まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

「徳川家広さんってどんな人?」参議院静岡選挙区での議席獲得の可能性を探る!まずはご本人の想いを「観て」ください!

2019年06月03日 | 市政

まずは昨日の「徳川家広さんと語る会」(主催 立憲民主党静岡県連、協賛 立憲民主党パートナーズ、みんなで創る立憲(主義)静岡)の動画を観ていただきたいと思います。ご本人の生い立ちから始まる30分の想い、1時間にわたる参加者からの質疑の中に静岡県の希望が込められています。この2人区において徳川さんの議席獲得の投票数の分析してみます。2017年総選挙での立憲民主党が獲得した1100万票、東海ブロック141万票でそのうち静岡県は29万票。ほかの政党で自民党は58万票、希望の党は42万票、共産党11万票。希望の党の得票数を国民民主党と想定すると3年前の榛葉さんの45万票に重なります。徳川さんはまず、2年前の29万票という「あなたが立憲民主党です」という枝野さんの叫びに呼応した有権者をもう一度獲得し、自民党に投票した58万人の有権者から20万の方々の気持ちを変える、ことが求められます。それは可能か。これがこの1か月に課せられた課題です。「れいわ新選組」を掲げる山本太郎さんはクラウドファンディングを活用した資金集めを呼び掛けています。徳川さんという400年という時空をこえた登場、その知性とキャラクターがこれまでの政治構図を変えることができるかどうか、ここにかかるように思います。

6月2日14:30~労働会館3Fにて参議院候補「徳川家広さんってどんな人」対話集会in立憲民主党パートナーズ・市民(中部)主催
徳川家広氏決意表明「アベノミクスぶった切り、脱原発、平和、人権、経済」2019年6月2日 37分3秒
https://www.facebook.com/1937533536368829/videos/1266283873520112/
https://youtu.be/420O40CfG4Q
質疑応答「徳川家広さんってどんな人」対話集会in立憲民主党パートナーズ2019年6月2日 44分29秒
https://www.facebook.com/1937533536368829/videos/1159970057521270/
https://youtu.be/ekYGbmDtQfI
徳川家広氏擁立までの経過杉山県議立憲民主党静岡県連幹事長2019年6月2日 10分
https://www.facebook.com/1937533536368829/videos/467673693987655/
https://youtu.be/SdNjnH5CySY

温暖化の影響か今年は異変!?こんな水耕栽培みたいなマットのような根っこ!恒例の町内排水溝清掃

2019年06月02日 | 市政

早い人は早い。時間通りにやろうと役員会で呼び掛けたのだが6時から始めていた方がいらっしゃったと言う。後で聞くと息子さんを駅に送らなければならなかった事情らしい。例年より若い世代、沢山の方が参加している。きれいになった。我が町内の会長は5つの班ごとの2年交代制、この仕組みが始まって4期目。担い手不足の中の自治会活動、課題はいっぱいだ。ビックリの大きなザリガニが見つかり「子どもに見せたい」と若いお母さんが昆虫箱に入れていた姿が微笑ましい。こんな光景が元気の出る源と生るのが不思議だ。皆さんに感謝!

TAPS Creativeフォーラム 第3弾開催!! 【ゲスト:広場ニスト 山下裕子さん】 6月4日(火)19時~inスノドカフェ

2019年06月01日 | 市政

日時: 2019年6月4日(火) 19時〜22時(開場18時30分)
場所: Cafe Bar & Dialogue スノドカフェ七間町(静岡市葵区七間町)
参加費: 500円 + ドリンク代
===

公共空間の活用を考察する。

放置すれば空地。
活用すれば広場。
劇場にもなれる。

スペシャルゲストは
広場ニストの
山下裕子さん!


◎ゲストプロフィール
山下裕子(やましたゆうこ)
ひと・ネットワーククリエイター/広場ニスト

1974年生まれ。全国まちなか広場研究会理事、NPO法人GPネットワーク理事。富山に移住し、演劇やアート関連イベントの企画制作に携わる。2007年よりグランドプラザ運営事務所勤務。2010年より㈱まちづくりとやまグランドプラザ担当。2011年よりNPO法人GPネットワーク理事。2014年よりまちなか広場研究所として独立。その後、八戸・豊田・泉北・神戸・明石・久留米をはじめとする全国のまちなか広場づくりに関わる。著書に『にぎわいの場 富山グランドプラザ-稼働率100%の公共空間のつくり方』。

===
主催:TAPS (Think About Public Space)
2018年より活動開始。公共建築、公共空間の在り方、使い方、創り方を市民、活用する当事者の立場から議論し、企画提案するグループ。構成メンバーは固定化するのではなく、自由に出入り出来るサロン形式を目指している。現在は、ソーシャルデザインやコミュニティデザインに興味がある人、建築家、芸術文化活動に関わる人、弁護士、政治家など多岐にわたる。

協力:スノドカフェ
問い合わせ: koga@sd-lab.org (甲賀雅章)