季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

クレマチス ’スノーフレイク’

2018-06-26 23:06:56 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園には数多くのクレマチスが管理されており、4月末の連休の頃からクレマチスの展示会が行われます。クレマチス園の入り口付近で展示会が始まる前に咲いていた白花が美しいクレマチス’スノーフレイク’です。写真のように花の内側に少し黄緑の色が見える珍しい花でした。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンラン(金蘭)

2018-06-26 23:02:37 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で見つけました。黄金色の花をつけることから「金蘭」と呼ばれるようです。白色の花のものもありますが、これは「銀蘭」と呼ばれています。近年樹木の下草刈りをしなくなって草が繁茂する場所が多くなり、絶滅が危惧されるようになって、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシマツツジ系「東錦」

2018-06-25 21:24:22 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の各種のツツジを展示している区画で見つけました。サツキのような絞り咲きをするツツジで、古くから愛好されているツツジと記されています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシマツツジ系「田無ゲラ」

2018-06-25 21:22:58 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。写真のように枝一杯に中輪の朱紅色の花が咲き鮮やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシマツツジ系「更紗絞」

2018-06-25 21:18:48 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の各種ツツジの展示区画で咲いていました。写真のように白い花弁に赤い筋模様があり、更紗絞りに見えることからの和名だと思います。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシマツツジ系「輝姫」

2018-06-25 21:17:01 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の各種ツツジの展示区画で4月20日に撮影しました。鮮やかな輝くような紅色をしたツツジでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビヒトリシズカ(吉備一人静)

2018-06-25 21:09:41 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の高山植物展示区画で見つけました。中国地方から九州に掛けての山地に自生するようですが、個体数が減っており、絶滅危惧植物として保護されて居ます。写真のように葉の間から一本のブラシ状の白い花序がでており、それが静御前が舞う姿に似ているとされての和名のようです。岡山県(吉備地方)に分布することから吉備が冠されています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キショウブ(黄菖蒲)

2018-06-24 23:40:50 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の池のほとりで咲いていた黄色い菖蒲です。菖蒲や一初は、陸で咲きますが、この黄菖蒲は、ヨーロッパ原産の水辺の湿地で咲く帰化植物です。繁殖力が強いので、野生化しています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシツツジ(岸躑躅)

2018-06-23 22:14:03 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で小川の辺で毎年綺麗な花を咲かせます。西日本を代表するツツジの一つで、名前の通り小河川や渓流の岸辺に咲くツツジです。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエビネ(黄エビネ)

2018-06-23 22:07:56 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の木陰で春に咲くエビネの一つです。四国・九州に分布しているランの仲間ですが、野生での分布が激減しており、絶滅危惧IB類(EN)に指定して保護されています。つくば実験植物園では、年々数を増やしているように感じます。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロンティウム・アクアティカム

2018-06-23 21:58:36 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の池の畔で咲いていました。北米原産の抽水植物(根は水面下にある)で、サトイモの仲間です。黄色い棒状の花序を付ける珍しい花です。この植物は、サトイモ科で観られる仏炎苞が観られない原始的な植物と言われています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミ

2018-06-22 21:55:20 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の小川の近くでみかけました。写真のように紐状の花が下垂しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキリシマ系「曙もどき」

2018-06-22 21:51:56 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のツツジの多様性展示区画では、20種類くらいのツツジが比較しながら観察できるようになっています。写真のように淡い紫色に見える花がとても上品に感じます。写真は4月18日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアマナ

2018-06-21 22:27:17 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園でみかけました。日本固有の「アマナ」に似ていますが、花も大きいことからの和名のようです。欧州原産の帰化植物で、強い繁殖力があります。日本固有の「アマナ」は、和名の通り食べることが出来て、甘いようですが、野生のものはほとんど見ることが無くなったと言われています。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ

2018-06-21 22:25:44 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の入り口付近で枝いっぱいにマメ科独特の形をしたオレンジ色の花を咲かせていました。写真は4月20日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする