![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/c428bf356b576c8c639dfd3a457ba020.jpg)
11:00 高谷オカリナの里に到着するとオーナーと安藤要さんが作業中でした。
ベルトサンダーを使って、昨日持ち込んだ大きな1枚板(約4m×1m×10cm)の表面研磨です。
2人で交代しながら作業していましたが集塵装置が付いているとはいえ結構な粉塵が出ます。
体中杉花粉かと思うような粉だらけになっての作業でした。
お昼に二人が昼食に戻って行って、百舌さん西田さんと昼食をとっていると東二さんがやって来ました。
水道トラブルの件で、早速25mmの逆止弁・ソケット・エルボ等配管材1式用意して来たとの事。
とりあえず紅茶を淹れて一休み、安藤要さんが食事から戻って来た所で作業にかかりました。
が、問題発生!
問題① ガッチャンポンプを取付けている鉄板が邪魔して給水パイプが引き上げられない。
問題② 給水パイプの上にガッチャンポンプの給水管があるので、それをどかす必要がある。
①はオーナーがディスクグラインダーで切断したので解決しましたが、
②は40mmの配管材の手配が必要なため、
本日の配管工事は見送りになりました。
「水道ポンプの確認をしてみましょう」と東二さんが点検を始めました。
するとポンプヘッド部から水漏れを発見、ケースを外し確認すると、
パッキン(Oリング)がつぶれて変形していました。
劣化もひどくてヒビも入っています(残念ながら写真無し・・・)。
パッキンの寸法を測ってから元に戻しましたが水漏れは治らず要交換です。
ノギスで測ったわけではないのではっきりとは言えませんが、
市販のOリング(S45かS46)で対応可能と思われます。
ちなみに地下水の水位を計ってみたら、予想を超えて5.5m以下でした。
本日東二さんは1枚板(1460mm×460-500mm×90mm)をお持ち帰りしました。
アケノの別宅でテーブルにして使うそうです。
と言う訳で、本日オカリナの里にやって来たのは、百舌さん・西田さん・東二さん・安藤要さん・オーナーと自分の6名でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます