前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

2023年3月3日 福井県議会本会議での反対討論。賛成討論はなし。討論に立った議員は私だけでした。

2023年05月07日 | 福井県政

2023年3月3日 福井県議会閉会日 本会議での佐藤正雄議員の反対討論です。賛成討論はなし。討論にたった議員は私だけでした。

 

◯議長(大森哲男君) これより、討論に入ります。
 佐藤君より反対討論の通告がありますので、許可することにいたします。
 佐藤君。
     〔佐藤正雄君登壇〕

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第1号議案令和5年度福井県一般会計予算については、県立学校女子トイレへの生理用品配置など評価できる内容もありますが、全体として未曽有の物価高の下で県民の暮らしを応援するものになっていない問題、特別支援学校給食費の値上げで家庭負担を増やすなどは、暮らしに冷たい予算であります。
 一方、新幹線関連に300億円余をはじめ、足羽川ダムや福井駅西口市街地再開発支援事業など、大型公共事業オンパレードであり、県民の暮らし応援に逆行しています。よって、第105号議案令和4年度福井県一般会計補正予算にも反対です。
 最近の総務省統計でも、歳出決算に占める割合の比較では、福井県は土木費、普通建設事業費は全国トップクラスでありますが、民生費、社会福祉費、老人福祉費、衛生費はそれぞれ全国第44位、40位、41位、43位となっており、予算の偏りの是正こそ必要です。
 また、間もなく福島原発事故から12年を迎えますが、依然として甚大な被害の収束の見通しは立ちません。岸田政権の尻をたたきながら異常な原発推進を主張し、国内でも突出した危険な原発推進関連予算には反対です。

 次に、第5号議案令和5年度福井県国民健康保険特別会計予算は、これも一般質問で指摘しましたように、今でも高額の保険税をさらに引上げに誘導する内容であり、反対です。5,500世帯もが高過ぎて納税に困難を来している実態、2,700を超える世帯から通常の保険証が取り上げられている実態があります。うち746世帯は窓口10割負担を強いられる資格証明書であり、事実上、医療から排除されております。県民の健康と命を守るための施策こそ急がれます。

 次に、第24号議案福井県一般職の職員等の特殊勤務手当に関する条例等の一部改正については、開会日の全員協議会でも指摘いたしましたが、狂犬病予防法に基づく捕獲業務手当の削減であり、反対です。日本周辺国はじめ世界では、狂犬病は依然として脅威であり、年間死者数は5万人を超えています。コロナ後の世界的交流の活発化の中で、日本への侵入リスクは高まることも想定され、この議案は福井県の危機対策の後退であります。

 次に、第27号議案福井県個人番号の利用等に関する条例の一部改正については、個人番号利用と健康管理を結びつけるもので、任意であるはずのマイナンバーカードの取得強制などへさらに進みかねない問題、治療に関する機微な個人情報の集積などの問題があり、反対であります。

 次に、第29号議案福井県立恐竜博物館の設置および管理に関する条例の一部改正については、これまでも指摘してきましたが、県内の子どもも県外の子どもも同様に、観覧料を約2倍に引き上げるものです。せめて県内子どもの観覧料は据え置き、家族で楽しめるようにすべきであります。
 第31号議案福井県こども家族館の設置および管理に関する条例の一部改正についても、利用料金の値上げであり、反対です。

 最後に、第41号議案福井県立学校職員定数条例の一部改正について、第42号議案市町立学校県費負担教職員定数条例の一部改正については、県立学校、市町立学校の教員定数の削減であり、反対です。学校現場からも県の教育委員会からも、一番必要なのは教員定数の拡大だという認識で一致しているわけですから、教員定数の拡充こそ進めるべきです。
 以上を申し上げて、反対討論といたします。御賛同をよろしくお願いいたします。


福井県議会土木部関係審査。ドローン防災事業について。建設産業担い手育成事業について。歩道除雪。再開発事業の事業費増嵩、足羽川ダムは?

2023年05月07日 | 福井県政

2023年2月22日 福井県議会 土木部関係審査での佐藤正雄委員の質疑です。

 

ドローン防災事業について。

◯佐藤委員  予算案説明資料7ページ、部長報告でもあった、ふくいの空から県民を守るドローン防災事業について伺う。この事業は約2億円で、各土木事務所にドローンを配置して行うということだが、ドローンの購入費用で幾らなのか、それと運営費用で幾らなのか、おおよその金額を教えてほしい。

◯土木管理課長  全体の額としては2億円弱だが、まずドローンの整備費用は、各土木事務所1台ずつで3,000万円程度である。そして、事前登録ということで8月にも災害が起きて、それを把握するのに時間を要したということで、県内の全河川にドローンを飛ばすため、資格を有しているコンサル業者等に事前のルート登録を行ってもらう費用が1億6,000万円程度である。そして実際に災害が起こった場合に、ドローンが目視外で自動的に飛んで、そこで撮られたデータを我々が見て、どういった災害が起きたかというのを把握する費用が500万円程度である。これらを合わせて2億円弱という予算になっている。

◯佐藤委員  そうすると、全河川の事前のルート登録をコンサルに行ってもらうので1億6,000万円とのことだが、このコンサルというのは何社で、具体的にどこなのか。

◯土木管理課長  測量の業界等で登録している方やドローン協会などいろいろあり、免許も必要なので、そういった企業を合わせると50社程度と想定している。それでどこに委託するかは、契約行為になるので、今後決めていくことになる。

◯佐藤委員  そうすると考え方だが、例えば土木事務所などで、除雪機械などの普通の資機材だったら業者から購入して、それを民間に貸し出して運用するパターンだろうと思う。ドローンの場合は、県が各土木事務所に1台ずつ配備して、災害時は、運用もコンサルなどの民間業者に任せるのか、県の土木部の職員が運用するのか、その辺はどういう仕掛けになっているのか。

◯土木管理課長  実際に災害が起きたときの対応ということであるが、タスクフォースを組んで、県職員は道路状況に詳しいので1名と、申し上げたコンサルの方2名で、県の職員も免許を取り、コンサルも免許を持っているという3名体制で、ここ五、六年は災害対応を実施していきたいと考えている。

◯佐藤委員  土木事務所ごとにタスクフォースが組まれることになるわけなのか。

◯土木管理課長  各土木事務所にタスクフォースは組み、8タスクフォースできるが、実際に災害が起きるのは、県内の、例えば敦賀市とか大野市とかとなるので、タスクフォースが集結して物事に当たることになる。例年大体5か所で多かれ少なかれ災害が起きている。それぞれが8地点ぐらい起きるということで、その8地点を今設定しているということであって、実際の災害時には、各土木事務所が集まって対応に当たると想定している。

◯佐藤委員  分かった。だから、各土木事務所にドローンを1台ずつ配備はするが、豪雪、豪雨などの災害のときに、例えば福井市を中心に大雪となったときには、ほかの土木事務所に配備されているドローンも福井市なら福井土木事務所に集めて、そのエリアごとに見て回るなどというように機動的に運用する考え方ということか。

◯土木管理課長  おっしゃるとおりであって、事前登録したデータは、全て共有が可能になり、登録した1台のドローンだけが使えるというものでないので、集結して事前登録したデータを使う運用をする。

◯佐藤委員  このルート登録が1億6,000万円とかなり高額だが、これは、河川がそんなに極端に変わることはないとは思うが、ドローンを購入して、例えば有効期限というか大体品質保証が5年間なら5年とすると、次に新しいドローンを購入しても、そのルート登録のデータはそのまま生かされるのか。それとも5年ごとにドローンを更新した場合に、また1億6,000万円ぐらいずつかかるのか、その辺はどうなのか。

◯土木管理課長  ドローンの耐用年数は5年程度であるが、一度登録すれば、そのデータは、次のドローンにも生かされていく。次のドローンについては、民間で購入していただいて、民間でやっていただけるようにしていきたいと考えている。

◯佐藤委員  分かった。

 

おもてなし景観対策事業について

◯佐藤委員  予算案説明資料16ページ、先ほど公安委員会でも質問したが、北陸新幹線開業に向けたおもてなし景観対策事業について伺う。事業規模は20億円ぐらいで巨額になっているが、発注等の準備など、その辺は大丈夫なのか。それから市町との連携はどうなっているのか。この2点をお尋ねする。

