鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

段差

2024-02-08 22:57:52 | 健康・病気

氷点下の寒い朝。

日中は、風もなく穏やかな早春の光。

 

昨夜は、階段を踏み外し、玄関の床に転げ落ちて、両ひざ下が紫色の内出血。

まあ、これくらいで済んだから、よかったのだけれど、年末に一度、引越し前にも、一度と、合計3回も転倒した。

旧居宅の階段より1段多いだけなのに・・・何故だろうか・・・などと、つらつらと考えるに・・・多分、旧居宅の階段と階段の側壁が、一番下で終わっているのに、転居先のこの家は、壁面が終わる場所のもう一段下迄階段があり、壁の終わりが階段の終わりではないため、一段踏み外すのかも・・・と思い至った。

旧居宅の段数と階段終点の壁の位置の違い・・・まもなく3か月になろうとしているのに、身体が慣れない。

たぶん、腕なども打っているから、腕、腰など捻った場所からも、違和感が出てくる頃だろうか・・・。

 

最近は、朝一度目覚めて、ホットミルクと五三焼カステラを朝食として、食してから、また眠ると、昼前になってしまっていたりする。

母が亡くなってからは、朝は普通に起きることが多かったけれど、このところ、またヘンな時間帯に眠り、昼過ぎに起きる・・・という日々が続いている。

午前中にうとうとして、眠る夢は、荒唐無稽なヘンな夢が多い・・・。

もう少し気温が上がってきてくれれば、ダンボール山積みの部屋をなんとかしたいと考えているのだけれど。

 

起きるのが正午少し前だと、夕方も早い。

ぼんやりしているとすぐに暗くなってしまうけれど、これから、日脚が伸びて、日暮れも遅くなるし、あと1カ月と少しで、昼夜の長さが同じになる春分で、お彼岸で、その少し前に、母の四回忌だし、兄の初彼岸。

本当に、もう居ないんだな・・・と思う反面、母などは、夢によく出てくるから、やはり亡くなった気がしないけれど、でももう4年も経ってしまうのか・・・と思うと、結局のところ、何も変わっておらず、住む場所が変わっただけなんだ・・・と思ったりする。

時々、なんで、自分は、いま、この場所に居るんだろう・・・???とふと考えたりで、別に考えなくとも、旧居宅から転居したから、今、ここに居る訳で、しかしながら、旧居宅は、樹々と鳥の声、空の広さは、最高だったけれど、再び、戻りたいとかは、思わない。

転居先は、住宅地で、民家が密集していて、隣家の生活音がよく聞こえるし、空も切り取られたようにしか見えない。

旧居宅で、毎月、毎月、居室から見ていた月も見えない。

 

けれども、戻る場所も無いし、ここであとどれくらい暮らすのは、わからないけれど、せいぜい、階段から転げ落ちないよう気を付けないと・・・。

 

 


血流不良かも。

2024-01-24 23:15:05 | 健康・病気

強風吹き荒ぶ寒い一日。

首と肩と背中に痛み。

数日前に寝違えたようなのだけれども、首を動かすとかなり痛い。

車の運転でも、後方確認が辛い痛み。

おまけに、胃の具合も宜しからず。

脚が冷えているので、血流不良か。

アリナミン錠剤服用。

様子をみながら、人参湯も追加。

逆流性食道炎っぽいので、エスマーゲン錠を服用。

人参湯、エスマーゲン錠は、亡き母が、最後に購入した薬で、服用期限は、2024年末だから、薬って、ずいぶん、長く保存できるんだね?

住環境も変わり、気付かぬストレス、不足している栄養素などもあるのかもしれない。

白粥と温泉たまご、湯豆腐などを作り、早めに寝床へ。

 

昨夜は、寝返りを打つたびに、痛みで、目が覚めてしまったので、お粥を食べ、薬を飲んだら、足先が、ぽかぽかしてきて、宵のうちから、うとうと眠る。

 

今目覚めて、再び、眠る事にする。

 

明日も寒そう。

 

 

 

 

 

 


熱の花が咲いたよ?(発熱してないけれど・・・)

2023-12-24 20:24:00 | 健康・病気

どんよりとした曇り空。

明け方の冷え込みは、すこし緩んだものの氷点下の世界。

日中は、気温が全く上がらず、居室は、4度どまり・・・どんだけ寒いのよ!

1階キッチンは、0度を越えることもなく・・・。

それなので、母の使っていたセラム・ヒートのスイッチを入れる。

電気代が、バカ高い・・・ダイキン・セラムヒート・・・。それゆえに・・・暖かさは半端ない。

 

寒さのせいか・・・???

唇に、ちょっと違和感があって、おかしいな?口内炎か、口角炎か・・・栄養が足りんのかな?ビタミン剤あったかな・・・なんて思っていたら、水疱。口唇ヘルペスだね。

数年発症していなかったんで、口唇ヘルペスの先駆症状だと気が付かなかった。

・・・環境が変わってストレスだね・・・たぶん。

いつ出てきても大丈夫なように薬を買っておいたのだけれど、使用期限が切れていて、捨てたのが、少し前の旧居宅に居るとき。

全く使っていなかったのだけれど、期限切れじゃね。

マヌカハニーでも、塗っておくか。抗ウイルス効果のあるメチルグリオキサール含有率の高いもの。

唇に塗って暫く・・・ピリピリ感がなくなった。

ウイルス殺してくれているのかね?感謝。

ピリピリ感ってのは、やはり神経に関係あるんだろうか。

手脚が痺れたとか・・・そんなのは、神経関係だろうし、ウイルスが悪さを始めると、神経が過剰に反応する。ウイルスは、自身のコピーを細胞内に作って水疱の中にとどめて、増殖させてるんだろうな。

風邪で、高熱を出すと、唇に『熱の花』と言われる水疱が出来るけれど、私は、熱をすっ飛ばして、水疱だけが出来る。

特に、心因的にイヤなことがあったり、仕事がきつかったりしたときは、良く出来てたな・・・勤め人時代は。

 

 


栗を剥く⑨/もう医療じゃね~よな。

2023-09-27 23:18:32 | 健康・病気

曇りがち。

蒸し暑さ続く。

 

昨日、道の駅で、買ってきた栗を全部剥く。

利平栗は、渋皮が剥きにくく、実が、崩れやすい・・・らしい。

一晩、浸水して、圧力鍋で、2分加圧。それから剥く。

やはり鬼皮を熱した方が、柔らかくなって剥きやすい気もする。

 

去年の今頃も、やはり栗を剥いていたのだけれど、手指が痛くて、栗を剥く気にならなかったような記憶があって、朝の寝起きの両手指のこわばりが、ひどくて、もしかしたら関節性リウマチかも・・・???とか思った。

この先、手指、関節の痛み、変形を見ることになるのか・・・と不安になったのだけれど・・・ほう砂(スライムを作る材料。箱書きには、飲食不可、絶対に喰うなと注意書きがある)を、ほんの少し、水に溶かして、寝る前に、飲むと関節系の痛みに有効・・・と聞いた。

薬局で、ほう砂(ホウ素)を買ってきて、ほんの少し水に溶かして、飲んでみたところ、数週間で、朝の手のこわばりの症状が消えた。

他には、特に、薬などの服用をしていなかったので、ほう砂(ホウ素)が効能を発揮したのだと思っているあくまでも私見です。違う要因で、回復したのかもしれないので、たぶん、実行される方は、いらっしゃらないかと思うけれど、ご自身で、調べていただくことをお勧めします。私の情報も、単なるガセネタかも知れない可能性ありますので)

 

現代の医療は、ビジネスであるから、人の病気が如何に、カネになるか・・・それしかない。

大体、国が、病気を作って、カネ儲けしているから、最高血圧130mmHgで、高血圧だとか言って、降圧剤を処方する。

降圧剤の服用が続けば、腎臓をやられ、透析一直線だという。

透析患者をひとりゲットすれば、医師は、ベンツに乗れる・・・というカラクリらしい。

人工透析は、国から医療補助金が支給されるそうで、費用の取っぱぐれもない。国のビジネスだしな。

 

ガンも医療ビジネスのドル箱で、医師は、自身が、癌になっても、抗がん剤は、使わないのに、患者さんには、勧めるし、それに保険会社、製薬会社など、手ぐすね引いて待っている。

ガン(部位にもよるけれど)は、ビタミンB17で、治る・・・なんてことを公にすると、儲からないから、ビタミンB17には、青酸毒があるので、食するな・・・と悪名高き?厚労省あたりが、警告を出すんだよね。

簡単に病気が治ってしまっては、病院は、不要になるんで、困るひとがたくさん出てくる。国の偉いひととか、企業とか、政治家さんとか・・・利権で、甘い汁を吸いまくっている人達だね。

何を信じるか・・・正しい情報を見極めないと、あの世行き・・・かも。

今回のワクチンもそろそろ・・・???儲けのために、無料で、治験に参加された国民の健康は、今後どうなるのかね???

治験だから、もちろん、害のない生理食塩水(政治家とか有名人には、コレだったらしいね)も、含まれていて、このロットに当たれば、セーフ。

なかには、成分?3倍増しとか・・・あるとか、ないとか・・・???

成分表見ただけで、吐き気がする様々な物質だの・・・酸化グラフェンだか、ナノロボットだとか・・・大丈夫なのかね?と思うし、更に、XBBワクチンなんて、どうして接種する気になるのか、そのへんが、不思議。

 

 


暑さ疲れなのかも・・・?

2023-08-19 21:13:14 | 健康・病気

だらだらと猛暑続く・・・。

 

昨日、ちょっと身体の具合が悪くなった。

軽い腹痛なのだけれど、特に、アタるようなものは、食べていない。

しいていうなら・・・お昼に食べたアイスクリームで、胃腸が冷えたのかも・・・。

胃が痛い・・・というのではなくて、どっちかっいうと腸系かも。

それでも・・・昨晩は、アルコール分13%というスパークリングワインなんか、飲んじまって、今日は、余計?になんだか、不調で、終日、横になっているというテイタラク。

 

御茶を飲んだりすると、グルグルと腸が動き出す・・・。

 

あまり食欲がなかったので、カステラと粉茶で、朝兼昼ごはん。

日中も暖かい御茶だけで、夕食は、コーンフレークとバナナ、ヨーグルト、キウイ、冷奴・・・といった準流動食系のもの。

 

整腸剤は、ビオスリーを日常的に服用している。

母が居た時分には、新ビオフェルミンだったけれど、私には、ビオスリーの方が、合うような感じ?

 

この暑さで、身体もだいぶ参っているのかも。

 

 

 


ザワザワする思考に振り回される(杞の国のひとのアタマの中)

2023-08-03 23:57:11 | 健康・病気

もったりとした曇り空でも、相変らず暑い・・・。

 

脳?が騒ぎ出した?

いや・・・脳なのかな?

どっちかっていうと、意識とか・・・。

 

思考がザワザワ・・・している。

 

起こっている?起こりつつある?出来事に、いちいち過剰な反応。

 

例えば・・・。

 

スズメバチが営巣を始めると、そればかり、気になって、他のコトが手につかなくなる。

(母存命中は)母が外出すると戻ってこなくなのではないか(どこかで、急病や事故?に遭っているのではないか・・・とか)。

知らない電話番号の着信とか・・・(調べてみると、保険や太陽光発電の勧誘だったり・・・)。

 

調べればわかることだったら、それでもいいけれど。

 

私は、なんで、こんなに不安ばかり抱えているんだろう。

何を恐れているんだろう。

 

不安や恐怖を想像することを止めることができない。

ソレは、まだ起こっていないことなのに、そして、大抵は、杞憂なのに・・・。

絶対、絶対・・・杞憂なのに・・・。

それを肯定することができない。

 

自動車のキーを落としたことがあって、ソレがきっかけで、外出中、何度も、何度も、バッグの中を確認しなければ気が済まない。

クレジット・カードを入れた財布を無くしては居ないかと気になって、外出中、何度も、何度も確認する。

 

家(転居先)の家の窓や鍵を閉め忘れたのではないか・・・と、転居先から帰るたびに不安になる。

(母の存命中は、家の鍵なんて、閉めたこともなかったので、更に、その気持ちが強い)

 

強迫神経症だな・・・たぶん。

 

なにか気になることがあると、その思考に釘付けになって、その思考を忘れる迄、繰り返し繰り返し、不安の中に居る。

 

ああ、ナントカしたい・・・このザワザワする思考。

 

 


夏風邪流行?

2023-07-13 23:58:58 | 健康・病気

くもりがち。宵のうち雷雨。

最高気温31℃。

真夏日なれども、昨日の猛暑で、暑さに慣れた身体には、涼しく感じる。

 

暑さから一転、涼しくなると身体が怠い。

朝から、30℃越え・・・というよりは、涼しい方がよいのだけれども。

気温が乱高下するので、身体がついていかない気がする。

 

巷では、(特にお子さん達の間で?)、ヘンパンギーナとかいう夏風邪が、流行しているようで。

いきなり、高熱がでるらしい。

 

夏風邪って、冬の風邪より、軽い?ような気がしていたのだけれど。

 

季節性流行ウィルスって、湿度だったり、温度だったりに影響されるもののようだけれど、例のキョロナは、1年中流行って、ヘンなウィルスだったけどなぁ・・・???

 

・・・で、どうも解熱剤が不足しているらしく???

普通は、解熱剤って、あまり使わないようにしているけれど、いきなり40度の発熱じゃ、ビビるよな・・・しかも子供だし、脳なんかやられたら、大変だしな。

 

体温越えの気温37度だって、相当、厳しいのに、体温40度って、どんな世界よ?

 

因みに、地球上で、一番暑い場所は、アメリカのデス・バレーだそうで、地表80℃越えだってハナシだけれど。

そういえば、デス・バレーの近く迄、行ったよね。

・・・で、改めて、地図をみると、カリフォルニア州・・・そうか・・・カリフォルニアって、空気が乾いていて、インフルエンザとか、流行してなさそうな・・・そんな(あくまで)イメージ。

カリフォルニアの青い空・・・。

近く迄、行ったのだから、サンフランシスコとかの街中を観光したかったな・・・とか・・・どうでもイイ話で。

 

 


手の不調

2023-04-19 22:41:05 | 健康・病気

最高気温26度。夏日。

6月頃の気温だけれど、湿度が低くて、凌ぎやすい暑さ・・・。

昨日は、15度前後だったから、気温差が激しくて、身体に負担。

 

左手薬指裂傷、右手首関節痛および、右手親指関節痛で、食事の支度に事欠く。

食事の支度をしなくていいコトと、食事の支度が出来ないコトは、結果的には、自炊しない(或いは出来ない)ということなので、必然的に、洗い物もしなくていい訳で、コレは、コレでやらないでいいなら、やりたくないけれど、食事の支度が出来ないってのは、難儀で、作り置きして冷凍しておいたオカズ類で凌いだり、レトルトとか、冷蔵品で、済ませたりしているここ数日。

 

やはり、包丁が使えないってのは、難儀だな・・・。

手の動きというのは、凄いものだね。

なんという働き者よ。

労わってあげずごめんよ。

無理させてしまって、ごめんよ。

・・・なんて、あやまってみる。

普通に、当たり前に出来るって有難いものよ。

 

 

健康に良くない・・・とされている油脂類。

私は、最近、発酵バターがお気に入りで、油脂類が必要な料理には、ゴマ油か、発酵バターを使っている。

発酵バターは、火を通さない使い方の方が美味しい。

トーストとか、パンケーキのトッピングとか。

バターって、なんだか、しあわせの味なんだよね~~~。

 

・・・そんなバターを食べることも、料理をしなければ、出来ない。

市販の出来合いの料理には、コストをさげるために、ヘキサン抽出した油脂類を使っているのだろうし、猛毒であろう防カビ剤、農薬がたっぷり使われている小麦やら、大豆やら安価なものが使われているのだろうし。

・・・それでも、様々な添加物で、なんで、こんなに美味しいのよ・・・とか。

脳も舌も騙されているんだよなぁ・・・たぶん。

 

私の作る料理は上手くないけれど、それなりな食材を選んでいるつもり(・・・あくまでも、つもり。隠された事実もあるんだろうし。スーパーで、売っているものは殆ど紛いものばかりだし・・・)なので、以前、毎日のように食べていたコンビニお弁当だとか、ファースト・フードなんてものは、最近は、1カ月に2回くらいだったりする。

それでも、手が使えない現在、どうしたものか・・・と考えあぐねて、カロリー・メイトなんかで、昼食にしたりしても、パッケージの原材料表なんか、眺めるにつけ・・・やっぱりなぁ・・・とか思ったりで。

 

早く、手が使えるようになるといいな。

あと数日の我慢で済めばよいけれど・・・。

 

 


うたた寝をして、30分の間に風邪をひく・・・。

2022-12-18 22:00:00 | 健康・病気

昨日のどんよりした冬空から一転、乾燥して風の強い冬の晴天の日曜日。

 

昨日の夕食後、おなかが一杯になって、ふと、うとうととうたた寝。

30分くらい眠っただろうか・・・目覚めると、咽喉が痛い。

なんだか、咽喉がふさがれているような重たいような痛み。

・・・ありゃりゃ・・・風邪・・・かいな???それとも、金曜日に街中に出たので、キョロナでも拾ってきたのかも・・・とか。

母の飲み残した『麻黄附子細辛湯』を服用。

咽喉の痛みには、少々高額な(こういうときのために、ストックしておいたメチルグリオキサール含有量の多い)マヌカハニーを、気が付いたときに、舐めて、一晩。

朝には、快癒しておりました。

日中には、人参湯を服用。

コレで、風邪対策は、できたんじゃないか・・・と。

勤め人をしていた頃は、一度、風邪に取りつかれると、長い時で、半年間、風邪状態が抜けなかったんですけどね。

会社に居て、風邪症状はつらいんで、早くラクになりたい・・・と市販薬を次から、次へ・・・。コレがダメだったようで。

最近は、もっぱら、麻黄附子細辛湯とマヌカハニー。

 

風邪の引き始めには、『葛根湯』が効果があるようですが、私には、あまり効かないようで。

葛根湯は、実証の体質向けのお薬なのかも???

老人とか、体力の皆無な私のような体質には、『麻黄附子細辛湯』が良く効くようです。

 

葛粉、生姜、蜂蜜で、葛湯を作って飲んでも、葛根湯に近い感じかも。

コレは、薬というよりは、身体の温まる飲み物的な感じかなぁ。

母が風邪気味のときは、よく葛湯を拵えました。

生姜と蜂蜜、レモンといった甘い味系のものとか、かつおだしとお醤油、塩のしょっぱい系とか。

 

母は、ちょっとでも熱がでるとすぐ、病院へ駆け込んだので、薬を処方して貰っていたけれど、結局、飲むのは、漢方でしたね。

医師に大したことない・・・と言って貰って安心するのだろう・・・その安心欲しさに、病院へ行っていたけれど、案外、身近なもので、風邪は、治ってしまうようです。

 

 

 


体重増減

2022-11-20 22:38:14 | 健康・病気

くもりがち。

夕刻より雨降ったり止んだり・・・。寒い日曜日。

 

金曜日に買ってきた南瓜(かぼちゃ)が、ことのほか甘くて、美味しい。

これだったら、砂糖など使わずに、プリンなどのお菓子も可能かも・・・とか、思いながら、また南瓜のサラダなんか作ったり。

キャロットラペのオレンジ、カボチャのイエロー。

ビタミン・カラー。お膳が華やか。

 

砂糖は、中毒性があるようで、断糖は、なかなか難しいと聞く。

今回のような甘いカボチャなども、血糖値があがる食材なのだと思うけれど、市販のお菓子(スナック菓子)などの代用品としての利用ってどうなんだろう。

少しはマシなのかも・・・と思う。

 

できうる限り、砂糖は、避けたい。

そして、糖質となる炭水化物も減らした方が・・・なんて思って、オートミールとプロティン・パウダーで、食事を組立ていたら、体重が、激減してしまい、更に、母の死に伴い、33Kg迄、落ちてしまい、骨と皮・・・だけになってしまって、1年。

食事を作るのが面倒で、オートミールでいいや・・・ってコトで、沢山買い込んだけれど、今年の後半になって、またお米の献立に戻すことにした。

白米・・・ではなくて、玄米を買ってきて、ミニ精米機で、5分搗き米にしている。

去年、母が亡くなる直前に買った味噌、醤油なども、賞味期限切れで、味噌汁なんて、作らなくなったし、冷蔵庫に眠ったまま・・・だったのだけれど、お米を食べ始めれば、味噌汁は作るし、蕎麦やうどん、パスタなどの炭水化物(乾麺)も、全く減らなかった去年に比べれば、大分、消費も早くなった。

それでも、体重は、戻らなかったのだけれど、ここにきて、完全食と銘打ったパンを、夕食後のデザート?代わりに食べていた。

2か月で、35Kg迄戻ったので、あと5,6Kg戻ってくれれば、いいかも・・・と思う。

過去に来ていた服・・・とくにボトムのウエストが、悉く、緩くなってしまい、ベルトで締めても、ブカブカ・・・状態で、転居にさいして、持っていても・・・と思うのだけれど、また太って、元に戻れば・・・と思うと、なかなか捨てられずにいる。

筋トレでもして、筋力を上げることが出来ればいいのだけれど、スクワット10回やったら、やり方が悪かったのか・・・腰痛になってしまった。

 

過去の医学常識では、太っているのはあまりよくない・・・というコトだったけれど、最近の統計では、少し太っていた方が、長命で、認知症なども、やせている人の方が、多いとのことだし、高血圧より、低血圧の方が、長命だと言われていたけれど、やはり昨今では、低血圧が、短命であるらしい。

手首型血圧計では、血圧が図れない程、低い我が身は、あと何年生きられるのだろうか・・・???

 

低体温は、もっとも悪くて・・・なんてことをきくと、未来を憂いてしまう。

 

ウエストの脂肪が落ちたことは、嬉しいのだけれど、亡くなった当時の母の体型になってきたみたいで、どうにも。

母は、私と同じ年齢の頃は、60Kg近くあった。

そのとき来ていた喪服のサイズは、13号で、まだ処分できずにいる(今週のゴミ収集の日に捨てようと思う)。

母は、若い頃は、40Kgとか、38Kgとか、物凄い痩せ型だったけれど、還暦前から、太りだし、60Kg迄、肥えて、それから徐々に痩せ始め、

亡くなる直前は、30kgを割っていた。

私も、30Kgを割ったら、もう寿命だろうなぁ・・・と思っている。