株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

明日のモニタリング銘柄(9.1.09)

2009-08-31 18:43:01 | 明日のモニタリング銘柄
月が変わって9月1日(火)の防災の日のモニタリング銘柄です。( )内は今日の安値。

1.2681ゲオ(96000円)
 OSCの急落(54%→39%)からの反転なるか?かなり鋭利なナイフの落下には注意。

2.6146ディスコ(5490円)
 今日はしぶとく粘っておりましたが、明日はどうか?

3.6995東海理化電機(1640円)
 これも逆張り。1640円が防御できるか?

4.4080田中化学研究所(2945円)
 VR改を改善しながら、まだ底抜けしていないことに注目。安値防衛が鍵。

5.5214日本電気硝子(961円)
 崖っぷちに追いやられるも、まだ陥落は免れております。

6.3073ダイヤモンドダイニング(585000円)
 切り返し気配のパターンにやっと。まだ585Kが破られれば見送り。出来高にも注意。

7.2766日本風力開発(357000円)
 今日で投げが出尽くしたのかどうか? OSCは-10%の26%と最低水準。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいしょ落としの荒技だったのか

2009-08-31 11:31:43 | 株に出会う
何故か、寄り付きから先物が気配値を大幅に切り上げ、何やらお祭りのような雰囲気で始まりました。

朝方発表の鉱工業生産も、確かに予想よりも良かったのですが、ここまで強気になるほどの数字ではありませんでした。外人勢は510万株の買い越しだったそうですが、ここから買い上がるには、相当な覚悟が必要でした。

どうやら前場は見事な「よいしょ落とし」の荒技が決まったようです。つまり、フェイントですね。よいしょっと持ち上げておいて、ストーンと落とす、あの荒技です。

この技、世の男性諸氏は結構ひっかかった経験があるのではないでしょうか?

定年後に、何か趣味でもと始めた写真撮影用に、どういう訳か自分の腕のなさを棚に上げて、最新のあの機種が欲しい欲しいと思い詰め、それを散々奥方に訴えたことが功を奏し、「いいわよ、そんなに好きならそれ買っても。」とやっと言せて欣喜雀躍するも、その直後に、「でも、来月からのお小遣いは2万円減らすわよ。。」とか何とか言われたことがあるかと思いますが、このような高等テクニックが、よいしょと持ち上げておいてストーンと落とすあの荒技です。

それでも欲しいといえばカメラが手に入りますが、しかし、そのカメラを持って小旅行をする旅費がなくなるという、このジレンマ。そこにわざわざ落としこむのがこの技の特徴です。

要は、今日はどうしても下げさせたいと思えば、いきなり下げずに、最初はよいしょと持ち上げて置いてから、その後普通に落とせば、持ち上げられた方は喜色満面で追随しますので、その後の引き落としに対する落胆度が半端ではなくなるという訳です。

内心、これはひっかかったと思わせれば、筆者のような烏合の衆の集まりが株式市場ですから、一斉に、脱兎の如く逃げ出すことは、これは心理面からもやむを得ません。

こういう微妙な局面が今の相場という訳ですので、あまり手を出さないのが無難かと思います。

と言うわけで、前場は各市場ともOSCを10%程度落とすという、散々な下落ぶりです。すっかり骨抜きにされており、リバウンドする気力もなくすという体たらくです。

買い場を迎えている銘柄はほとんどありませんでしたので、前場はノートレードでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(8.31.09)

2009-08-30 18:09:52 | 明日のモニタリング銘柄
明日、8月31日(月)のモニタリング銘柄です。

今週からは、新しいスクリーニング方式で自動抽出したのをグループAとしてノミネーションし、これまでと同じ方法で抽出したのをグループBとしてノミネーションしてみます。しばらくは、特にグループAのスクリーニングの有効性を検証したいと思っております。( )内は金曜日の安値。

【グループA】

1.2670ABCマート(2560円)
2.6503三菱電機(691円)
3.4568第一三共(1999円)
4.4202ダイセル(605円)
5.6448ブラザー工業(929円)
6.9438エム・ティ・アイ(219400円)
7.4118カネカ(682円)
8.2897日清食品ホールディングス(3070円)

【グループB】

1.5202日本板硝子(322円)
2.3402東レ(544円)

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の借金事情と将来展望

2009-08-29 06:51:39 | 金融全般
==昨日の市場概況の補足コメントとして書いた記事を、問題が問題だけに独立して抜き出します。==

日本の公的債務の数字をご存じない方のために確認しておきます。 (今年の6月末現在。1兆円以下は四捨五入。)

  国債および借入金並びに政府保証債務残高:906兆円。
  地方財政借入金残高:197兆円(平成21年末見込み。)
  交付税特別会計借入金残高:34兆円。(同上)

  合計1137兆円。

となっております。(下の2つは、平成21年度地方財政対策の概要の5ページを参照。(退職金の積立不足分は含まれておりません。)

名目GDP:515兆円(2007年度)→公的債務比率:221%(2.2倍)

しかし、外国に知られていないのは、これが全てではないことです。厚生年金と国民年金の未積立債務が試算によってバラツキますが数百兆円もあります。

年金の積立額は、1年前でおよそ160兆円。金融危機で10兆円は失っておりますから、150兆円しかありません。しかし、国が支払い義務を負う公的年金の将来債務は、これでは到底賄えません。

そこで、将来の年金制度の維持が困難と国が判断して、年金制度を終了した時に政府が支払わなければならない過去債務は、2005年3月時点ですが、実に740兆円にも及びます。差し引き590兆円の不足です。

上記の1137兆円+590兆円=1727兆円となります。

対GDP比:335%(3.35倍)

IMFは、こうした日本の公的債務について、いつまで持続可能なのか、固唾を飲んで見守っていると言います。IMFは対GDPで3倍になれば、これは危険水域に達したものと見ているようですが、公的年金債務を入れれば、既にこの危険水域に達しております。(IMFの3倍の根拠は、GDPの2.2倍程度の債務なら、過去の歴史を見るなら、1815年と1945年にイギリスがそのレベルまで到達したものの、それを成功裏に処理を行うことが出来たという事実があるためです。)

次にこの公的債務残高が近い将来(5年後)にどうなっているのかを見てみましょう。

日本の公的債務残高の1137兆円(年金積立不足を除く)のうち、国管轄の国債については、予算上は10年物国債で利払い費は2%を計上しております。

これが、現在の不況下で、史上最低レベルの主要先進国並の3.5%になった世界を、以下に想像してみます。

・平成21年度当初予算:88兆5480億円
 -うち国債費     :20兆2437億円
  -うち利払い費   :9兆4202億円
  -うち元本償還費  :10兆8234億円

元本返済というのは、償還期限が来た国債を償還したことを意味します。来年度は、長期金利を財務省は2.5%と高めに見積もり、償還費と合計では、21兆9158億円とすることが8月27日に報じられております。

上記の利払い費は国が管轄する国債および借入金860兆円に対しての金利かと思います。平均では1.09%です。新発10年物国債は27日段階で1.295%ですが、これはボトムに近く、6月11日に1.56%をつけておりますので、平均では1.4%程度と推定されます。(短期国債の金利はもっと安いので、平均値では1.4%より下がって1%少々に落ちるのは当然です。)

そこで、この1.4%が、仮に5年後に景気が回復して、現在の欧米並の3.5%に上昇したとします。

現在860兆円の国管轄の国債は、今後21年度並の33兆円規模で毎年増えると仮定します。165兆円の純増ですから1025兆円ですね。これを5年後の国債残高とします。すると、

・利払い費(3.5%):36兆円
・元本の償還費    :13兆円(元本の増加率20%を暫定適用)

  計49兆円(当初、償還費を11兆円と計算ミスしておりました。以下、青字が訂正箇所。)

これに対して、歳入がどうなるかを見てみましょう。21年度の税収見込みは55兆2540億円でした。残りの33兆2940億円は国債、つまり借金でした。しかし、この税収見通しは、経済の急速な落ち込みで、民間では5兆円程度下回ると試算されておりますので、50兆円を計算上の前提条件とします。

この税収が仮に今後順調に経済成長をして毎年2%ずつ増えると仮定します。しかし、そうなっても、税収は今年度当初見込みの55兆円までしか増えません。

ところが、利払い費と償還費が49兆円ありますので、残りはたったの6兆円です。

平成21年度の社会保障費だけでも24兆8344億円です。これの4分の1しか賄えません。

つまり控えめに見て、他国の現在の長期国債と同じ金利に5年後になったとして、しかも、経済が毎年2%成長したとしても、国家財政はやっていけない、つまり破綻状態になることがお分かりかと思います。

この国債の利払い費と元本の償還費にほとんど消える国家財政の中で、(これも、実際は社会保障費の純増だけで毎年1兆円もあるので無理でしょうが)何とか21年度並の88兆5千億円の予算を組むと仮定するなら、約82兆円を何かの収入で穴埋めする以外にはありません。

この段階では、更なる金利上昇を市場は要請するため、新発国債の更なる増発は許されないと仮定すると、後は消費税のアップしかありません。82兆円分として41%のアップです。つまり、消費税が46%になるという世界ですが、これは幾ら何でも経済が持たないでしょう。すると、消費税を仮に5年後に25%に上げたとして(民主党は4年間上げないと行っているので、これは実際には不可能ですが。)残り21%は一体何で埋めるのか?これは、先進国では史上初の国家デフォルトを宣言するならいざ知らず、後はインフレ政策しかあり得ません。

仮に年平均のインフレ率を10%とします。すると、名目GDPも毎年10%の複利で増えますので1.6倍になります。これに準じて税収も50兆円X1.6=80兆円にまで膨らみます。しかし、利払い費なども49兆円に膨らんでおりますので、残りは31兆円です。21年度の当初予算での事業費(地方交付税交付金等を含む)は68兆円です。まだ37兆円も足りません。19%のインフレ率なら複利で効きますので、118兆円にまで税収が膨らみ、国債関連費49兆円を差っ引いても69兆円の事業費が残りほぼ帳尻が合います。

しかし、来年からすぐに年率19%のインフレに持っていけるとは、今のデフレ状況では考えにくい状態です。となると、最後の2年ぐらいで制御不能なほどのインフレに陥らざるを得ない可能性も見えてきます。このかなりきついインフレで、実は、国の事業費予算も増額を迫られますので、実際には今の品質レベルの予算執行は無理であるばかりか、年金収入にだけ頼るお年寄りは、インフレにより物価が2.36倍になりますので、6割近い実質収入の低下に見舞われる悲惨な事態となります。

注:上記は、消費税を5年目に幾らか上げた時の増収分は含まれておりません。

以上の計算は地方が抱える債務についてはカウント外ですが、地方も国に劣らずに借金に苦しんでおります。金利の上昇は、国と同じように地方財政も痛める筈です。

こういう根本的な問題を、政治家は真摯に受け止めて、その打開策を国民に示さない限り、いくら夢や希望をマニフェストに書いても、それは絵に描いた餅と言わざるを得ません。

今更ながらに恐るべきは、政治家や官僚の過去の無責任体制です。(今の政権政党に、民主党の政策を「バラマキ」と非難する資格は一切ないことは明らか。)

あの「世界一の借金王」と自称した、今はなき小渕元首相は、この借金の多さは自殺ものだと言ったそうですが、一体、これだけの持続不能な借金を後世に残して、これから自殺する政治家や官僚が果たしているのだろうか?

最後に、余計なことかもしれませんが、国民が国家に対して唯一、異議申し立てできる権利の1つ、「選挙権」を何があろうとも明日、特に若い方々、行使して下さい。放棄することは、今の現状と将来の「破綻」を「追認」することと同じであることをお忘れなく。

追加情報:その後のフォローアップ記事は、ここをクリックして下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(8.28.09)

2009-08-28 16:28:13 | 市場概況
8月28日(金)の市場概況です。 赤字部は29日朝の更新

◆日経先物:10530円(+20円)OSC60%(-2%)8月19日の46%から切り返し中。 指数値倍率:94(-1)
◆日経平均:10534円(+60円)OC61%(+3%)8月19日の40%から切り返し中。
日経平均指数値倍率:95(-1)数字が減るほど上昇傾向を示します。
◆TOPIX:969.31(+5.08)OSC62%(+3%)8月19日の41%から切り返し中。
◆マザーズ指数:451.73(-4.79)OSC53%(同値)8月21日の42%から切り返し中。
◆ヘラクレス指数:637.62(-2.48)OSC67%(+5%)8月19日の54%から切り返し中。
◆ドル・円:93.63円(8銭の円安)OSC45%(+1%)8月27日で円安へと切り返したか?更新
◆米ドルLIBOR(3ヶ月もの):0.3475%(前日比-0.01313%)8月28日現在。まだ金利低下中。
◆米10年債利回り:3.451%(-0.006%)-28日終値。
◆日経先物イーブニングセッション:10590円(大証終値比+60円)
◆シカゴ日経先物:10575円(円建て、大証終値比+45円)更新
◆NYダウ:9544ドル(-36ドル)OSC60%(-5%)8月17日の54%から上昇中。更新

後場は崩れそうで崩れなかったですね。円安傾向がサポートしていたようです。それに上海総合指数も2850ポイントあたりを抵抗線にして下には持って行かれてないのも影響したようです。

しかし、こんなに中国市場に一喜一憂しなければならないのでしょうか?

それよりも、選挙の結果を外国はどう見るかの方が、今は重要だと思うのですが。
民主党が勝てば、日本社会特有の不透明な部分が、幾らかは透明化されますので、この点は外国からは評価されると思います。

それから、後は、鳩山代表が国債発行を今より増やさないと言明したのも、一応好感されているのではないでしょうか。このままでは国が持たないとまで言っております。この認識があればOKと思いますが、外国人はあまり詳細には日本の借金事情は把握していないのではないでしょうか。

何しろ、4年前の郵政選挙では、郵貯の230兆円(簡保と合わせれば計300兆円規模)が市場に流れると思い、本気で日本株を買い上がったくらいですから。

郵便局の資産は、国債がほとんどを占めていて、それを市場で大量に売って、貸付能力のないお役所仕事の郵便局の人間に、その運用ができるとは到底思えないことは明らかでした。そもそも、財務省が金利上昇を恐れて国債を売らせません。

にもかかわらず、郵政選挙で自民党が圧勝してから、株が鰻登りに上げていったのが当時でした。唖然としました。その年、日本の株式市場が先進国で突出して上げました。確か45%程度。ダウは数%だったと思います。


-------29日朝のコメント-------

<国債の話題に関しては、別記事として転載しました。>

欧州市場は堅調に終了し、ダウもその流れを引き継いで、インテルの売上と利益予想の引き上げから、一時は年初来高値を更新。しかし、来週末の雇用統計のイベントを控えての利益確定の売りが優勢となり、結局OSCを5%も下げたことに現れているように、かなり押されながらの終了でした。

円は高くなっておりますが、93.4円あるいはその下の93.2円の抵抗線までは突破できなかったようです。思えば、91.74円という円高をマークした7月13日は日経平均も9050円まで押された日でした。

その頃、シカゴCMEのIMM通貨先物ポジションを見ると、円のロング(買い)の持ち高が膨らんでおりました。今は中立付近へと戻しているようです。傾向からすると、ここから円高へと急激に振れることは考えにくい状況です。ちなみに、ショート(売り)のポジションが増えた6月中旬頃は、もっとも円安へと動いた時期と符合しておりますね。

この先物ポジションは多少の時間差がありますが、ある程度参考に出来るものです。筆者は為替は時間の関係でやる余裕がありませんが、こうした指標の推移は時々見ております。

にもかかわらず、昨日は円高を試しに行ったのは、民主党は超低金利政策と為替介入を批判してきた経緯があるためのようです。(政権交代は折り込み済み)金利が上がればどの通貨も高くなります。

ところで、ぼちぼちと利上げの噂が聞こえてくるようになりましたね。豪州の話ですが。
日本は一番最後になるでしょうね。短期の政策金利とは言え、それは正常なイールドカーブを考えても、長期の金利に影響を及ぼします。

以下、長期金利上昇の将来への影響については、別ブログをご参照下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする