さくらの日々是好日

余命半年から生還♪今年21年目の【金つなぎ勝ち抜きRoad】を走り続ける、多重がん患者の病老の日々や患者会活動をご紹介!

♪ 「富永式発声法」は、両足をそろえて上に上げる。 腹筋に力が入り「良い声が出てますよ」って。

2023年11月07日 23時53分02秒 | さくら的非日常の日々
11月7日(火)    晴

朝の子どもたちの見送りは、携帯を携帯!しなかったので、画像は無いけれど毎週のように「事件」は起きる。

今日は、120余名を見送りヤマムラ・ボラ部長、山本氏と帰宅の途に就き、わが家への曲がり角を右折した途端、歩いてくる男児に行きあった。

「あらら、お寝坊したの?」「うん」「…もう、皆行っちゃったよ」
3年生のN君は、心細そうな眼をしてさくら♪を見上げる。

なんか、一人では行かせられない雰囲気が漂い、「とにかく、学校に行きましょう」と歩き出した。
学校まで子供の足で、30分はあまりかかるのだ。

途中、ボラ部長・ヤマムラ氏宅の前を通ったので、「どうしましょう? 一人で行かせて大丈夫かしら?」「そうやなぁ、…よっしゃ、送って行ったるわ。 おっちゃんの軽トラやけど、いいか?」

N君はまことに嬉しそうな顔をして、助手席に乗り込み、さくら♪に向かって小さく手を振って登校していった。

帰宅したら、なぜか疲れていてそのままベッドに直行。 2時間のタイマーを掛けて眠った。
                      ◆
お昼過ぎに、歌友の美恵子さんからTELがあり、「今日のコーラス、行かれますか? 乗って行ってください」と、車を持たないさくら♪を誘っていただき、有難い‼

創立33年目、平均年齢75歳のひまわりコーラス♪
主宰・指揮の富永智江子先生は、「富永式発声法」ほかを、いろいろ考案なされて、先月からは、腹筋に力を入れるために両足を伸ばしてあげたまま歌う、ユニークな歌唱法を提案してくださった。
                     
皆が、足を延ばして歌うと、「そうそう、腹筋を意識して横隔膜を挙げましょう。 お目々ぱちくりで、眼筋が喉の開きを助けてくれますよ」。 言われるように歌うと、「ほら、良い声が出るでしょう?」
賛辞が降ってきて、皆を良い気分にしてくださるのだ。

老後の足腰鍛錬のために舞踊を、誤嚥予防のためにコーラスを、それぞれ縁有って、教えていただけることになって、前者は17年、後者は10年を経た。
この先も、体が謂うことを聞いてくれる間は、続けて行こう。
継続は力なのだから。                       
                     
10月4日に、花屋さんの店先でふと目に留まったハイビスカス。
お若い逝友が好きな花であったのと、「アフロディーテ」の別名がとても気に入って、@180の捨て値で買い取った。

毎日陽向たに出して水遣りと声掛けを欠かさず、「あなたも花なら、咲きなさい!」「花の本懐を遂げてから枯れなさいね」



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪ 久しぶりの秋雨の中、踊り... | トップ | ♪ FM千里の朗読レッスン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

さくら的非日常の日々」カテゴリの最新記事