古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

陽刻・猫の皿

2010年08月01日 10時37分38秒 | 明治伊万里色絵
きょうから、夏本番のいよいよ八月ですね。
 
八月一日を、八朔(はっさく)と言います。
あの、柑橘類のはっさくと同じ字を書きます。
旧暦の八月一日には、もう、収穫できて食べられるという意味らしいですが、
実際の収穫時期は、12~1月付近らしく、意味が不明らしいです。
 
八朔やかっと陽のさす人の顔・・・・・・・・・・みやまつり
 
これは、わたしの拙句ですが、
ただ単に、八月一日の日差しが人の顔に当たったという意味の句です。(笑)
 
 
これは、明治時代の輸出用のお皿です。
江戸期のなごりをかなり残した造りになっており、明治も始めころと思われます。
 

 
国内用では、見込みの猫がドンといたのでは、売れなかったのでしょうか?
真ん中に陽刻で、猫が鎮座しております。
 
ちょっと、造りがあまり丁寧でないところが気になりますが、時代のしっかりした珍しいものです。
 

 
かなり愛されたらしく、金彩などは、ほどんど剥げ落ちております。
 

 
明治の始めころ   最大直径約30cmほど。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする