古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

ひめあかたては

2011年11月18日 19時05分20秒 | みやまつりが日記
13日の日曜日には、弟のつれあいの母親がなくなったので、お通夜へ行ってきました。
最近は、ほとんどセレモニーホールなどの斎場で、お通夜と葬儀を済ませ、
自宅では、ほとんど葬儀を出さなくなりましたよね。

それにともなって、葬儀の方法も少し変化が出てきて、
お通夜に香典と香典返しを済ませ、翌日の本葬には、身内とごく親しい人しか、
参加しなくなってきた傾向があります。
昔のように花輪を贈る習慣も減ってきて、生花と盛篭が主になってきました。
時代とともに、習慣も変わるものですね。。(^^♪

ぼくが子供のころは、葬式饅頭が香典返しにつくのは当たり前で、
それが、また、子供ごごろの楽しみでした。
あの大きな焼印入の白いお饅頭、よかったですよね。。(^。^)
そのご、敷布が主流となり、いまはお酒とお茶が主流なりましたよね。
地方によっても、ちがうのでしょうか?

******************************************************

庭の花八手の花に蝶々が、とまっていました。



これは、なんていう蝶なんでしょうかね?



羽を広げて、とまっていて、盛んに蜜をすっているようす。



ちょっと、綺麗だけと、なんだか蛾みたいな蝶です。
残りすくない秋の日差しを惜しむかのように、さかんに蜜をすっています。



調べて見ると、『ひめあかタテハ』という蝶と判明いたしました。

   ちょうちょでよかった。(笑)

      ちょうちょと思えば、可愛いものですね。(#^.^#)




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする