
オバマ大統領が再選しました。
世界のリーダの交代が、フランス、ロシア、そしてアメリカ。
8日には中国、12月には韓国。
...日本はどうなるのでしょうか。
野田首相の支持率は共同通信世論調査で17%。
ところで、静岡、中日新聞で、県議会議員の柏木さん、県民投票静岡代表の一人であった鈴木さん、海野さん等が「維新の会」設立との報道。県民投票運動にとって直接民主主義と間接民主主義との関係においてどう評価するか、大きな課題。
一方、「維新の会」設立は、3月の静岡市議会議員選挙はじめ県内の各種選挙にも連動します。
「維新の会」の代表である橋下大阪市長は、大阪市民からの住民投票条例制定の請求にいくつかの理由を付して反対しました。私自身も政治の側にいるので、この維新の会の動きをどのような意味において批判するのか、大きな問題です。
鈴木さんが県民投票静岡の代表を引き受けていながら、第三極論とは別に住民投票制度自体に否定的なトップダウンスタイルの「維新の会」の設立に関わる理由については説明責任が問われると考えますが、いかがでしょうか。