写真はバビロン遺跡の一部の行列道路の壁。ライオンの足はなめらかに動いているような錯覚に陥るほどの精巧さ。(ベルリン・ペルガモン博物館にて)。実際のイラクのバビロン遺跡ではイシュタル門、行列道路、空中庭園などが広がる壮麗な都市空間となっており、門の外には聖書の「バベルの塔」で有名な、本物のバビロンの塔の遺構がある。1990年当時、バビロンの街が新たに復元され、近くのバビロンの塔では発掘が進められていた。日中、50度近く、そこで発掘する人を信じられない思いで見ていたことを思い出す。すべてフセイン大統領の命令であった。
【木箱500箱に詰められて】
ペルガモン博物館のイシュタル門の説明板には
「1899年、ドイツの考古学者ロバート・コールドウェイがバビロンで青い釉薬のレンガを見つけたことから、当時、荒れ地となっていたその場所をバビロン遺跡であると確信し、その後18年かけて発掘。
その中でネブカドネザル2世によって建てられたイシュタル門を発見した。オスマン帝国との交渉を経て、この、うわぐすりを塗られたレンガが1903年に初めてベルリンに到着。
イラク古美術局と共有する形で1927年までに木箱500箱がベルリンに輸送された。それらのかけらをつなげ続けるという骨の折れる作業によって、全貌を知るに至った。失われたレンガの部分は、新しく作って代用した」(本文はドイツ語と英語)
と書かれていました。
復元技術が完璧すぎて、どこがレプリカか分からないほど重厚感にあふれています。また、10メートル以上も掘り下げて発掘されたレンガは、泥につかっていたために保存状態がよく、美しい釉薬の輝きもそのまま保存されています。
こうして1930年にペルガモン博物館が開館される際の目玉として、門は置かれました。自然光の入る空調の効いた完璧な環境の中で、その後もベルリンに設置され続けているのです。
【イスタンブールにも】
ところでインターネットで「イシュタル門」といれ検索すると、イラクのバビロンとベルリンが上がります。当然、設置箇所はその2箇所だと思っていたら、トルコ好きの娘からイスタンブールにもイシュタル門があるとの情報を得ました。
「イスタンブール、イシュタル門」で検索すると、イシュタル門のうちの一部の青レンガの動物レリーフが展示されています。その展示物がなぜ、バビロンではなく、ベルリンでもなく、イスタンブールにあるのか? どこにも何の説明も書かれていないので、じっくりと考えてみました。
(つづく)
【木箱500箱に詰められて】
ペルガモン博物館のイシュタル門の説明板には
「1899年、ドイツの考古学者ロバート・コールドウェイがバビロンで青い釉薬のレンガを見つけたことから、当時、荒れ地となっていたその場所をバビロン遺跡であると確信し、その後18年かけて発掘。
その中でネブカドネザル2世によって建てられたイシュタル門を発見した。オスマン帝国との交渉を経て、この、うわぐすりを塗られたレンガが1903年に初めてベルリンに到着。
イラク古美術局と共有する形で1927年までに木箱500箱がベルリンに輸送された。それらのかけらをつなげ続けるという骨の折れる作業によって、全貌を知るに至った。失われたレンガの部分は、新しく作って代用した」(本文はドイツ語と英語)
と書かれていました。
復元技術が完璧すぎて、どこがレプリカか分からないほど重厚感にあふれています。また、10メートル以上も掘り下げて発掘されたレンガは、泥につかっていたために保存状態がよく、美しい釉薬の輝きもそのまま保存されています。
こうして1930年にペルガモン博物館が開館される際の目玉として、門は置かれました。自然光の入る空調の効いた完璧な環境の中で、その後もベルリンに設置され続けているのです。
【イスタンブールにも】
ところでインターネットで「イシュタル門」といれ検索すると、イラクのバビロンとベルリンが上がります。当然、設置箇所はその2箇所だと思っていたら、トルコ好きの娘からイスタンブールにもイシュタル門があるとの情報を得ました。
「イスタンブール、イシュタル門」で検索すると、イシュタル門のうちの一部の青レンガの動物レリーフが展示されています。その展示物がなぜ、バビロンではなく、ベルリンでもなく、イスタンブールにあるのか? どこにも何の説明も書かれていないので、じっくりと考えてみました。
(つづく)
イスタンブール考古学博物館にあるそうです。
3B鉄道、まさに私もそう思っていました。次回、触れてみる予定です。
ベルリン、バビロン、イスタンブールとくれば3B鉄道なのでしょうか。あれはベルリン、ビザンチン、バクダットの3Bなのですが。
ベルリンとイスタンブールには行ったことがあるのでなつかしく見てしまいました。イスタンブールにイシュタル門があるとは知らなかったです。