花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

新婦人の班バザー

2019-11-17 17:50:05 | その他

今日は新婦人の班バザー。

保育園のバザーに合わせテナント借りしての実施です。

班活動のための資金稼ぎ。

前もって献品を集めたり、当日持ち込んだりと、けっこう多くの品が集まりました。

レギュラー珈琲を一杯100円で提供も。

収益はまだ確認してないけれど、贈答品の肌掛け布団やバスタオルの提供もあり、結構いけたかも。

私もショッピングバッグやお数珠入れ(100円!)を購入。

今年のお盆に東大谷や西大谷にお参りした時に、

お数珠入れごとお数珠を紛失。

お数珠入れをつくろうかしらと思っていたところでした。

最後の大抽選会では、メンバーの中で二人も景品ゲット。

私は台所用洗剤3本セットがあたりました。


トイレドアノブの交換

2019-11-17 07:16:51 | その他

以前のものが経年の使用で硬くてうまくまわらない、

ネジが緩んでなくなったとかあって

しばらくトイレドアにはノブ用の穴だけが残っていたのですが、

昨日ホームセンターで同じものを見つけたので購入。

先ほど取り付けました。

レバー式のドアノブにしたかったけれど、

ノブ用の穴の位置が違っていたりしたら困るな、と

以前と同じタイプ。

元のネジ穴が活用できるから、けっこう簡単でした。

もっと早くしたらよかったね。


ロビタ~我が家の長男

2019-11-15 23:22:59 | パックとポークなど(その他動物も…)

写真が出てきました。87年5月24日撮影となっています。

我が家の最初の子。

写真をデジカメで撮影してみました。

名前は『火の鳥』から。手塚ファンですもの。

 

じっとしていない子だったのでおすまし写真がありません。

ハンサムでしょ?

阪神大震災の時、京都も震度5、

寝床からベッドに飛び込んで来てブルブル震えていました。

懐かしい思い出です。


ささゆり

2019-11-15 19:00:00 | わが家の山野草

生協で申し込んで球根を購入。

直径3~4㎝くらい?

植木鉢に入れてガレージの屋根の下に置きました。

6号鉢とありましたがないので5号のプラ鉢に。

元肥をするのを忘れた!

あとは乾いたら水?

冬のあいだは気をつけなくてはね。

以前失敗しているから、うまく育ってくれたらうれしい。


昔のデータCD

2019-11-15 06:30:00 | その他

部屋をひっくり返して整理していたら出てきました。

光学写真をCD化してもらったもの。

当時、それまでとは違ったフィルム形態のカメラがでて、

新しいもの好きの私はそれに飛びついて購入、

こういった一覧印刷がついていてそれを見て写真を注文できる。

いつ撮った写真かわかりません。

写真としては一部残っていて教材として使ったものもあります。

当時、日付を入れたら写真が不細工になると思い込んでいて日付を入れていなかったのは失敗でした。

今となってはいつのものかわからない。

懐かしいなあ。

すぐにデジカメの時代になって、カメラは使わなくなりました。

写真はパソコンに取り入れてCDは廃棄です。

 

 


断捨離…帯

2019-11-13 07:39:29 | 着物

リサイクルショップ、友人から、実家から…、とても気に入ったものだけれど、長さが合わない。

 

着物を着るようになって10年超えました。

最初の頃は、着物と帯にサイズがあるなんて知らずに、

すてき!で購入していたのですが、

昔の帯は短い。私には無理。でもすてきなので捨てられない…。

江戸時代に古着屋さんが繁盛していたのは

庶民の普通な教養(?お針ができてお仕立て直しも自分でやっていたから)があってこそだったんですね。

ということで、お気に入りだったけれどマイサイズに合わないものを

私より細い友人たちに譲り受けて(押しつけ?)もらいました。

身につけてもらえたら、それで生きたものになるからうれしい。

 


ル・グイン 2作

2019-11-11 05:41:40 | 読書

古本で購入。

左の表紙絵は竹宮惠子サンリオSF文庫1981年刊(3刷)当時の値段280円

右の表紙絵は萩尾望都ハヤカワ文庫1989年刊当時の値段380円(本体369円)こちらは消費税がついています。

なんだか表紙絵だけでも購買欲をそそります。竹宮氏に萩尾氏!

自分と異なるものを排斥する、受け入れる。

古い作品だというのに現代にも通じるものを感じます。

それと、本の値段も安い。

世の中の「最低賃金」というのは、本の値段の上昇にはついて行けてないように思います。

今どき文庫本は1000円くらいするものが多い。

出版社がぼったくっているわけじゃないと思います。

最低賃金が安すぎる。

健康で文化的なくらしができる賃金でなくっちゃいかんと思います。


恐ろしい実験の映像~電線溶解実験の様子

2019-11-10 23:00:00 | その他

以前に家庭用のドラム式延長コードを持っていたとき、

コードを巻いたまま使っていたなあ。

延長コードを使うときには気をつけなくては。

電力的にはいけてても、長時間使うと熱がたまるとか。

電線溶解実験の様子


焼酎の量り売り

2019-11-09 16:24:17 | 

久しぶりに入ったショッピングセンター。

お酒のコーナーにこんなものが。

焼酎の量り売り。

「博多献上」という名前?

博多献上というと帯しか思い浮かばない。

検索したら

『福岡の焼酎、25度、40度。

蒸留後樫樽で貯蔵し、長期間熟成 させた本格的な古酒の焼酎」』。

樽の形が日本酒の薦被りに使われる縦型ではなく、ウィスキー風の樽でした。

 

酒飲みじゃないのでお酒の名前を見てもお味はわかりませんけれど、

江戸時代はこんな量り売りで子どもがとっくり持たされて

買いに行くというようなお話がよくありますね。

 

焼酎に限らず、こういう販売方法が定着したら、

ゴミ問題も少しずつ改善されていくと思います。