昨日、18:30より大東文化大で今年度の「板橋環境創造講座」が開かれました。
去年、会社を辞めて丁度ひと月経った今頃、高島平新聞でこの講座を知ったのですが、当時何もすることがなく、たまたま出席したこの講座がキッカケで、「高島平再生プロジェクト」に参加することになりました。
まさか1年後にプロジェクトに触発され、自分でカフェやバーに挑戦することになるとは・・・。
1年前を思い出し「板橋環境創造講座」に出てみたのですが、この1年で増えた何人ものお馴染みの顔ぶれ見て、プロジェクトのお陰で交流の輪が広がり、充実した地元での活動に格別の思いがあります。
今年は地元の人の参加こそ、昨年を下回った感がありますが、着実に成果や理解者も増え住民と大学との、再生プロジェクトの一体感が増したように思えます。
何より講座終了後、先生、ゼミ生、高島平新聞社長、その他で2軒、3軒と地元の飲み屋さんを回ったのが、確かな証しかもしれません。
皆さん話題が豊富。結局、午前3時近くまで飲むことに…。
去年、会社を辞めて丁度ひと月経った今頃、高島平新聞でこの講座を知ったのですが、当時何もすることがなく、たまたま出席したこの講座がキッカケで、「高島平再生プロジェクト」に参加することになりました。
まさか1年後にプロジェクトに触発され、自分でカフェやバーに挑戦することになるとは・・・。
1年前を思い出し「板橋環境創造講座」に出てみたのですが、この1年で増えた何人ものお馴染みの顔ぶれ見て、プロジェクトのお陰で交流の輪が広がり、充実した地元での活動に格別の思いがあります。
今年は地元の人の参加こそ、昨年を下回った感がありますが、着実に成果や理解者も増え住民と大学との、再生プロジェクトの一体感が増したように思えます。
何より講座終了後、先生、ゼミ生、高島平新聞社長、その他で2軒、3軒と地元の飲み屋さんを回ったのが、確かな証しかもしれません。
皆さん話題が豊富。結局、午前3時近くまで飲むことに…。