古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

古峰神社 (鹿沼市)

2013年08月18日 12時28分24秒 | みやまつりが日記
お盆休みは、古峰神社(ふるみねじんじゃ)へ行ってきました。
別名、地元では、古峰ヶ原(こぶがはら)神社ともいいます。
このあたりからだと、そう遠くはないのですが、地元に近いとなかなか足が向きません。(笑)
おそらく30年ぶりくらいで、行ってきました。

カメラを忘れたのが、残念でした。

興味のあるかたは、http://www.furumine-jinjya.jp/

日本一といわれる銅製の大鳥居。
社務所の外見の一部は残っていましたが、すっかり建て替えれていました。
むかしから社務所には、一般の観光客も上がれて、
しかも無料のお茶まで、ご馳走になることができます。(^-^)
それは、いまも、昔も変わりなくありました。
あがってみると、本殿まで行けて、おそらく玉串料を納めた方々が、
神前でこうべをたれて、お払いを受けています。
その後ろの座敷を、静かに観光客が、通り過ぎます。
お払いを受ける人と観光客の間は、御簾も柵もなんにもありませんでした。
開放的ですね。すこし、驚きました。

ここは、もともと日本武尊を祭っているそうですが、
ほどんど地元も人も知らないのでは。。

ここは、天狗の神社(火伏せの神)としても、有名なんです。
天狗さんの団扇は、火を伏せる力があるそうです。
明治~大正時代、蒸気機関車の煙から麦藁屋根への飛び火事故があり、
この神社を、一躍有名にしたそうです。

霊視の出来る人は、何度も天狗を目撃しているそうです。(^_^;)

おみくじと、お守りタイプの鈴を買いました。



これ、勾玉(まがたま)付きなのが面白く、気に入って買いました。・・


ははん。
なるほどね、良縁と、お金があつまるらしい。。(^-^)
いまさら、良縁は、いらないので、お金だけがいいなぁ。。(笑)
でも、この勾玉、プラスチック製ですが、効果あるのかなぁ。。。?


勾玉の色によって、ご利益もいろいろとあるもんなんですね。



こちらは、魔除けの鈴。
烏天狗が気に入いりました。

なにか、いいことあるでしょうかね。(笑)