古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

草むしり

2011年07月03日 10時50分15秒 | 植物起稿
ちょっと昔までは、郊外の公園などで、
お年寄りがゲートボールをやっている姿が見られましたが、
最近は、ほとんど見なくなりました。
あのお年寄り達は、いったいどこにいったのでしょうか(笑)?

最近は、社交ダンスやカラオケが主流らしく、
俳句や日舞は、かなり少数派になりつつあるそうです。
社交ダンスの先生や、カラオケの先生がモテモテらしく、
あちこちで教室が開かれているそうです。
将来のお年寄り予備軍として、
我々も少しは考えておく必要があるかもしれませんね。(笑)

******************************

きょうは、庭の草むしりをしました。(西日本では草ひき?)


      
米国マクラミン氏、改良の『サビエ』という品種です。

毎年咲く、ユリ科ニッコウキスゲの改良種の『ヘメロカリス』です。
おもにアメリカで改良されたもので、ちょっと日本人の好みに合わないものもあります。。


    ↑
『エリザベス&ハドソン』という品種です。


    ↑
『ジョリーハーツ』という品種、これなんかは花弁も色もスッキリとして日本人ごのみ。
     


最後にご紹介するのが、我が家のペットの金魚です。
カメラを向けると、恥ずかしのか顔をかくしてしまいました。(笑)
     ↓

睡蓮鉢の小型の熱帯睡蓮の『ドーベン』という品種です。

非常に花付きがよくで、ワイングラスでも花が咲くと言われております。

真冬も10度C以上に水温を保つと、開花します。



一時間も草むしりをしていましたら、だいぶ蚊に刺されてしまいました。

みなさまも、悪い虫には、日頃からご注意ください。(#^.^#)



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする