まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

世界経済フォーラム「男女平等ランキング121位」の日本社会の「男の本音」を見事に言い放った森喜朗オリンピック組織委員会会長!辞職しかないでしょう!

2021年02月07日 | 市政

「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかります」「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」。

森さんの失言は「日本は神の国」以来たびたびで驚くことはないのかもしれない。しかし、
1、「時間がかかる」論は、会議で時間がかかって当初の想定論点がさらに深まって新たな論点が提示されるような会議を経験したことがないのだろう。いつも落としどころが決まっていて何も面白くない会議に壁壁としたことはないのだろうか。
2、「競争意識」論に至っては、「男の競争意識」「おとこの嫉妬心」そしてそこから生まれる「忖度政治」への反省もしたことがないのだろう。

勿論、自分自身がその男社会の一員であるわけで恥ずかしいばかり。逗子市の米軍弾薬庫問題で女性の議員が登場し生活者視点の民主主義が論じられてから30数年が経過する。選択的夫婦別制度がいまだに成立しない日本の政治をこの機会を活用して払しょくするチャンスに変えたい。若い人たちのネット上で声を上げている。
「#DontBeSilent(黙っていないで)」「#GenderEquality(男女平等)」

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021020500005.html?iref=opinion


日頃おつきあいの飲食店をできる範囲で応援してみませんか!  まずは、「焼鳥・日之出の焼鳥」をTAKE OUTしてみました!

2021年02月06日 | 市政

コロナ感染に対する11都府県への緊急事態宣言は3月7日までに延長されました。静岡県の感染拡大緊急警報は一旦の休止となりました。こうした中での飲食店の方々の厳しい現状、できる範囲で応援していきたいですね。ということで、まず、「チャンネルまつや」にも登場していただいた「焼鳥・日之出」から始めてみました。おいしかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=8dE9AxlMwgA&t=11s


第3回競輪場運営協議会(議長 鈴木和彦議員)、コロナ禍で収入激減かと思いきやネット投票の売り上げは倍増!

2021年02月05日 | 市政
 
当初に日本選手権競輪開催で150億の収入増で260億を予算化したが「コロナ禍で中止」で収入は激減と思いきや減額補正は128憶余。なぜ?質疑するとネット投票(電投売上+委託場外売上)が全国的傾向で34・8%増加しており、静岡市でも2019年度のネット投票は40億余、ところが2020年度は81億余と倍増。
 
コロナ禍で競輪場には来ないがネット中継で競輪を楽しむという人が急激しているとのこと。この傾向は競馬も同じ。コロナ禍の競輪競技、外に出らない市民の選択、どう考えたらいいのか。
 
もう一つ驚いたことは、当たっても現金化しない競輪ファンの方々がおり、7700万余が「時効」収入になるというが、ネット投票だとそうしたことはないという実情。
 
運営協議会議員でタクシーを利用する方にはタクシーチケットが前渡しされますがバイクで参加したので返却しました。

若い地方議員の初当選が話題です

2021年02月04日 | ニュース・関心事
若い地方議員の初当選が話題になっていますが、
まつやさんも新人議員だった頃はジーパン姿で登壇し、
週刊誌FRIDAYに取り上げられるくらい話題になりました。
 
「曲がったきゅうりの時代」をキャッチコピーに、独自の選挙を行い初当選。
 
今では「市政のことならまつやに聞け」と言われるくらいベテラン議員になったまつやさんですが、
市民と共に学び動くスタイルは今も変わりません。
アップデートし、ますますパワーアップするまつやさんです。
(まつきよサポーターやんくみ)
 

静岡大学情報学部中澤研究室ゼミ「リニアに関する聞き取り調査」zoomミーティング!

2021年02月03日 | 市政

リニアに関する関心が様々な分野で広がっていることを実感するこの頃です。久しぶりに2014年のリニア新幹線工事への国土交通省許可以降の全体的なことについて話す機会をいただきました。中澤研究室ゼミの皆さんに感謝です。写真は3人ですが、あと二人の方々が授業のため途中で退席されました。

質問項目は
【松谷さんご自身について】
・松谷さんはなぜ静岡市議会議員になろうと思ったのですか、など。

【南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡について】
・松谷さんが共同代表を務める南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡のメンバー数や年齢層、メンバーの属性などについて、など。

【リニア計画に関する他の人々の動向について】
・JR東海の動きや環境アセス等への対応について、どのようにお考えですか、など。

 


第35回「地方×国」政策研究会!2021地方財政計画、第3次補正予算、菅首相「自助―共助―公助」論vs立憲民主党「公助論」テーマにオンライン!

2021年02月02日 | 市政

自治体議員政策情報センターの代表幹事と重責にあるも選挙戦を控えやや集中力に難の状態だが、やはり地道に政策研究することの大切さを再確認させられました。地方議員と政府官僚が直接に質疑を行えるスタイルは魅力の一つ。

1、2021年度地方財政計画総務省 自治財政局調整課理事官 橋本直明さん
2、2020年度第3次補正予算 財務省 主計局歳入国債係主査 大滝 祥生さん
3、内閣府地方創生推進室 新型コロナ対応地方創生臨時交付金担当主査 小川 陽平さん
4、 「自助・共助(互助)・公助と市民自治」 福嶋浩彦(元我孫子市長) さん

 


ミャンマー!アウンサンスー・チー氏ら拘束!許されない「軍事クーデター」!

2021年02月01日 | 市政

正確な情報が届いていない状況ではあるが、昨年の国政選挙で大敗北した野党と国軍は、国会の始まりの日に軍事クーデターをひき起こしアウンサンスー・チー氏らを拘束したとのことである。まず日本政府は正確な情報を把握し、国際世論として「軍政への逆戻り」を容認できないことを明確にすべきだ。
https://www.asahi.com/articles/ASP216QVMP21PTIL017.html?oai=ASP213S96P21UHBI00B&ref=yahoo