goo

『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介著)

2015年08月20日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
▼今回の芥川賞受賞作『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介著)がかなり面白いです。又吉直樹さんの陰に隠れてしまった感はありますが、水準の高い読み物だと思います。介護される母と介護する娘に関しては、「毒母」という言葉が生まれたように話題となってきました。
▼「スクラップ・アンド・ビルド」では、介護される父と介護する娘に、男子の孫という関係性の日常が、丹念に描かれています。なお、この作品の中で、たばこが登場してくるシーンは、次の1カ所だけでした。メビウスとか、セブンスターなどの銘柄も特定せず、漢字の「煙草」が使われていました。

【413ページ】
土曜午後三時過ぎのファミレスは、学生と老人だらけだ。ウェイトレスが、健斗が食べていたハンバーグセットの皿と大輔が食べていたパフェの皿を下げにきた。夫婦で実家の一軒家に住む大輔は、一時近くに家族全員で母親が作ったカレーうどんを食べたばかりだという。健斗は午前中にブランチをとって以来だった。母は友人数人と都心へ遊びに行き、そうは一人で家にいる。十数年前と比べ狭められたこの店の喫煙席でなぜだか厄介事を片づけているような表情で煙草を吸う大輔の仕草は、中学時代から変わっていない。そのせいで顔はいいのに高一で背の伸びが止まった大輔と健斗のつきあいは、小学校高学年以来のものだ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )