さくらの日々是好日

余命半年から生還♪今年21年目の【金つなぎ勝ち抜きRoad】を走り続ける、多重がん患者の病老の日々や患者会活動をご紹介!

♪ 「えっ、まさか!  あの、工藤さん?」 「はい。 私は新聞やテレビで、いつも拝見していましたよ」

2024年02月02日 23時03分54秒 | さくら的非日常の日々
2月2日(金)  曇、時折粉雪が舞う
新年から通い出した和裁教室・ちくちくうさぎ。 今日で3回目だけれど、毎回新しい先輩にご紹介いただいて、コミュニティの輪が広がっていく。
「あ、あの、イルミネーションのお宅の?」「息子の家がお宅のご近所ですよ」などと。

今日、お声をかけてくださった方は、なんと、40数年ぶりの過去から突然お声をかけてくださった。
「広野さん! あなたは私をお忘れかもしれませんけれど、私は・・・」「えっ、えっ? えっ、まさか!  あの、工藤さん?」「はい。 私は新聞やテレビで、いつも拝見していましたよ」。

名張に住んで、50年。 生まれ故郷の松阪よりも家庭を持った奈良よりも、長くこの街の住人で暮らしている。 そんな若き主婦時代の工藤さんとの交友は、「名張市消費生活協議会」の立ち上げ事業で固い絆をいただくことになった。
のちに、名張市議に打って出て市会議長も務められた故加藤富栄さんや、故中北千枝さん、内海彰子さん、故高田田鶴子さん、和田トマ子さんら、志を同じくした皆さまのお名前がたちどころに甦る。

「工藤さんは、ちくちくの立ち上げにも協力してくださったのよ。 お互い不思議なご縁やねぇ」と岡本さんも感慨ひとしおのご様子だ。

人生が、一瞬にして昔の記憶を呼び覚まし、今日は40歳は若がえった。(ような気がする)                
                 
嫁入り道具に持ってきた名古屋帯を、トートバッグに仕上げた。 3回目の教室でやっと仕上がり、「先生のおかげですぅ♪」

主宰の岡本紀代子さんは、目配り氣配り抜群で、誰にもさり気なくアドバイスをし、必要に応じて傍について教えてくださる、有難い先達なのだ。

                 
残った帯地で、中・小のポーチを作ることにする。
「作りたい設計図を書いて、ミシンはゆっくりと、アイロンはこまめに」。 次々と繰り出される先生の檄は、まことに的確だ。

手取り、手を取り、小さいポーチが形になって行く。
ありがとうございます。
                       




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪ メガドンキからマックスバ... | トップ | ♪ ゼンジ―北京さんのパーテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

さくら的非日常の日々」カテゴリの最新記事