![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/1bee9d0c972f8b1a24f047c18103b42a.jpg)
今日は、毎月第2日曜日恒例の「定期演奏会」が開催されます。
お盆で親戚廻りをしてから、オカリナの里に向かいました。
11:00 オカリナの里に到着すると、墓参りを終えてやって来たS.Ojiroさんと、「ふるさと」の高橋さんが来ていて練習をしていました。
台風一過の青空が広がっています。
今日は暑くなるぞ・・・
お昼を過ぎて、洋介さんが新作のオカリナをもってやって来ました。
これまでのと作り方を変えた新作には「R」の文字が入っています。
「R」は「Revolution (革命・大変革)」の頭文字らしいです。
興味津々でデジカメに収める百舌さん。
早速「R」の試奏会が始まりました。
こちらは、TANAKAさんの自作のオカリナです。
洋介さんの工房のワークショップで作ったものが焼けて出来てきました。
はじめてのオカリナ作りで最高音まで出せる笛を作ってしまうのは大したものです。
ただしキーはF管とG管の中間くらいでしたが(F#管?)😁🤭😁
仕事とは完全OFFモードでやって来たはずの洋介さんでしたが、
他の参加者の演奏を聴いているとどうしてもワンポイントレッスンが始まってしまいます。
譜面と原曲のギャップでどちらを選ぶか検討中のTANAKAさん、
洋介さんの持ってきたカラオケに合わせてリズム確認中の高橋さん、
他にも、S.Ojiroさんには曲間の間の取り方のレッスン、
百舌さんには息の出し方のアドバイス等々
本日里に来た人たちにすれば、無料?でワンポイントレッスンが受けられてお得でしたね。
レッスンを終えて自分の演奏始めた洋介さん。
風工房の軒下でしばらく篠笛の練習をしていた岡田さん。
今回の定期演奏会は、どちらかと言うと練習会になりました。
自分も洋介さんから課題曲頂き、キーは違いますがYoutubeの動画を参考に練習します。
16:00 を過ぎて日差しが大屋根の下まで入ってくると、田んぼの上を飛んでいる赤トンボの羽がキラキラ光って見えます。
赤トンボの動画撮影中の洋介さん。
動画を撮影しているオーナーの頭の上にもたくさんのトンボが見えます。
ちなみに二人の動画は、Facebookにて確認出来るので興味のある方は観てください。
光って見えるのはトンボの羽だけではありません。
大屋根にかかった蜘蛛の巣にも陽が射して光って見えてました。
本日のオートキャンプ場利用者は、車6台で来た家族連れグループ?名様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます