古伊万里江戸後期物万歳

古伊万里江戸後期ものの魅力。

捻り紋錦手八角大鉢

2010年06月26日 20時00分47秒 | 古伊万里=鉢もの
一日の食事量って、みなさんどれくらい摂取しているでしょうか?
ぼくは、かなり少ない方だと思います。

○たとえば、朝は、ご飯ちゃわん半膳に、納豆・たまご一個・ヨーグルト湯のみ一杯くらいかなぁ?

○昼は、会社の弁当がでますが、おかずはすべて食べますが、ご飯は必ず半分程度残します。
(全部食べると午後、からだがだるいのいで、仕事になりません・・)

○夕飯は、おかずは食べますが、ご飯は、やはり判膳しかたべません。
(よる7時以降は、お茶以外けして口にしません。)

二十代に食べていた食事の量と比べると、約三分の一程度の食事量しか摂りません。
それでもちゃんと生きていますし、172cm×60kの二十歳代の体重を維持しています。(笑)
特に、病気で食事を制限されている訳でもありません。

...................................................................................

江戸後期ごろの錦手の捻り紋の八角鉢です。




これだけきれいな色絵の捻り紋は、めったにありません。たいがい染付けが多いものです。




時代の感覚とは不思議なものです。
食器としては、現代人には考えられない色使い、紋様で、興味深いものがあります。




時代は、天保~幕末くらいでしょう。
銘の部分に花が描いてるところをみると、特注品かも知れませんね。

けして、ベロ藍ではありません。




  最大直径約28cmほど。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする