写真は私のいきつけでないネットカフェ
「トルコは急速に近代化するかたわら、独自の文化を守り続け、西洋文化と折衷させて独自の形で発展させた。」と、「トルコの国際化」で書いたが、トルコのインターネットカフェにその現象を垣間見ることができる。
うちの近所(イェニカプ地区)にはアフリカ系の移民が多いせいか、コールセンター(国際電話が安くかけられるお店)やインターネット屋が軒を連ねている。これらのインターネット屋は、中心地に比べて安いのが利点だが、日本語の読み書きが出来ないことが多いのが難である。幸いなことに、うちのアパートの最寄りのインターネットカフェは、日本語の読み書きOKだし、値段もまあ安めである。台数も多くて、設備も新しいし、カフェカウンターで働いている女の子もアジア人っぽい顔立ちで、しとやかで感じがよくて私好みである。いったい何人なんだろう。トゥルクメニスタン?タタール?
家にネット環境がないため、ここにはしょっちゅう通っており、特に3月11日の大地震以降、そうとうお金を落としているが、一回コーヒーをサービスしてもらった程度で、特に値引きしてもらったことはない。まあいいけどさ。
お店に入ると、店員が空いてる席に案内してくれるのだが、大抵女性の隣の席に連れて行かれる。トルコ長距離バスの席の割り振りにおける「女性の隣には女性、男性の隣には男性」の原則が、ここでも守られているのである。たしかに男性にはタバコを吸う人が多いので、あまり隣に座りたくないが、女性客はというと、スカイプをやって大声で喋る人が多いので、これまた敬遠したいところであり、なるべく一人席に座るようにしている。
ネットに熱中していると、店員が「チャイはいらんかね」と注文を聞きに回ってくる。私はたまにしか頼まないが、あのチューリップ型のグラスに入ったチャイを飲みながらネットをやるのも、トルコならではの味わいがあってよいものである。周りを見渡すと、みんなチャイやコーラやアイラン(塩味のドリンクヨーグルト)を飲み、トーストやらサンドイッチやらナッツ類やらを盛大に食べちらかしている。特に男性は飲食する率が高い。お店にとっては、ネット代よりも、こちらの収入のほうが大きいのでは。
お店の番台にはトルコ名物コロンヤ(アルコール度80%くらいのレモン香料入りの液体)の大瓶が用意されている。飲食したあとは、やっぱりコロンヤだね!観察していると、男性はだいたいコロンヤを使っていく。両手にたっぷりふりかけてこすり合わし、その手で顔を撫でまわし、幸せそうな吐息を吐いている。女性はあんまりコロンヤを好まないようだが、なぜなんだろう。そんな私も使わないが。
このブログもいま前述のインターネットカフェで更新している。
インターネットをやりながら、トルコ伝統文化に触れることができるなんで、なんて素晴らしいことかしら、うちにネット環境がなくてホントに良かった!と思ったことは一度もないが、どうせしょっちゅう行くのなら、楽しむにしくはなしですね。日本のネットカフェも個室のお座敷タイプのところがあったりして、伝統文化をしっかり反映させていて、非常に興味深い。帰国したらぜひ行かなくちゃ。
「トルコは急速に近代化するかたわら、独自の文化を守り続け、西洋文化と折衷させて独自の形で発展させた。」と、「トルコの国際化」で書いたが、トルコのインターネットカフェにその現象を垣間見ることができる。
うちの近所(イェニカプ地区)にはアフリカ系の移民が多いせいか、コールセンター(国際電話が安くかけられるお店)やインターネット屋が軒を連ねている。これらのインターネット屋は、中心地に比べて安いのが利点だが、日本語の読み書きが出来ないことが多いのが難である。幸いなことに、うちのアパートの最寄りのインターネットカフェは、日本語の読み書きOKだし、値段もまあ安めである。台数も多くて、設備も新しいし、カフェカウンターで働いている女の子もアジア人っぽい顔立ちで、しとやかで感じがよくて私好みである。いったい何人なんだろう。トゥルクメニスタン?タタール?
家にネット環境がないため、ここにはしょっちゅう通っており、特に3月11日の大地震以降、そうとうお金を落としているが、一回コーヒーをサービスしてもらった程度で、特に値引きしてもらったことはない。まあいいけどさ。
お店に入ると、店員が空いてる席に案内してくれるのだが、大抵女性の隣の席に連れて行かれる。トルコ長距離バスの席の割り振りにおける「女性の隣には女性、男性の隣には男性」の原則が、ここでも守られているのである。たしかに男性にはタバコを吸う人が多いので、あまり隣に座りたくないが、女性客はというと、スカイプをやって大声で喋る人が多いので、これまた敬遠したいところであり、なるべく一人席に座るようにしている。
ネットに熱中していると、店員が「チャイはいらんかね」と注文を聞きに回ってくる。私はたまにしか頼まないが、あのチューリップ型のグラスに入ったチャイを飲みながらネットをやるのも、トルコならではの味わいがあってよいものである。周りを見渡すと、みんなチャイやコーラやアイラン(塩味のドリンクヨーグルト)を飲み、トーストやらサンドイッチやらナッツ類やらを盛大に食べちらかしている。特に男性は飲食する率が高い。お店にとっては、ネット代よりも、こちらの収入のほうが大きいのでは。
お店の番台にはトルコ名物コロンヤ(アルコール度80%くらいのレモン香料入りの液体)の大瓶が用意されている。飲食したあとは、やっぱりコロンヤだね!観察していると、男性はだいたいコロンヤを使っていく。両手にたっぷりふりかけてこすり合わし、その手で顔を撫でまわし、幸せそうな吐息を吐いている。女性はあんまりコロンヤを好まないようだが、なぜなんだろう。そんな私も使わないが。
このブログもいま前述のインターネットカフェで更新している。
インターネットをやりながら、トルコ伝統文化に触れることができるなんで、なんて素晴らしいことかしら、うちにネット環境がなくてホントに良かった!と思ったことは一度もないが、どうせしょっちゅう行くのなら、楽しむにしくはなしですね。日本のネットカフェも個室のお座敷タイプのところがあったりして、伝統文化をしっかり反映させていて、非常に興味深い。帰国したらぜひ行かなくちゃ。