つくば実験植物園で咲いていました。この時期に咲き始める美しい花です。秋には可愛いアケビの実がなります。淡い黄色を帯びた花を観るととても癒されるように感じます。この花は、観察路のすぐわきにあるのですが、気付かずそのまま通り過ぎる人が殆どです。葉のうら側にぶら下がるように咲くので見つめられたくないのでしょうね。可愛いい花です。写真は4月16日に撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示温室で見かけました。写真でお解りでしょうが、サクラソウと似ています。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。生育地は四国の山地ですが、美しい花で盗掘があって自生地での野生種が激減していると言われています。しっかり後世に伝えたい植物です。写真は4月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で桜のシーズンの最後の頃に咲く桜の一つです。上にまっすぐ伸びる樹形をしており、高木になるので、花も高い位置で咲いています。望遠を使って撮影してもなかなか花を拡大できいないのが残念です。薄紅色の一重咲きの素朴な花です。日本各地の山で見ることができる桜ですが、戦後松など背の高い針葉樹を植林したことによって、日当たりが悪くなって減少したようですが、最近松枯れ等の山ではこの桜が復活している地域もあるとの説明です。森で咲くこの桜を少し離れたところから見ると・・まさに霞がかかっているように見える桜であることからの和名のようです。写真は4月16日に撮影しました。
つくば実験植物園には大島桜の大木が数本あります。4月上旬にほぼ満開になるので、中旬には、花が散ります。散る前の大島桜です。比較的大きな白い花弁と大きな葉が鵜美しい桜です。写真は4月16日に撮影しました。
つくば実験植物園で毎年美しく咲く桜です。別名は、「八重紅枝垂」と標記され、エドヒガンの園芸品種であると説明がありました。花は小さいですが、樹全体を観るととても優美な桜です。写真は4月16日に撮影しました。