先日の修理により復活したはずの
『リアデフォッガー』ですが…
寒くなってきてその出番が来た時に…
『効かない…(汗)』
修理があまりにも唐突でその場しのぎだったようです。
そんで、今日は真面目に?取り組んでみる。
先ずはうちの家にある、最強から2番目の半田ごて(60W)にて
端子をあぶってみると
『ポロリ』とあえなく端子が外れる…(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/5463026cd93bc9807d863cc5de31875b.jpg)
ガラス側はペーパーかけたり
マイナスドライバーでコジコジしたりして、
半田が乗りやすくなるように下地調整。
端子側は、少々予備半田を乗せて『密着』させる準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/de/7ff0f23c1dd797851f0ec378bb722d6e.jpg)
端子をラジペンでつかんで、ガラスに『ぶっちゅ~』と半田付けwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/2087cb996b18c6657ff1555ef732d7b8.jpg)
テストした結果、各熱線にも通電が復活した様なので直ったはず。
あとは、曇るのを待つだけ?
『リアデフォッガー』ですが…
寒くなってきてその出番が来た時に…
『効かない…(汗)』
修理があまりにも唐突でその場しのぎだったようです。
そんで、今日は真面目に?取り組んでみる。
先ずはうちの家にある、最強から2番目の半田ごて(60W)にて
端子をあぶってみると
『ポロリ』とあえなく端子が外れる…(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5c/5463026cd93bc9807d863cc5de31875b.jpg)
ガラス側はペーパーかけたり
マイナスドライバーでコジコジしたりして、
半田が乗りやすくなるように下地調整。
端子側は、少々予備半田を乗せて『密着』させる準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/de/7ff0f23c1dd797851f0ec378bb722d6e.jpg)
端子をラジペンでつかんで、ガラスに『ぶっちゅ~』と半田付けwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/2087cb996b18c6657ff1555ef732d7b8.jpg)
テストした結果、各熱線にも通電が復活した様なので直ったはず。
あとは、曇るのを待つだけ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます