古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

線描花唐草紋四方皿

2009年11月08日 10時22分37秒 | 古伊万里=染付中皿
この線描き伊万里は、文化文政~天保~幕末くらいまで大量に造らて、流行したようです。
江戸後期伊万里の代表のようなデザインの一部ですが、意外に人気の圏外になっていますよね。




その原因の一つは、有名な柴田コレクションにほとんどというくらい、載っていないんです。
一部、載っているとすれば、鳳凰の図くらいで、よく市場でみる線描きの大皿は、皆無に等しいんです。
あれだけの大コレクターですが、きっと、柴田夫妻のお好みに合わなかったんでしょうね。。(笑)




ですから、低価格の原因は、『 あの有名な柴コレに載っている品ですよ、』
と古美術商が高く売り込みにくいのも一つの原因とおもいます。(笑)

見込みは、菊花でしょう。
回りの唐草の中の花も、見ようによっては、菊に見えます。




しかし、私はあんがいこの線描き伊万里は、高く評価しております。

もう、これだけの緻密かつ繊細な線を描くことは、現代人は、まず無理でしょう。
明治になっても線描き伊万里は、生産されているようですが、緻密さは失われております。




  最大直径約、30cm       文政~天保期のころ


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする