![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/78bbd9d9bb8dd0d551e174a27bfeb8e3.jpg)
11:00 雨降りの高谷オカリナの里に到着。
オートキャンプ場の水たまりの様子を観察する。
写真では解り辛いのですが、キャンプ場の真ん中あたりに水たまりが出来ていました。
今日は、里に来る途中ホームセンターで買ってきた耐熱パテを使ってダルマストーブの補修をしました。
写真はパテ埋め終了後投光器で乾燥させているところです。
ダルマストーブ天面側面の内側と外側からパテを塗りました。
下側の隙間は、オーナーが粘土状の土を塗って仕上げました。
耐熱パテが硬化するのに24時間かかる為、今日はダルマストーブ使用禁止です。
と言う訳で杉の間伐材で作った、オーナー手作りのスウェーデントーチの燃焼テストをしました。
まずは、トーチの上部に着火剤を置き火を付けます。
火が着けば、後は勝手に燃えていきます。
着火約40分後と1時間後の写真です。
着火約2時間後の写真です。
最後はペール缶で蓋をして消火しました。
テストの結果ですが、風があるとあおられて炎が上にあがらなくなる時がありました。
予想以上に白い煙が出ていて、風向きによりますがかなり煙くなります。
トーチの切り込みを太くするか切り込みを3本に増やす等、用検討です。
今日は、南山焼の九安さんがお客様を連れてオートキャンプ場を見に来たので、オーナーに案内していただきました。
他には『野上を考える会』で企画している『野上の物産市』の下調べという事で石田さんが機材の確認にやって来ました。
ちなみに石田さんは長谷場の町会長さんで『HASEBA REPORT』と言うグログで情報発信をされています。
興味のある方はご覧ください。
https://hsbreviproj1.blogspot.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます