外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

ロシアのシリア空爆をめぐるヌスラ戦線指導者の声明

2015-10-18 22:47:20 | 中東ニュース

今回は、シリア反体制派連合「ファタハ軍」に参加するアルカーイダ系「ヌスラ戦線」指導者、アブ・ムハンマド・ジューラーニが12日に発した声明の要旨を載せます。ちょっと時間経っちゃったけど。っていうか、手料理、猫、ハト、家庭栽培ときてヌスラ戦線って、なんなんだお前はってかんじですけど~

この声明は、ロシアによるシリア空爆に言及したもので、「ロシアの介入・・・最後の矢」という題名でヌスラ戦線公式サイト「マナーラ・バイダー」(「白い灯台」の意)で発表された。

YOUTUBEにアップされた録音音声
https://www.youtube.com/watch?v=duh1csQ_U6Q

レバノンのサフィール紙の関連記事(アラビア語)
http://assafir.com/Article/450204

ジューラーニ指導者に関するこのブログの以前の記事は以下の通り:
http://blog.goo.ne.jp/mendokusainoyo/e/30da85f51f18f08d19d3519d30eb1630

http://blog.goo.ne.jp/mendokusainoyo/e/f2c2c2fbd6304d18f89574b3b3978a69

ちなみに、私は別にヌスラ戦線の回し者じゃないんで、そこんとこよろしく!(当たり前や)


<声明の要旨>
シリア政府軍はジハード戦士たちに数々の敗北を喫して、その防衛能力は地に堕ち、攻撃はすべからく失敗に終わった。
イランやヒズボラの助太刀も虚しく、その運命は風前の灯であった。
それゆえ、アサド政権は大望を捨て、せめてダマスカス南部からラタキア北部にかけての小国を保守せんと企てた。
しかるに、さらなる攻撃を喰らって、それすら危うい事態と相成った。
残された領地を救わんと、使者が次々とイランに走った。

この状況はロシアにとっておあつらえ向きだった。
ウクライナでの揉め事のため制裁を受けるロシアが、欧米に圧力をかけて自らに有利な展開に持っていくため、シリア以上に好都合な切り札はなかったといえよう。
またロシアには、30年以上前に失われた国際社会での覇権を取り戻すという野望もあった。

ロシアの侵略の名目は、「アサド政権救済とISとの闘い」であったが、ISがアサド政権を脅かす存在ではないと、ロシアは重々承知していた。
IS支配地は、政権の主要な支配地と境を接していないからだ。
それゆえ、ロシアがISではなく反体制派「ファタハ軍」や政権支配地に迫る反体制派を攻撃したのは、驚くに当たらない。
ロシアはまた、平和だった村々までも空爆し、女性や子供たちを殺害した。
犯罪者アサドの政権がこれまでやってきたのと同じように。

ロシアは多少の空爆や砲撃でアサド政権を救えると、真剣に信じているのか?
政権の温存に足りぬものは、本当にそれだけなのか?

ロシアの侵略の理由が数多いことに、疑念の余地はない。
未だ詳らかにはされていないが、いずれ白日の下に晒されるだろう。

ロシアの侵略はアサド政権が持つ矢筒の最後の矢となるだろう。
その攻撃は無秩序にして不正確、敗北の兆しは初めから見えている。

国連特使による政治的解決策は、スンニー派の人々を欺き弱体化させるものだ。
欧米の利益を保証し、イスラエルの安全を確保する内容だ。
ジハード戦士たちには、戦って勝利を得る以外の道はない。

シリアの戦闘はすでに、最終段階に入った。
ムスリムの血が無駄に流れぬよう、皆が用意せねばならない。
全てのジハード戦士が、あらゆる戦線で総動員態勢に入らねばならない。
特に、ラタキアのアラウィー派の村々への攻撃を強化し、毎日ミサイル数百発を打ち込む必要がある。
スンニー派の村々に奴らが行っているのと同じように。
但し、奴らがスンニー派地域への攻撃をやめたら、我々も攻撃を止めるだろう。

ある国は「アサドを残そう」と言い、別の国は「いや排除すべきだ」と主張し、さらに別の国は「一定期間残した後に排除する」とした。
しかし、アサドは殺されるべきなのだ。
毒は蛇の頭にあるというではないか。

アサドを殺した者には300万ユーロ、ヒズボラ書記長ナスラッラーを殺した者には200万ユーロの褒賞金を与える。
仮に奴らの一味であったしても、身の安全を保証して望みの地に送り届ける。

コーカサスの国々のジハード戦士たちよ、
ロシアがシリアの一般市民を殺したならがロシアの一般市民を、戦闘員を殺したならば兵士を殺せ。
目には目を、歯に歯を。


(終わり)
後半はジハードへの呼びかけ等だったので、省略した。
全体に武士っぽい名文調で訳したかったのだが、実力不足のため中途半端で終わったのが痛恨だ。

この記事を書くために、録音音声を何度も繰り返し聴いたのだが、聴けば聴くほどその発音と文章の美しさのトリコになってしまった。ああ、うっとり~・・・はっ、これはもしや洗脳効果?



<おまけのネコ写真>
以前載せた写真を再掲~

私が勝手に選んだアブ・ムハンマド・ジューラーニのイメージキャット
アンマンで住んでいたアパートの庭によく出没していた「ストみけ」(=ストーカーっぽい三毛猫)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自爆テロ現場に居合わせちゃった時どうする?

2015-07-15 17:43:41 | 中東ニュース


今回は、NESANNEWSというヨルダン発のアラビア語ニュースサイトの実用的な(?)記事を取り上げる。
タイトルは、「テロリストっぽい人がいると気づいたとき、どう対処すればいい?」。
http://www.nesannews.com/news?c=74&view=12375

ここ数年、シリアやイラクを中心に自爆テロ攻撃が飛躍的に増えている。
日本で発生することは当分ないかもしれないが、海外となると話は別だ。
特に中東地域では、ヨルダンのように今のところ治安の良い国であっても、その発生の可能性を常に念頭に置いて行動する必要が出てきている。
イヤな世の中だが、「備えあれば憂いが減るかも」という諺もあることだし(ちょっと違う~)、
一種の避難訓練だと思って、自爆テロ現場で取るべき行動をシュミレーションしてみるのも悪くないだろう。


(記事要約)
まず、自爆テロをしようとしている人物の見分け方:

1.緊張した面持ちで落ち着きがない。
2.汗をかき、不自然な歩き方をしている。
3.着用している爆弾ベルトが人目につかないよう、身体のサイズに合わないダボっとした服を着ている。
4.テロの標的に視線と意識を集中しているため、話しかけられても完全無視。


次に、テロリストを取り押さえた場合の注意点:

起爆装置のボタンを押すのを阻止するため、両手を上にあげさせて、しっかり掴んでおく。


最後に、最悪の事態(爆発)が起こってしまった場合の対処方法:

1.破片は上方に飛ぶことを考慮し、即座に腹ばいになって伏せる。その際、爆心地に足を向け、頭を反対側に向けること。
2.両手でなるべく首と頭部を覆う。
3.肺への圧力の変化を防ぐため、口を開ける。
4.第2の自爆攻撃が発生する可能性があるので、爆発が収まったら速やかにその場を離れ、あとは救急隊員や警察にまかせる。

(以上)


<おまけの猫写真>
かつてパレスチナの東エルサレムで下宿していた家の庭で撮影したもの。以前もアップしたかもしれないけど・・・
すさんだ話題の後は、猫を見るのが一番ですね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスラ戦線指導者アブ・ムハンマド・ジューラーニの素性と、寿司屋の三毛猫

2015-06-18 00:37:38 | 中東ニュース


ラマダ-ン・ムバーラク!
イスラームの断食月ラマダーンが開始しました。
ムスリムの皆様、おめでとうございます。
18日から断食開始。日没後にタムル(デーツ)の出番がくるね、うふふ・・・


さて、今回はシリア反体制派のアルカーイダ系「ヌスラ戦線」のアミール(指導者)アブ・ムハンマド・ジューラーニの素性がテーマ。
(アルジャジーラが5月27日に放映した彼のインタビュー番組については、こちらを参照)
なお、末尾に猫写真を載せるので、中東情勢に興味がない猫好きの方は、そちらだけでもご覧くださいませ。
中東情勢にも猫にも興味のない方は・・・せめてどっちかを好きになって!(妙な二者択一)


「どうにでもして」のポーズのミケ



ロンドン発のアラブニュースサイト「ハリージュ・オンライン」の6月11日付けの記事を見ると、
「アルジャジーラがヌスラ戦線指導者アブ・ムハンマド・ジューラーニの素性を明らかにした」とある。
2012年のヌスラ戦線結成以来、ずっと謎に包まれていた彼の正体が明らかに?!これは聞き捨てならないにゃ~。
というわけで、この記事の内容を要約して、以下にご紹介しよう。
(なお、情報元のアルジャジーラのサイトの方もチェックしようとしたが、なぜか関連記事が見られない状態だった。私への嫌がらせなのか、アルジャジーラよ)

(記事要約)
ヌスラ戦線指導者アブ・ムハンマド・ジューラーニの本名は、オサーマ・アブシー・ワーヒディー。
1981年にシリア北東部デリゾールのシャヒールで生まれた。ただし、家族は元々イドリブ県出身。
父親は軍用住宅局の運転手として働いていた。

ダマスカス大学の医学部に2年通ったが、2003年のアメリカのイラク侵攻開始後、学業を放棄してイラクに入国。
ヨルダン人のザルカーウィ率いるアルカーイダ・イラク支部に参加した。

2006年にアメリカの空爆でザルカーウィが死亡した後、イラクを出てレバノンへ移動。
そこでアルカーイダ系の「ジュンド・シャーム」の軍事訓練を指導したとみられている。

その後レバノンからイラクに戻ったが、アメリカに逮捕されて南部のブッカ刑務所に収監された。
2008年釈放後、「イラクのイスラム国」(2010年5月にアブ・バクル・バグダーディが指導者に就任)に参加。

2011年3月にシリアで反体制運動が勃発したことを受け、同年8月シリアに帰国。
2012年1月にアルカーイダ傘下の「ヌスラ戦線」を結成して、今に至る。
ヌスラ戦線はシリア反体制派の中で最強の集団のひとつである。

2013年4月、アブ・バクル・バグダーディがヌスラ戦線との合併を宣言し、
新組織名を「イラクとシャームのイスラム国」としたとき、アブ・ムハンマド・ジューラーニはこれを拒否し、
アルカーイダのザワーヒリ指導者に再度忠誠を誓った。
それ以来ヌスラ戦線は、「イスラム国」(2014年6月に「イラクとシャームのイスラム国」から改称)の戦闘相手となっている。

http://alkhaleejonline.net/#!/articles/1434030656918632800/


(以上)

ジューラーニ、やっぱりずっと年下だったか。声と喋り方の感じから、そんな気がしてたんだよな。(だったらどうなんだ)
ちなみに、写真は公開されなかった。今後のお楽しみってことかしら?


では、猫写真を~。


ボケててすいません。近所の商店街の脇道、寿司屋の向かいでミケさん発見



その付近にもう1匹ミケが。姉妹か?



私が最初の1匹をなでている間に



もう1匹は道路を渡り



古めかしい寿司屋の前でスタンバイした。
後で出てきたこの店のおかみさんに聞くと、三毛猫の母子計5匹に毎日エサをあげているとのこと。私も混ざりたい(もちろん餌をもらうほうで)



撫でまくられて、すっかり気を許している様子



両足がこんな状態に



うちの近所は猫スポットが多くて散歩が楽しいな~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスラ戦線指導者アブ・ムハンマド・ジューラーニのアルジャジーラ独占インタビュー

2015-05-30 16:53:16 | 中東ニュース
(カイロのダハブホテルの子猫の写真。ずっと前にもアップしたような気がするけど、カワイイからまた載せます。むろん記事とは無関係)


今回は久しぶりに中東の話題。
末尾に猫の写真も載せといたので、記事に興味のない猫好きの人は、読まずにそっちだけみていただいても。(細かい気配り~)


5月27日にアルジャジーラ衛星テレビ局の「ビラー・フドゥード」(=無制限)という番組で放映された、
ヌスラ戦線のアミール(=指導者)であるアブ・ムハンマド・ジューラーニの独占インタビューの内容を、おおざっぱに要約してみようと思う。

「ヌスラ戦線」はシリア反体制運動勃発後の2012年1月24日に結成されたアルカーイダ系組織で、
アサド政権打倒を目的として、他のシリア反体制派の諸集団と共に戦っている。ISとは敵対関係にある。
アメリカなどは、ヌスラ戦線をISと同様「テロ組織」として指定している。

そのヌスラ戦線の創始者が、アブ・ムハンマド・ジューラーニ(シリア人)。
この名前は通称で、本名は不明だそうだ。
ウィキペディア・アラビア語版には「1965年生まれ」とあるが、真偽のほどは不明。なお、英語版の方には顔写真が載っている。
ジューラーニはアラビア語で「ゴラン(高原)出身」という意味なので、そちらの出身と推測されるが、これも詳細は不明。
ナゾだらけの男なのね~


これも関係ないカイロのネコ写真。箸休めってやつ?



番組の司会者は、エジプト人ジャーナリストのアフマド・マンスール氏。
アラブ世界で名が知れ渡っている司会者だけあって、
巧みな質問展開で、ジューラーニをぐいぐいと力強く誘導していく。
見事だ。弟子入りしたい。(ウソです)

インタビューはシリアの反体制派支配地イドリブで行われたとのこと。
ジューラーニーは黒い布を頭にかぶり、顔が映らない形で撮影された。

1時間に渡るインタビュー内容をカッコよく要約する実力も気力も体力も私にはないので、
ジューラーニの発言の要旨を羅列するにとどめる。
発言の下にたまに現れる(み:うんぬん)の文章は、私の個人的なコメントです。


(ジューラーニ発言要旨)
番号は便宜上付けたもので、インタビューの順序とはあんまり関係ないです。

1.最近の「ファタハ軍」(シリア反体制派の7集団がイドリブで結成した連合軍)が制圧したイドリブやその郊外諸地域は、
沿岸部(アラウィー派多数地域)に対する第1防衛線として、戦略的に重要な意味を持つ。
沿岸部にはカルダーハがあるが、(ラタキア県カルダーハは、ハーフィズ・アサド前大統領の生地)
カルダーハで終わりではなく、最後の戦いはダマスカス戦だ。

2.アラウィー派の人々は、スンニー派の大勢に対して虐殺、拷問、強姦等を行った。
しかし我々は復讐はしない。イスラームは寛容な宗教だ。
我々はアラウィー派を「イスラームから逸脱した宗派」だとみなすが、今のところ我々が戦う相手は、武器を取って戦闘に従事している者だけだ。
アラウィー派の村々が「宗教的な誤りを正し、武器を置いてアサド政権と決別する」と決定したら、彼らは我々の兄弟となり保護対象となる。
投降したアラウィー派戦闘員たちも同様で、武器を捨ててアサド政権との決別を誓ったら、家族の許に無事に帰している。

(み:今のところって、どういうこと?将来的にはどうなん)

3.(南部の)反体制派の支配下にあるドルーズ派の村々について言うと(ドルーズ派とは、イスラームのシーア派から派生した秘教的宗派)、
ドルーズの人々はアサドを支援せず、戦闘に参加しなかったので、我々は手出ししない。
彼らは宣教の対象であり、我々の宣教師を派遣した。

(み:ドルーズの人達がその宣教を無視し続けたらどうなるんやろ)

4.キリスト教徒は、その大半がアサド政権を支持しているが、
アラウィー派の場合と同様、今のところ我々が戦うのは、武器を持って戦闘に参加する者たちだけだ。
将来的に、シャリーアに基づイスラム国家を建設した場合、ジズヤを支払うことになるが、
支払い能力のないものは払わなくてもよい。

(み:ジズヤのこととか、先のことを色々考えてるんだね、ヌスラ)

5.我々は国家や団体、情報機関等からの資金援助を一切受け取っていない。
無条件の資金援助は存在せず、金をもらうと自由に決定が下せなくなるからだ。
但し、個人からの寄付は受け付けている。
アサド軍からの戦利品や、解放地域での交易等で費用はまかなえる。シリアは豊かな土地だ。

6.アルカーイダの指導者アイマン・ザワヒリ師からの指示は、
「アサド政権とそれを支援するヒズボラ等の同盟勢力を倒し、他の反体制派勢力と協力して正統なイスラーム国家を建設せよ。
シリアを欧米を攻撃するための基地にしてはいけない」というものだ。

7・アメリカはアサド政権をあらゆる面で支援し、我々に対する空爆において連携している。証拠写真もある。

8.アサド政権が倒れたら、ヒズボラも倒れる。
ヒズボラはそれをよく知っているから、命運をかけて戦っている。
我々はレバノンの全勢力に、アサド政権とヒズボラの打倒に向けて我々と共に戦うように呼びかける。

(以上)


インタビュー映像(YOUTUBE)
https://www.youtube.com/watch?v=-hwQT43vFZA


1時間の番組内では質問が終了しなかったということで、
来週もこの番組で、インタビューの続きを行うようだ。

最後に司会のマンスール氏はジューラーニに、
「顔を出してくれと、しつこくお願いしたけどダメでしたね。次回までにこの問題が解決していることを願いますよ」
と、親しみを込めた満面の笑みで語りかけていた・・・。

次回、どうなるんだろう。本当にやるのか?顔を出すのか出さないのか?
番組中にアメリカに空爆されたら洒落にならんよな・・・


さて、それではここらでネコ写真を。


隣の駅付近の駐車場で以前見かけた猫に、昨日再会した。
駐車場のそばの居酒屋の看板の裏に隠れたのを、私は見逃さなかったわ



覗き込むと、置いてあるキャットフードを食べていた。ここの飼い猫なのかな



よくみるとけっこう美猫かも


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンマン・シティーモール付近の非公認シリア難民キャンプ(追加写真)

2014-06-16 23:17:26 | 中東ニュース


前回の記事(アンマン・シティーモール付近の非公認シリア難民キャンプ)に載せそこねた写真を、追加でここにUPします。



これで水を汲みに行くんだと思う。




家畜小屋もあった




ヤギとニワトリ




可愛い子犬もいた。わかりにくいけど。




可愛い女の子が笑いかけてくれた



完了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする