雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

偽装食品の見分け方6

2007-08-31 17:49:23 | Weblog
写真は青海省の省都・西寧の夏の一コマ。桶の中は、さっぱりとした甘い味の牛乳だった。


あきっぽい日本のマスコミ。「朝青龍」問題一色で、ムードに流れた中国食品偽装問題は下火となってきました。中国政府が規制をかけているという話もありますが・・。

【フスマでできた一味唐辛子?】
 米国の議会や日本のマスコミでも大騒ぎとなっている中国の偽装食品。雲南で品質の偽装で摘発されたものは枚挙にいとまがないが、ざっと挙げると、

①黴を削り、包装しなおした月餅
②運搬中に破けたり、賞味期限が切れたものを、詰め直したり、酸味が強くなりすぎたものは桶の水で洗い流した後に、唐辛子の粉をつけて詰め直したザーサイ
③亜硝酸塩がたっぷりついた青菜の漬けもの
④フスマ(小麦の皮)に工業用色素で着色した一味唐辛子
⑤病気などで死んだ豚からつくったラード
⑥鉛を多く含んだピータン
⑦太らせる目的で過剰な養殖用の避妊薬が投与された田ウナギ
など。

 雲南産のものではないが、お隣の四川省産ハチミツでは多量の消毒薬や、みつばちの病気を防ぐ目的で過剰に投与されたテトラサイクリン(抗生物質)が全銘柄の87%から基準値を超えて検出され、中国の食品監督部門で不合格になっている。

 また、青海省ではヨーグルトなどの乳酸品の90%が検査で不合格になった。

 青海省には私も行ったことがあるが、ここでは牛とヤクの乳を昔から食してきたチベット族の多く住む地域だけあって、露店ではよく、しぼったものをそのまま持ってきたような牛乳や、御椀で固めたヨーグルトが売られていた。

 照りつける陽射しの中、常温で売られていたので、その保存方法が雑菌を繁殖させたに違いない。その欠けたお椀の上に雑紙を載せただけの素朴なヨーグルトを食べてみた。ちょっと黄色みがかった固めの舌ざわりで、味も薄味のチーズ風。ほかにやわらかめのヨーグルトも売っていた。どちらも慣れればけっこういけたし、お腹もこわさなかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする