季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「雛罌粟 (ひなげし)」

2016-04-25 03:42:40 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「愛をつかむ」

真の愛は、相手を縛るものではなく、むしろ自由にする

もの、その人本来の姿であることを許容するものでなく

てはならない。

==================================

4月から咲く花「雛罌粟 (ひなげし)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 6/15頃。
 早咲き遅咲きがある。
・ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。
・花弁は非常に薄く、しわがある。
 つぼみは最初は下向きで
 表面に毛が生えており、
 咲くときに顔を上げ、
 2つに割れて花が出てくる。
 その風情がなんとも不思議。

・ちまたに咲いている雛罌粟からは、
 採取が禁止されている
 「アヘン」は取れません。
 植えても大丈夫です。
 ご安心を。
 ちなみに、
 ほんとの「ケシ」は こちら。
   → ケシ


・いろんな「ポピー」があるが、
 まとめて1ページにしてみました。
 いろいろあります。

 (1) ヨーロッパ産の「ヒナゲシ」。

 (2) 地中海産の「鬼ゲシ」
     (オリエンタルポピー)
       Oriental poppy
   (濃い赤い色のものが中心)。

   「ポピーレッド」■
    → 色 いろいろ へ

 (3) 黄、橙、白の
     「アイスランドポピー」。
    18世紀に北極探検隊が
    シベリアで
    この花を発見したことから。
    ポピーといえば、
    このアイスランドポピー
    のことを指すことが多い。
      Iceland poppy,
      Auctic poppy

 (4) 4~5月頃によく見かける
   オレンジ色の花は、
   「長実雛罌粟
   (ながみひなげし)」と呼ぶ。

 いずれも英名の
 「ポピー」の名で親しまれる。
 なお、スペインでは
 「アマポーラ」、
 フランスでは
 「コクリコ」の名で呼ばれる。


・「罌粟」は「芥子」とも書く。
・「雛」は小さい、かわいいの意で、
 ケシの中では 
 小型でかわいい花であることから。
 漢字の罌粟(けし)は漢名からで、
 実の形が罌(もたい。
  液体をいれる口のつぼんだ
  甕(かめ))に似ていて、
 種子が粟(あわ)に
 似ているから。
 種子は非常に小さく、
 そこから
 「芥子粒(けしつぶ)」の
 言葉ができた。


・別名
 「虞美人草」(ぐびじんそう)
   中国歴史上の
   絶世の美女である
   虞美人にたとえた
     (下記参照)。
 「ポピー」
   英語で「ケシ」を意味するが
   日本に咲くポピーからは
   アヘンの成分のモルヒネは
   採れないので
   栽培できます。


★<古代中国のお話「虞美人草」>
 項羽(こうう)と
 劉邦(りゅうほう)の
 最期の戦いのとき、
 項羽は愛する虞妃(ぐき)と
 ともに、劉邦の大軍に
 まわりを包囲された。
 項羽は別れの宴を開いてから
 最後の出撃をし、
 虞妃も自刃して殉じたが、
 彼女のお墓に
 ヒナゲシの美しい花が咲いた。
 そのため人々はこの花を
 「虞美人草(ぐびじんそう)」
 と呼んだ。

 夏目漱石の小説に
 「虞美人草」がある。
 漱石が新しい小説の
 タイトル名を決めあぐねていた
 ときに、
 街角の花屋さんで見た
 「虞美人草」の名に
 ”おっ、いい名前♪
  これにしよう”ということで
 名づけた、ということらしい。


・1月23日、2月29日、
 3月25日の誕生花
  (アイスランドポピー)
・花言葉は「慰め、いたわり、
  陽気で優しい、思いやり」
  (アイスランドポピー)

・「ああ皐月(さつき)
  仏蘭西(フランス)の野は
  火の色す
  君も雛罌粟(こくりこ)
  われも雛罌粟(こくりこ)」
   与謝野晶子

 「陽(ひ)に倦(う)みて
  雛罌粟(ひなげし)いよよ
  くれなゐに」
   木下夕爾 

            ↑ 上へ

・東京周辺の見どころ

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花菖蒲や菜の花、
   コスモスなどが咲く。
   ポピーもいっぱい。
   花見頃5月中旬~5月下旬。
   江戸川区北小岩。
   最寄駅
    京成線江戸川駅

 <昭和記念公園>
   立川(たちかわ)の
   大規模公園。
   花見頃5月中旬~5月下旬。
   立川市緑町。
   最寄駅
    JR青梅線西立川駅


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アジュガ」

2016-04-24 04:18:23 | 暮らし
愛と励ましにの言葉(渡辺和子著より)

「素敵な出会い」

私達は人間です。その不完全な人間が、どれほど考え

抜いた末に「良い」と判断して選んだとしても、必ず

しも、自分が望む結果を生み出すとは限らないのです。

諸条件のもとにおかれている私たちは、自分の予想外

に展開して行く連鎖の中でしか生きていないのです。

===========================

4月から咲く花アジュガ」

開花時期は、 4/ 5 ~ 5/ 5頃。
         (アジュガ)
・「アジュガ」は、
 「十二単」の園芸品種。
 小さい青紫色の花が
 階層になって咲く。

 別名は
 「西洋十二単
  (せいようじゅうにひとえ)」
 「西洋金瘡小草
  (せいようきらんそう)」

 (当ページでは、名の通った方の
  「アジュガ」として
  両方載せました)


・「十二単(じゅうにひとえ)」
 の名は、
 花が幾重にも重なって咲く様子を、
 平安時代の宮中の女官の正装の
 ”十二単”に見立てたもの。
 山野に生える、白っぽい花。
 毛がいっぱい。
 ただ、
 一般的に「十二単」と呼ぶと、
 上記の青紫色の「アジュガ」
 のことを指すことが多い
  (ちょっとややこしいです)。

<整理>
  青紫色の花
   → アジュガ
     (別名:西洋十二単、
         西洋金瘡小草)
  白い花
   → 十二単

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏茱萸 (なつぐみ)」

2016-04-23 03:48:49 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)


「愛を込めて生きる」

神の愛と言うものは、人間を不幸、災難、苦しみから

遠ざけることにあるのではなく、それらの試練に耐え

る力を添えて下さることにあります。


=============================

4月から咲く花「夏茱萸 (なつぐみ)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 4/末頃。
・6月~7月頃赤い実がなる。
 食べられる。
 ”グミ”。鳥の好物。

・夏茱萸と似たのに
 「唐茱萸(とうぐみ)」あり。
 実は唐茱萸の方が
 少し大きいらしいが
 なかなか区別つきませんので
 タイトルは両方にしました。


・「茱萸」の名前は、
 「含む実(くくむみ)」
  (実を口に含み皮を出す意味)
 が変化して
 「ぐみ」になった。
 また、渋みがあるため
 「えぐみ」から
 「ぐみ」になったという説もある。

 「夏」は夏の時期に
 実がなるからでしょう。
 「茱萸」を「ぐみ」と読まず
 「しゅゆ」と読むこともあります。
  → (参考)山茱萸

・別名「シルバーベリー」
    (Silverberry)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カロライナジャスミン」

2016-04-22 03:54:52 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「心に愛がなければ」

誰一人として、自分から望んで生まれて来た者はいない。

だからこそ、生きるということに疑問を生じる日があって

当たり前なのだ。そうだとしたら、せめて互いに生きる

自信を与え合って行くこと、それをしも、真の「やさしさ

愛」というのではあるまいか。


==============================

4月から咲く花「カロライナジャスミン」

開花時期は、 4/ 5 ~ 4/25頃。
・まっ黄色のラッパ状、筒状の花。

・アメリカのカロライナ州原産。
・「ジャスミン」とは
 植物学的な関係はないが、
 『アメリカの
  ノースカロライナ州、
  サウスカロライナ州に
  生えている、
  ジャスミンのような
  香りがする花』
 ということから
 こう呼ばれるようになった。
 たしかにいい匂い♪

・毒があるので、
 口には入れないほうがよい。
・「カロラインジャスミン」
 とも呼ばれる。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花蘇芳 (はなずおう)」

2016-04-21 03:45:40 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「人間としてどう生きるか」

本当に自分が愛せる人は、縁の下の力持ちとして

汗水流して仕事をしている自分をちっとも惨めに

思わない。どんな汚い、人から蔑(さげす)まれ

るような仕事をしていても、その自分を愛おしく

思える人です。

============================

4月から咲く花「花蘇芳 (はなずおう)」

開花時期は、 4/ 5 ~ 4/25頃。
・中国原産。
 江戸時代初期の頃に日本に渡来。

・葉が出てくる前に
 ピンク色の小さい蝶形の花が
 たくさんかたまって咲く。
 木全体が花で埋まって見事な眺め。
 白花もときどき見かける。

・「蘇芳」という言葉は
 マレー語の
 「サパン」から来ている。
 また、この「蘇芳」から
 名づけられたのは、
 この花の色が、
 神代から重要な赤色染料と
 された”スオウ”の木の
 染汁の色に似ていることから。

・・別名
 「蘇芳(すおう)」

・4月18日の誕生花
・花言葉は「豊かな生涯」


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする