季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

筑紫見返草(ツクシミカエリソウ)

2021-12-25 22:01:46 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園で「筑紫見返草(ツクシミカエリソウ)」の穂状の白い小さな花が咲き始めていました。別名は「オオバノマルバテンニンソウ」と言われ、「テンニンソウ」の仲間で、紀伊半島、四国、九州など広範に分布しています。葉が大きく丸いのが特徴です。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチバナアデク

2021-12-24 18:39:28 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の熱帯資源温室で初めて観ました。写真の様な赤い実が付いていました。小さな白い花で雄しべが長いので目立ちます。ブラジル~スリナム・パラグアイ地域が原産の樹高8mにもなる大木です。葉は艶があって少し赤みを帯びています。現地では、果実をジュースにしたり、ジャムやゼリーにして食用にされています。繁殖力が強く、侵略的外来植物に指定されているところもあります。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾杜鵑草(タイワンホトギス)

2021-12-23 20:53:14 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で咲き始めていました。西表島以南の琉球諸島~台湾に自生しています。園芸店で観るのは、日本固有の杜鵑草(ホトトギス)とこの台湾杜鵑草との交雑種が多いと言われます。野生種は絶滅が危惧されています。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪面高(タイリンオモダカ)

2021-12-23 20:47:07 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の中央広場周辺の池の畔で咲き始めていました。名前の通り花が大きく、直径は約5㎝位あります。南アフリカ原産の水生植物です。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステルンベルギア・ルテア

2021-12-23 20:39:08 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の砂礫地で黄色い花を咲かせていました。地中海沿岸から西アジア地域原産で、暑い夏には葉などが枯れて休眠していますが、秋になると葉を出して花を咲かせます。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキの実

2021-12-23 20:36:47 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園で「小紫」の実が熟して紫色が濃くなってきました。この時期が一番美しいと感じます。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花秋桐(キバナアキギリ)

2021-12-22 21:05:37 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の林床部の木陰で綺麗な黄色の花を咲かせていました。シソの仲間で、唇弁のような筒状の花の内側全面に繊毛が生えています。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁草(カリガネソウ)

2021-12-22 21:03:18 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園で初めて見つけました。独特の形状をした青紫色の花が咲いています。触れると言おう成分の強い臭気があると記されていました。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂(カツラ)の黄葉

2021-12-21 00:41:17 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の中には、あちこちに香木で知られる「桂」の木があります。9月下旬になって黄葉が綺麗になってきました。落ち葉も香りがよくて癒されます。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウギバショウ

2021-12-21 00:39:41 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の熱帯資源温室で、樹高が高く葉がとても大きくて扇のように見える「オウギバショウ」をご覧ください。説明によれば、種子は食用にされ、幹の根元にたまる水は、渇いた旅人を癒すそうです。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌサフラン

2021-12-19 21:50:48 | 趣味・季節の花

つくば実験植物園の入り口近くの花壇で「イヌサフラン」が咲き始めていました。球根から直接花の柄が伸びて花が咲き、花後の初冬に葉が伸びてきます。種子にコルヒチンと言う有毒物質を含んでおり、これが染色体異常を起こす作用があるため、遺伝学の研究に役立っているとの説明がありました。写真は9月30日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のダリア

2021-12-19 21:41:55 | 趣味・季節の花

花壇で秋になって小輪の白いダリアが咲き始めています。純白の花弁に黄色い雄しべがとても綺麗です。写真は9月28日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2021-12-19 21:38:31 | 趣味・季節の花

秋の午後の強い日差しに輝くコスモスです。近所の道路沿いの花壇で咲き始めました。歩道を歩く人や、車で通り過ぎるドライバーの心を癒やしてくれます。写真は9月28日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス開花

2021-12-19 21:35:44 | 趣味・季節の花

道路沿いの花壇で綺麗な「コスモス」が咲き始めました。色とりどりのコスモスが咲いていますが、写真のコスモスは格別に美しいと感じました。写真は9月28日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス

2021-12-17 10:33:03 | 趣味・季節の花

9月下旬になって、近所の花壇で咲いていた鮮やかな「キバナコスモス」です。コスモスを観ると秋を感じます。写真は9月28日に撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする