金魚紋の鉢 2010年08月07日 11時10分33秒 | 古伊万里=鉢もの ネットニュースを見ていましたら、 東京オリンピック以来、初の一世帯あたりの自動車所有台数が減少したとでていました。とくに南関東の減少率が高いとしています。時代の大きな転換点が来ているような感じですよね。けっこう人気のある金魚紋の鉢です。描かれている金魚が実にユニークで、かわいいものです。↓これは、へちゃむくれ顔の愛嬌のある金魚。↓これは、真面目そうな金魚ですよね。↓これは、ちょっとおしゃまな感じの金魚。 これらの金魚は、いまは実在しないそうです。「大阪らんちゅう」という種類の金魚だといいます。通称マルコといいます。残念ながら、太平洋戦争をきっかけに絶滅してしまったそうです。特徴としては、背びれが無く、らんちゅうのような瘤がない。江戸時代に生まれ、大阪地方で盛んに飼育されましが、大正・昭和初期に瘤のあるランチュウの流行と愛玩者の激減と戦争のどさくさのダブルパンチで、全滅。現在は熱心なファンが大阪らんちゅうの復元を試み、ある程度成功してますが、戦前の品種の血を引き継いでいるわけではないそうです。 最大直径21cm・高さ約10cm 江戸時代後期のころ