石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

現地記事転載:「ドローン界の王者バイカル社とトルコの防衛輸出企業群」

2025-02-04 | 今日のニュース
(原題) Drone magnate Baykar remains Türkiye's top defense exporter in 2024
2025/2/2 Daily Sabah

 
トルコ防衛産業機構(SSB)によると、バイカル社は2024年に18億ドル強の輸出を達成し首位に立った。同社のハルク・バイラクタル最高経営責任者は「バイカルは世界の無人航空機輸出市場で文句なしのリーダーであり、ハイテク大国として収益の90%を輸出から生み出している」とXに投稿している。

トルコの防衛輸出は昨年、前年比で約30%増の71億5000万ドルと過去最高を記録したが、バイカルはその4分の1を占めることになる。トルコの防衛産業は近年輸出が上昇傾向にあり、2023年には55億ドルの輸出を達成している。

トルコの防衛・航空宇宙部門のトップ企業であるバイラクタルは、近年大きな注目と人気を集めている。同社のバイラクタルTB2戦闘用無人機は、ウクライナ軍がロシア軍に対して使用したほか、アゼルバイジャンや北アフリカでの作戦でも使用され、世界的に注目を集めている。

バイカルの世界規模での成功により、トルコは無人航空機輸出で米国、イスラエル、中国を追い抜いた。米国を拠点とするシンクタンク、新アメリカ安全保障センター(CNAS)が2024年9月に発表した報告書によると、トルコは世界の無人航空機輸出市場の65%を占めている。

新たな取り組み
バイカルは、その実績を基に、最近イタリアの航空大手ピアッジオ・エアロスペースを買収した。また、同国の別の有力防衛メーカー、レオナルドのCEOは、両社の協力の可能性を示唆している。レオナルドの株価は、バイカルとの提携やピアッジオ買収の可能性が報じられる中、1月に急騰した。

バイカル社はこれまでに、人気の高いバイラクタル TB2 について 34 か国と、また重戦闘機アキンチについて 10 か国と契約を結んでいる。同社は現在、ロシア初の航空母艦と無人戦闘機クズリエルマ向けにカスタマイズされたバイラクタル TB3 ドローンも開発中である。翼を折りたたむことができるバイラクタル TB3 ドローンは、昨年末、短滑走路の軍艦から離陸し着陸することに成功した世界初のドローンとなった。

その他の主要輸出企業
SSBが公開したリストによると、トルコで昨年防衛・航空分野で最も輸出額が多かった企業は、それぞれバイカル、TAI、ASFAT、MKE、ARCA Defense、TUSAŞ Engine Industries Inc. (TEI)、Aselsan、RAM Dış Tıcaret (Otokar)、Roketsan、Samsun Yurt Savunmaだった。輸出額で見ると、TAIがバイカルに続いて7億5000万ドル、ASFATが6億4400万ドルで3位である。


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争特需で潤う世界の兵器メーカー(3完)

2025-02-04 | 今日のニュース
2.各国の主要軍需企業

 世界1位、2位の米国、中国に次ぐ国々の中からいくつかの国を取り上げて企業名および世界順位、軍需部門売上高並びに全売上高に占める軍需部門の比率をみると以下のとおりである。

(1) 日本
企業名               世界順位      軍需部門売上高     総売上高比率
三菱重工業            39位          38.9億ドル           12%
川崎重工業            65            20.6                       16%
富士通                   71            18.5                         6.9%
NEC                      91            11.4                         4.6%
三菱電機               96            10.5                         2.8%

(2) 韓国
企業名               世界順位      軍需部門売上高        総売上高比率
Hanwha Group          24位          57.1億ドル             9.3%
Korea Aerospace Ind. 56            22.9                  79.0
LIG Nex1                    76            17.7                 100.0
Hyundai Rotem          87            12.1                  44.0

(3) イスラエル
企業名                 世界順位      軍需部門売上高        総売上高比率
Elbit System               27位          53.8億ドル           90.0%
Israel Aerospace Ind. 34              44.9                      84.0   
Rafael                         42             37.3                       98.0

(4) インド
企業名                         世界順位      軍需部門売上高        総売上高比率
Hindustan Aeronautics     43位          37.1億ドル           95.0%
Bharat Electronics            67             19.4                       81.0
Mazagon Dock Shipbuild. 94            10.9                        95.0

(5) トルコ
企業名                      世界順位      軍需部門売上高        総売上高比率
ASELSAN                    54位          24.4億ドル           95.0%
Baykar                          69            19.0                       95.0
Turkish Aerospace Ind. 78            17.0                       77.0


以上

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
     前田 高行     〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
                   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
                   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(SF小説) ナクバの東(65)

2025-02-04 | 今日のニュース
Part I:「イスラエル、イラン核施設を空爆す」(62)

第23章 米軍乗り出す(1)アル・ウデイド空軍基地(3/3)

 
このため米国はその後のイラン・イラク戦争では軍事偵察衛星によりイランの動きを探り、その情報をイラクに流しイラン叩きを支援した。当時のイラクのフセイン独裁政権は米国にとって到底受け入れがたいものであったが、「敵(イラン)の敵(イラク)は味方」と言う訳だ。そのことが結果的にフセイン政権を助長させ、後のクウェイト侵攻、湾岸戦争さらにはイラク解放戦争へとつながったのは歴史の皮肉という他はない。

このようにイラン及びアラブ諸国に対する限り米国外交は行き当たりばったりであり地域に混乱をもたらした罪は大きい。しかし米国の外交は別の意味では一貫していた。イスラエルを支えること、そのことこそが米国の中東における絶対的ともいえる外交方針だったからである。それが中東に更なる混乱をもたらしていることも間違いのない事実なのであるが--------。

(続く)


荒葉一也
(From an ordinary citizen in the cloud)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする