11月7日(金)までの週の市場概況です。 ( )内は前週比
◆日経先物:17450円(+510円)OSC57%(-7%)RSI87%(+4%)VR改493%(+214%)↑
◆日経平均:17491円(+610円)OSC62%(-5%)RSI89%(+5%)VR改437%(+164%)↑
◆TOPIX:1400(+37)OSC59%(-7%)RSI89%(+4%)VR改437%(+164%)↑
◆マザーズ指数:906(-31)OSC42%(-14%)RSI56%(-19%)VR改78%(-11%)↓
◆東証2部指数:4114(+-0)OSC44%(-19%)RSI77%(-6%)VR改173%(+25%)→
◆日本10年物国債先物(JGB):146.31円(-8銭)↓
◆信用残評価損益率:買い残-6.692%(-0.594%) ↑
売り残-12.443%(-0.355%) ↑
◆日経平均25日移動平均乖離率:+10%(+2%)↑
◆騰落レシオ(25日間)
東証一部:106.5%(+14.7%)↑
マザーズ:87.4%(-1.0%)↓
東証二部:95.4%(+4.5%)↑
【海外市況】
◆NYダウ:17635(+61ドル)OSC76%(-6%)RSI92%(+5%)↑
◆ドル・円:115.76(+56銭)OSC74%(-12%) RSI85%(-6%)↑-13日暫定値。
◆米10年債利回り:2.32%(+-0.00%)RSI47%(+-0%)→
◆米3ヶ月国債利回り:0.02%(-0.01%)RSI49%(-8%)↓ 対10年債スプレッド:2.3%(+0.01%) 3%が好況の目安。
◆VIX指数:13.31(+0.19)RSI43%(+3%)→
◆CRB指数:267(-4)RSI40%(-4%) ↓
◆WTI原油先物:75.93ドル(-2.5ドル)RSI34(-1%)↓
◆NY金:1187ドル(+8ドル)RSI48%(+7%)→
まだNY株の好調さと円安傾向の継続に引っ張られて日本株は堅調推移。但し、マザーズ指数や2部指数など新興・小型株は息切れ中。日本国債先物も引き続き下落(金利上昇)
信用残の評価損益率は、買い残も売り残もともに損失拡大。上昇過程での売り残の損失拡大は分かりますが、買い残については、新興・小型株の下落の影響か?
日経225の75日移動平均線からの乖離率も+12%であり、まだ天井圏に達した訳ではありません。
海外の商品市況は金を除いて引き続き下落中。米国債の10年物は金利変わらずで、ドルの強さが経済指標の良さをいわば相殺した形。
なお、日経先物の11月限のオプション特別清算値は17550円でした。この値を今後上回っていくかどうかに注目。
◆日経先物:17450円(+510円)OSC57%(-7%)RSI87%(+4%)VR改493%(+214%)↑
◆日経平均:17491円(+610円)OSC62%(-5%)RSI89%(+5%)VR改437%(+164%)↑
◆TOPIX:1400(+37)OSC59%(-7%)RSI89%(+4%)VR改437%(+164%)↑
◆マザーズ指数:906(-31)OSC42%(-14%)RSI56%(-19%)VR改78%(-11%)↓
◆東証2部指数:4114(+-0)OSC44%(-19%)RSI77%(-6%)VR改173%(+25%)→
◆日本10年物国債先物(JGB):146.31円(-8銭)↓
◆信用残評価損益率:買い残-6.692%(-0.594%) ↑
売り残-12.443%(-0.355%) ↑
◆日経平均25日移動平均乖離率:+10%(+2%)↑
◆騰落レシオ(25日間)
東証一部:106.5%(+14.7%)↑
マザーズ:87.4%(-1.0%)↓
東証二部:95.4%(+4.5%)↑
【海外市況】
◆NYダウ:17635(+61ドル)OSC76%(-6%)RSI92%(+5%)↑
◆ドル・円:115.76(+56銭)OSC74%(-12%) RSI85%(-6%)↑-13日暫定値。
◆米10年債利回り:2.32%(+-0.00%)RSI47%(+-0%)→
◆米3ヶ月国債利回り:0.02%(-0.01%)RSI49%(-8%)↓ 対10年債スプレッド:2.3%(+0.01%) 3%が好況の目安。
◆VIX指数:13.31(+0.19)RSI43%(+3%)→
◆CRB指数:267(-4)RSI40%(-4%) ↓
◆WTI原油先物:75.93ドル(-2.5ドル)RSI34(-1%)↓
◆NY金:1187ドル(+8ドル)RSI48%(+7%)→
まだNY株の好調さと円安傾向の継続に引っ張られて日本株は堅調推移。但し、マザーズ指数や2部指数など新興・小型株は息切れ中。日本国債先物も引き続き下落(金利上昇)
信用残の評価損益率は、買い残も売り残もともに損失拡大。上昇過程での売り残の損失拡大は分かりますが、買い残については、新興・小型株の下落の影響か?
日経225の75日移動平均線からの乖離率も+12%であり、まだ天井圏に達した訳ではありません。
海外の商品市況は金を除いて引き続き下落中。米国債の10年物は金利変わらずで、ドルの強さが経済指標の良さをいわば相殺した形。
なお、日経先物の11月限のオプション特別清算値は17550円でした。この値を今後上回っていくかどうかに注目。