
9月4日 (土) 
今日もカキ~ンと夏日のような暑さ。
風があって救われるものの…
今日は松阪ベルフアームで、金つなぎの昼食会が予定されている。
それに、訳あって亡き妙子ねえさんの友人、T氏とあっちゃん先生との会食も重なっている。
途中、車内で素敵なお母さんと子どもたちに出会って、さくら、泣きそうになった。
4歳のご長男に2歳の双子ちゃん♪
まだ、ちゅっちゅタオルの離せない二人は、左右のドアに走り寄りちょこまかしたりする。
その都度、お若いお母さんはしゃがんで目の高さを同じにし、両のほっぺをつねって静かに言い聞かせておられる。
「電車の中を走り回っては、ダメよ!」
根気よく、静かに、言って聞かせる。
座席は空いているのに、すすめられても座らない。
お母さんが立っておられるから、子どもたちも当然のように立っている。
【して見せて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ】
出羽国米沢藩第九代藩主・上杉鷹山公が残し、のちに軍神と称された山本五十六元帥が伝えた用兵の神髄を、お若いお母さんは自然に身に着けて子育てに応用しておられる。
二人の男の子の子育てを、「3回言っても聞かないなら、お母さんは叩くからね!」などと、思い出しても恥ずかしくなるようなことを言っていた、さくら。
未熟な母親だった自分の若いころを振り返り、なんか感動して、泣きそうになったのだ。

電車が東青山駅に着く前に、二人乗りのベビーバギーに双子ちゃんを乗せ、お兄ちゃんに何事か言い聞かせ、爽やかな風を残して降りていかれた。
「♪お母さん、頑張ってぇ!」
車中の近くに座った皆さまが、そんな風情で降りていく母子を見送っておられる。
「♪お母さ~ん、 頑張ってくださいね!」
さくらも、心のうちでエールを送る。

今日もカキ~ンと夏日のような暑さ。
風があって救われるものの…
今日は松阪ベルフアームで、金つなぎの昼食会が予定されている。
それに、訳あって亡き妙子ねえさんの友人、T氏とあっちゃん先生との会食も重なっている。
途中、車内で素敵なお母さんと子どもたちに出会って、さくら、泣きそうになった。
4歳のご長男に2歳の双子ちゃん♪
まだ、ちゅっちゅタオルの離せない二人は、左右のドアに走り寄りちょこまかしたりする。
その都度、お若いお母さんはしゃがんで目の高さを同じにし、両のほっぺをつねって静かに言い聞かせておられる。
「電車の中を走り回っては、ダメよ!」
根気よく、静かに、言って聞かせる。
座席は空いているのに、すすめられても座らない。
お母さんが立っておられるから、子どもたちも当然のように立っている。
【して見せて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ】
出羽国米沢藩第九代藩主・上杉鷹山公が残し、のちに軍神と称された山本五十六元帥が伝えた用兵の神髄を、お若いお母さんは自然に身に着けて子育てに応用しておられる。
二人の男の子の子育てを、「3回言っても聞かないなら、お母さんは叩くからね!」などと、思い出しても恥ずかしくなるようなことを言っていた、さくら。
未熟な母親だった自分の若いころを振り返り、なんか感動して、泣きそうになったのだ。

電車が東青山駅に着く前に、二人乗りのベビーバギーに双子ちゃんを乗せ、お兄ちゃんに何事か言い聞かせ、爽やかな風を残して降りていかれた。
「♪お母さん、頑張ってぇ!」
車中の近くに座った皆さまが、そんな風情で降りていく母子を見送っておられる。
「♪お母さ~ん、 頑張ってくださいね!」
さくらも、心のうちでエールを送る。
お舅さん、お姑さんの介護や見送り、ご供養など、先進的なお考えの裏に私たちが忘れたくない家庭文化をきちんとつとめておられて、感心しています。
ご長男のお誕生日、【よくぞ我が子に生まれけり!】を感じる日ですね。
おめでとうございます~!
❀マダ~ム、こんばんは。
3人のお嬢さんを、手づくりの洋服でお育てになったのでしょう?
可愛かったことでしょうね。
いまも大阪の、ベルギーの、娘さんがたに引っ張りだこ。羨ましくも華やかな母子♪
❀るみこさん、こんばんは。
ほんとうに、このよう煮微笑ましくも毅然とした母子連れにお出会いしたのが久しぶりだったので、つい、泣きそうになったのでした。
子育て、って素晴らしいのに、ね。
虐待する親御さん、それを知らないなんて、ほんとうに可哀相だと思いますよ。
中々このようなお母さんはおられません。我が子を虐待する親御さんに見せてあげたい風景ですね。