一日一言
音吐朗々(おんどろうろう)
吐き出す声が玉の如く響き渡ると言う
意味で、詩を吟詠(ぎんえい)したり文
章を読んだりする声が朗々と響き渡る
様を言う場合に用いる。
★私の先輩が結婚式に詩吟を披露した。
その声は正に音吐朗々として聴き惚れた。
10月の花「現の証拠」
風露草(ふうろそう)科。
・学名 Geranium thunbergii
Geranium : フウロソウ属
thunbergii : スウェーデンの
植物学者「ツンベルク」さんの
Geranium(ゲラニウム)は、ギリシャ語の
「geranos(鶴)」が語源。実の形に由来。
・昔から下痢止めの薬草として有名で、
煎じて飲めばぴたりと効くところから
「現の証拠」と名付けられた(薬効の表現)
・花はピンクと白があり、
西日本ではピンク、東日本では白が多い。
・「実」の形が、
”おみこしの屋根についている、めくり
あがった形の飾り”にそっくりなところから
「神輿草(みこしぐさ)」の別名がある。
(季節の花300より)