一人暮らしをされていた知人のお母さんがお亡くなりになった。
知人にはお姉さんがいるが、お姉さんは遠方に住んでいるので、近くに住む知人がずっとお母さんの身の回りの世話をしていた。
お母さんの最期の方は、もう毎日のようにお母さんの元へ通ってお世話をしていたそうだ。
葬儀は知人とご主人が中心となって執り行ったが、やっと葬儀が終わったあとにお姉さんから電話が来たそうだ。
その電話というのは「お母さんがいなくなって、空き家になった実家の家どうする?」というものだった。
このお姉さんの言葉に、知人は一瞬「えっ?」と思ったそうだ。
これまでお母さんの世話をずっとしてきたのは自分。
お姉さんは、今まで何一つお母さんの世話をしてこなかった。
だから、当然実家は自分のものになると思っていたが、お姉さんからの電話で「お姉さんは半分欲しいんだ、だからどうすると聞いてきたんだ」とわかったそうだ。
結局知人は実家を売って現金に替えて、それを姉妹で半分ずつ分けたのだが、「お母さんから家をあげると言われていた訳でもなく、まして遺言書があった訳でもないから、法律上遺産は姉妹で半分ずつ分けなければならない事はわかったけど、なんだか釈然としないの。ずっとお母さんの世話をしてきて大変だった私と、何ひとつしていないお姉さんがなぜ同額なの?って思う」と言っていた。
その後、知人はお姉さんと交流することをやめたそうだ。
なんだか切ない話だった。
知人の気持ちはもちろんわかるが、お姉さんの気持ちもわかる。
同じ親から生まれた者として親の世話をしたか、していないかに関わらず遺産をもらう権利はある。
ただお姉さんが「ずっとお世話をしてくれたのだから、自分は少なくていい」と言ってくれたら、知人の気持ちも違ったと思う。
ところで昔に比べて、今は相続のトラブルが増えているのだとか。
昔は家督相続が一般的で、長男が全ての遺産を相続する事になっていた。
そのかわり長男は、老親の面倒を見るという暗黙の了解があったのかもしれない。
ところが民法が改正されて親の遺産は子ども達に平等に分配される事になった。
老親の面倒を見ようが見まいが、遺言が無い限り平等に分けなければならない。
ただ世話をしてきた者が多く貰っていいよということが、兄弟間で話し合われていればこの限りではない。
現在の遺産相続のトラブルのほとんどは遺産の分配についてで、知人のように遺産相続がきっかけで兄弟の付き合いが無くなってしまうことも多いそうだ。
私自身も父が亡くなった時に、僅かばかりだが遺産の相続を受けた。
私は三人きょうだいの長女だが、父のそばに住んで父の世話を一番多くしていた妹が一番多く遺産の相続をした。
これは父の意向でもあり、私も弟も異論はなかった。近くに住んで一番世話をした妹が多くもらうのは当然だと納得していた。
次に多く貰ったのは長男である弟だった。
弟は就職後ずっと地元を離れて暮らしていたが、「家(苗字)を継ぐのは長男だから、長男にはできるだけ相続させたい」という、これも父の意向だった。
そして結局、一番もらいが少なかったのが私だった。
これは、父がまだ生きている間に取り決めがされた事だったが、これを最初からすんなり受け入れられたかと言うと、そうではなかった。
父と妹の住む家に一時間近くかけて車で通ったこと、妹は父が使ったトイレの掃除を嫌がってしなかったので、父が施設に入るまで、恐ろしいほど汚れた父のトイレを掃除をするために行っていたことなどなど、私だってやったのに何故こんなに二人と差があるのかと釈然としない想いがあった。
しかし、どんどん弱っていく父の介護をするうちに、まあいいかと思えるようになった。
この世のお金の代わりに、目には見えないお金を天に貯金させてもらっていると思うようにしているうち、本当に遺産の不公平感はどうでもよくなり、生きている父の介護を後悔しないようにやろうと思えるようになった。
ありがたいことに、夫の収入だけで生活できていることもよかったと思う。
とはいえ遺産があって相続人が複数いる場合は、なかなか難しいなと思う。
法律通り平等に分けると、知人のように自分だけが世話をしていたのにと思うだろうし、親の意向であってもあまりに差がある場合、それはそれで不満を残す。
それを考えると一番良いのは、(お金のある方は)残さず使い切って死ぬことだろうか(笑)