◯道路保全課長  まず事業の執行については、例年の倍ぐらいのライン引きなどが出てくるので、業界ともよく相談しながら、どういった対応でやっていくか、どういうペースでやっていくか、また相談してやっていきたい。
 あと市町との関係であるが、どこを観光ルートと見ているかなど、そういったことも市町と共有していて、市町ともこの辺について連携してお願いしたいという相談もしているので、併せて景観対策をやっていきたい。

 

 

建設産業担い手育成事業について

◯佐藤委員  予算案説明資料7ページ、建設産業担い手育成事業について伺う。担い手育成については、議会で建設業界の若手の方と懇談して、10月の決算審査の土木警察分科会で質問したこともある。この新規事業で生産性向上の取組への支援で補助上限50万円、建設産業お試し移住インターンシップコースの創設がある。この生産性向上の取組というのはそれなりに分かるが、この1か月お試し移住というのは、どれだけ現実的なのか。実際に会社関係からこういう要望があって事業をつくったのか。その辺の経緯と効果の見込みをお尋ねする。

◯土木管理課長  建設産業担い手育成事業でふくい建設産業カレッジを設置しているが、これについては令和3年度から開設して、1年間で4業種を3か月ずつ研修し、移住者が県内に移住することが条件であった。そうした中で、カレッジに入った、イコール移住ということで一生を決められては困るという意見も移住を希望する方からお聞きした。そこで、1か月間のお試しコースをつくって、1業種から2業種を経験していただいて、そこから本当にその職業、職種が気に入ったら、そのまま就業も可能であるし、そこからカレッジへ移行するということも可能であるとして、いろいろインターネット等で募集したところ30件ほど声が上がった。1年途中で頓挫するとお金を返してもらうことになるので、1か月というショートなものが欲しいということで、業界等とも話した上で、こういった形で今回予算要求させていただいた。

◯佐藤委員  今の説明だと、予算が通って募集をかければ、10人か30人か分からないが、既に来てもらう当てがあるということなのか。

◯土木管理課長  インターネットで応募して、令和3年度、令和4年度に来た方がいるが、令和3年度は問合せがあったのが9件、令和4年度が14件いた中で、半数ぐらいからそういったショートのものをつくっていただければという声があった。そういった方とも接触しながらやっていくということで、ある程度需要は見込まれるのではないかと考えている。

◯佐藤委員  これは福井県も人口対策で移住者を呼びたいということでるから、こういう発想も出てくるのかもしれないが、福井県で高校を卒業した若い人も、県内で就職して建設業界に入るという方がそれなりにいらっしゃると思う。
 ただ、定着は悪いとかいろいろな課題はあると思うが、移住者を募集するのも悪くはないが、福井県内も若者自身が建設業に入って、途中で辞める人も少なくないらしいが、なるべく途中で辞めないようにサポートするなど、むしろそちらのほうが大事ではないか。

◯土木管理課長  委員おっしゃるとおりであって、やはり県内の方に入っていただくこと、あるいは辞めるのを抑えることは大事である。そうした中で、事業内容に記載しているが、入職促進の取組、次が離職防止の取組でやっている。入職促進でいうと、建設業界自体が高校生を招き入れるといった意識を持っていただくということも大事だと考えている。そういった中で、委員もお話しされた福井県建設業協会建設青年委員会の方が、中学・高校等へ出向いて、出前事業として建設業の魅力を伝える、自らが自らで確保していくという取組。そして、離職を防ぐというのは、就業環境を整備していかなければならないということで、生産性向上も含めて資格取得への支援など、そういう就業環境に係る部分の改善等に県として補助を与えていく。この事業は、入職促進、離職防止、そして新たな人材の活用という三本立てで、決して入職促進、離職防止、県内関係、会社自体もおろそかにしていないし、入職を県内にも働きかけるという三本柱でやっているので、そういった形で実施させていただきたい。

◯佐藤委員  頑張ってほしいとは思うが、この間、一般質問でもなかなか県庁自体も専門職の採用が厳しいということであった。専門職でいうと募集をかけても土木職も厳しいのではないか。そういう時代なので、県庁にもなかなか人が集まりにくい時代に、建設産業だとさらに厳しいということも考えられると思うので、そこはどこまでなのかということを考えないといけないと思う。だから、一般質問で言ったのは、要するに大学卒業生が、例えば県庁の土木職などの専門職に入ってもらうときに、例えば奨学金の返還を応援するなどの制度をつくって、そこにインセンティブをつけたらどうだというのが私の提案であった。ただ高校生の場合、建設産業に就職してもらおうと思うと同じような考え方では駄目なわけで、どうしたら来てもらえるのかということで今、課長がおっしゃったようにいろいろな魅力そのものを分かってもらうとか、業態も改善していかないといけないとか、いろいろあの手この手をやっていくのだろうが、実際にこの間、成功している事例というのは、それなりにあると思うが、どういうことをしたら成功しているのか。

◯土木管理課長  離職防止という観点で言うと、女性技術者の交流会を令和2年度からやっている。女性の技術者はいろいろ女性特有の悩みもあるということで、横のつながりの場を最初は県主体でやっていたが、昨年度から、委員おっしゃっていた青年委員会主体でやっていただいた。そういったことで非常に悩みが解消されて、女性からも毎年やってくれという声もあって、数字的なものは持ち合わせていないが、定着度はあるのではないかと考えている。
 また、離職防止のための就業改善の上でも空調服等の補助等をすることによって、夏場は涼しく、冬場は温かく、新3Kではないが、そういった視点も大事にしながら本当に難しい問題とは思うが、有効求人倍率も高い中、県としていろいろ考えながら施策を繰り出していきたい。

◯佐藤委員  よろしくお願いしたい。
 もう一点であるが、予算案説明資料25ページ、福井駅西口地下駐車場管理運営事業について伺う。これは今再開発事業の工事をやっていて、駅前商店街自体の店舗数がすごく減って、当然周遊するお客さんもどんと減っていると思うが、駐車場の利用実績はどうなっているのか。

◯道路保全課長  3年前のコロナ以降、利用が三、四割減った状態が続いていたが、今年度は少し戻して、昨年度よりは15%ほど利用者が戻っている状況である。

◯佐藤委員  コロナが収まっていくにしても、しばらくはこういう状態が続くわけなので、単純に駐車場の利用が戻るということではないと思う。お客さんを呼ぶ独自の対策はあるのか。再開発事業が全部終わって、お客さんが戻ってくるのを待つのか。それとも前も何か議論があったが、会社関係で少し借り上げてもらって利用してもらうなど、何か別のいろいろな点も考えているとのことだが、具体的にはどうされているのか。

◯道路保全課長  駅前の駐車場の共通券を作ることやキャンペーン等の実施により利用促進を図っている。あと指定管理者にまちづくり福井がなっていて、イベント等を協賛して利用促進を図ることもやっている。
 コロナが落ち着いてきて、ここ数か月、目に見えて、徐々に台数が戻ってきているので、またさらに利用促進を図っていき、コロナ前の1日600台程度をまず目標に利用促進を図っていきたい。

 

住み続ける福井支援事業について

◯佐藤委員  予算案説明資料59ページ、住み続ける福井支援事業について伺う。先日、新聞報道で、福井市がなかなか公営住宅の建設が財政的に厳しいということもあって、建て替えなどいろいろやってはいるが、空き家を公営住宅みたいな扱いにしていこうかというような記事が載っていた。この事業を見ると、空き家の取得やリフォーム云々かんぬんということでいろいろ書いてあり、こういう事業はいいと思うが、実際に金額を見ると、全県でこれだけの予算規模なので、予算規模はそんなに大きくない。住み続ける福井支援事業で何件ぐらい、空き家対策支援事業で何件ぐらいを新年度は想定しているのかまずお尋ねする。

◯副部長(建築)  住み続ける福井支援事業については、基本的に空き家情報バンクに登録した空き家を活用して、購入したりリフォームしたりする場合の支援ということで応援している。
 規模であるが、令和5年度当初では、全体で135戸である。これは市町にまず事業を起こしていただき、そこに県と国が応援するという形を取っていて、市町から具体的な要望を頂いて予算化している。事業規模としては、そのような規模になっている。
 空き家対策支援事業については、主に件数として出てくるのは、除却に関する費用の補助で、老朽空き家や準老朽空き家に係るものに対するもので、除却に関しては総数で120戸、住宅診断に係るものに関しては10戸、空き家管理代行サービスについては40戸という予算規模である。

◯佐藤委員  本会議などでも空き家が物すごく増えてきて対応が必要だということで、こういう事業は有効だと思う。有効だと思うが、市町要望で例えば実際に135戸ニーズがあるということで決めているということだろうが、福井市内中心部でもどこでもそうだが、どんどん、どんどん空き家が増えている状況で、使える空き家、使えない空き家いろいろあると思うが、それをリフォームすることによって、先ほどの話ではないが移住者を例えば呼び込むとか、いろいろなそういう循環で135戸にとどまらず、県としてもっと積極的な予算で呼び込むことは考えられないのか。

◯副部長(建築)  委員おっしゃるとおり、確かに県としては、今空き家対策協議会ずっと続けてきていて、この中で、ある程度この政策のスキームは、県がある程度骨格をつくってリードして、市町に予算化、事業化をお願いしてきたという経緯がある。そうした中で、市町から頂いている意見としては、やはり空き家対策にかける市町の人的・財政的な制限があるということで、県としては、より拡大してどんどん要望していただきたいという話もしているが、それは各市町のいろいろな状況があるので、その中で取組を進めていっていただく形で今協議をして、その中で結果としてこのような予算規模となっている。

◯佐藤委員  高齢化が進むわけなので、ますます深刻になってくると思う。そういう点では、70代、80代の人が共同住宅みたいなものに利用できるなど、いろいろなそういう制度を県から積極的に提案していくようなことも含めて、町の中になるべくそういう空き家が増えないように、例えば1軒に3人住むなどというようなことが可能になるわけなので、そういう時代にふさわしい空き家対策は要望しておきたい。

 

請負契約の変更について

◯佐藤委員  第126号議案の道路改良工事請負契約の変更、127号議案の恐竜博物館建築工事請負契約の変更であるが、それぞれ増額の理由を伺う。

◯道路建設課長  第126号議案、道路改良工事の請負契約の変更であるが、これは国道476号白粟トンネルのトンネル工事の契約変更である。今回トンネル掘削をして、その掘削の際に地質が悪かったため、その対策に伴う増嵩である。

◯公共建築課長  第127号議案は、恐竜博物館の増築工事にインフレスライド条項を適用するものであって、資材単価、労務単価の上昇があったので、新単価を適用して変更するものである。

◯佐藤委員  第127号議案であるが、インフレスライド条項というのは、どういうときに発動されるのか、また、いろいろな物価高の上昇はまだ続いているので、再度変更する可能性はあるのか、2点お尋ねする。

◯公共建築課長  インフレスライド条項には、単品スライド、インフレスライド、全体スライドの3種類があって、労務単価の上昇に伴う変更がインフレスライドの対象になる。工期が2か月以上残っていることが要件となるが、今後の変更はほぼないと考えている。

 

福井県都市計画マスタープラン改定

◯佐藤委員  時期的に見直しの年度となっているのでこういう時期になるのは仕方がないだろうが、資料を読むと、内容的には、新幹線の駅、高速道路インターチェンジなど広域交通結節点での新たな産業拠点の形成を考えていくとか、新幹線の駅周辺の交通施設整備を考えていくなど、来年開業する北陸新幹線との絡みでもいろいろ必要性が書いてあるが、そういう点でいうと変な聞き方であるが、いろいろ賛否はあるが、北陸新幹線が来るなら来るにふさわしく、もっと早くマスタープランをきちんと整備すべきではなかったかと思うが、それはどうだろうか。

◯都市計画課長  都市計画マスタープランについては、おおむね20年ごとの都市の将来像の実現に向けて都市計画の基本的な方向を示すことになっていて、前回、平成25年に一度見直しを行っている。基本的には、見直しは10年ごとに行うとなっているので、今回見直しになってくるということである。

◯佐藤委員  もう答弁は要らないが、そんなことは分かって質問したわけで、もっと早く見直しをして、もっと早く対応すべき点はすべきではなかったかというのが趣旨であるので、よろしくお願いする。

 

歩道除雪。再開発事業の事業費増嵩。足羽川ダムは?

◯道路保全課長  県管理の道路については、学校から半径500メートル以内、駅から500メートル以内の通学路の歩道については、20センチ以上の積雪があった場合、除雪をすることになっていて、それは行っている。それ以外のエリアの、県や市の管理道路について、各市町にお願いして取り組んでいるのは、宝くじの資金や県からの補助などで除雪機械を購入させていただいて、それを地元の方に貸与して、地元の方に除雪をしていただくことを今順次広げさせていただいていて対応している。学校や公民館に機械を置いて、それで使っていただくことをしている。

◯佐藤委員  山本芳男委員の質問の関連で伺う。今の道路保全課長の答弁のとおりだと思うが、新聞の報道を見ると、今年は歩道が歩けないので、歩道を歩いて交通事故が増えたという報道があった。新聞報道であるが、そのときの県の担当者のコメントが、県では全部できないので地域でやってくれというコメントで、いかにも読んだ人からは冷たいと受け取られるわけである。このため、今の課長の答弁のように丁寧に、例えば公民館などに歩道除雪車を置くことを県としても応援しているので、それを使って地域の人に除雪していただきたいという話なら、まだ筋は通ると思う。実際、歩道除雪車を地域に応援している台数はどのぐらいあるのか。

◯道路保全課長  総務部や安全環境部でしているので数字は手元にないが、何百台単位ではあったとは記憶している。
 新聞のその対応は誰が回答したか分からないが、なるべく県としても丁寧な説明をさせていただきたいと思っているので、理解してほしい。

◯佐藤委員  先ほどの空き家の話ではないが、昔は歩道の周りに人家が連担していて商店街があったり民家があったりして、自分の家の前の歩道を除雪するのは、慣習みたいになっていたが、ずっと空き家が並んでいてなかなか歩道除雪ができない状況にある。機械があればできるが、地域の人で10メートルも20メートルも人力でやってくれといってもなかなかうまくいかないというのが実態であるので、その辺は各部連携して、取組は強めていただきたい。
 もう一つ除雪の関係で伺う。県のいろいろな道路や橋梁などで、地下水で融雪などをしているが、ガスや油などの燃料をたいて融雪をしているのは相当あるのか。

◯道路保全課長  福井市中心部の一部の歩道で融雪パネルを設置して、一旦地下水を上げて、温めたりなどということをしている部分はあるが、それはごく一部である。基本的には、地下水を自然にくみ上げて、外気温が氷点下であっても地下水は大体15度ぐらいあるので、その温かい水を直接をまいて融雪するという形が主流である。

◯佐藤委員  分かった。最近読んだ雑誌に、福井市の花堂の辺りで、今言われたエリアかもしれないが、地下水のくみ上げ制限がかかっていて、融雪に地下水を直に使えないので、温める燃料代に一冬何百万円かかかるなどという話も書いてあったので、そういうことになるとなかなか大変なので、いろいろな対策があればと思った。県としてはそういうことはあまりないということなので分かった。
 もう一点、福井駅西口の福井駅前電車通り北地区A街区の再開発事業について伺う。新聞報道では工事費が42億円増嵩して449億円になったと書いてあった。先ほどの部長の説明では、国の新たな補助制度を活用しながら福井市と共に組合の負担軽減に努めると書いてあったが、マスコミ報道では、できたら全部、国、県、市で見てもらおうかというような報道も一部あるが、これは実際にはどういう話になっているのか。

◯都市計画課長  A街区についての増額については、組合から全体では42億円の増額があるという報道発表があったと思う。そのうちの資材高騰分については、25.3億円になっていて、この中で通常の再開発事業で補助対象となる廊下や階段など、通常の補助制度の適用部分については、県としては1.8億円、市も同額、国3.7億円を見込んでいる。残る18億円については、国の新たな補助制度を適用して、本来は組合が負担すべき共同施設以外の部分について、令和4年度以降の資材高騰の上昇分について、新たな補助制度を適用して国費を見込むということである。それ以外の部分については、組合本来の負担する部分になっている。

◯佐藤委員  それから資材高騰云々は、いろいろなほかの事業にもあって、先ほどの部長報告にもあったが、足羽川ダムについても報告の中で、今後、事業費及び工期を精査する必要があるということで、県からきちんと管理するよう改善を求めたとのことであるが、これは今の段階での試算だと思うが、事業費がどのぐらい増えて、工期はどのぐらい延びるということになっているのか。

◯河川課長  昨年末に、足羽川建設事業推進協議会において、ダム本体のコンクリート打設が始まったこと、事業全体がおおむね判明したこと等々の状況を受けて、公共事業関連の単価等の変動や働き方改革など、社会的要因を考慮した事業費及び工期の精査を行うという報告を受けている。今その精査をしている最中であって、県としては、事業が計画的に進められることを確認するための監理体制のさらなる改善が必要ということで、本年度内にワーキンググループを設置して、情報共有などを強化していく予定ということであり、まだ報告を受けている段階ではない。

◯佐藤委員  前も同じような質問をしたと思うが、サイクルは正確ではないかもしれないが、毎月毎月、きちんと進行管理をやっていると思う。これはほかの事業でも、北陸新幹線も問題が起こってからやっていると思うが、たしか当時の西川知事が足羽川ダムを認めたときに事業費は増嵩させないというようなことで、正確ではないかもしれないが、あのときに4条件を出して、足羽川ダムを認めたいきさつがあると思う。このため、当時の県知事のそういう表明で、ある意味では特別な約束があったにもかかわらず、簡単にほごにされていくということでは、なかなか県民理解は得られない面があると思うが、その辺はどういう認識だろうか。

◯河川課長  今、委員指摘のことを受けて、昨年12月15日に知事が国土交通省の水管理国土保全局長に対して、事業費等の監理体制のさらなる改善、地方負担の軽減を要望している。

◯佐藤委員  とにかく何か今、物価高騰するのは仕方がないみたいなところがある。仕方がない面もあるとは思うが、極力そういう監理体制をきっちり強化していただいて、県民負担、県負担が増えないよう要望しておく。


福井県議会。公安委員会関係審査。通常の3倍ほどの交通安全施設整備事業だが業者は大丈夫か。サイバー犯罪対策強化事業について。110番通報では間違い・誤報が急増。

2023年05月07日 | 福井県政

2023年2月22日 福井県議会土木警察常任委員会 公安委員会関係審査での佐藤正雄委員の質疑です。

 

通常の3倍ほどの交通安全施設整備事業だが業者は大丈夫か

◯佐藤委員  予算案説明資料6ページ、交通安全施設等整備事業の北陸新幹線開業に向けたおもてなし景観対策事業について伺う。これは12月議会でも質疑させていただいたが、単純に見ると例年の3倍ぐらいの規模になるということだと思う。業者への発注が例年の3倍だと、規模としてはかなり大きくなると思うが、そもそも県内の業者にそういう対応能力があるのか。幾つも業者はあると思うが、その辺の調整はどうなっているのかお尋ねする。

◯交通部長  委員おっしゃるとおり、予算の大幅増加により執行できるのか危惧があるところであるが、結論から申し上げると、地域を区切って、期間を定めて計画的に入札・発注することで対応できると考えている。具体的には、2月補正予算について承認いただければ、令和5年度分を繰り上げて執行させていただくことになると思うが、今から直ちに入札の準備をして、今年度中には3億から4億円の工事について業者との契約を完了して、令和5年度当初から工事に取りかかれるようにしたいと考えている。
 なお、地域を区切って入札することで、地元の業者の方をはじめ、多くの方が入札に参入できるのではないかと考えている。

◯佐藤委員  その辺きちんと調整できているならいいと思う。これだけ大規模な発注になると、受ける側も大変ではないかと思うし、1年後の北陸新幹線開業に向けた取組だと思うので、その辺は抜かりなくやっていただきたい。
 それと、県警が対応する交通安全などの仕事や市役所などが対応する道路の標示があり、住民からいろいろ要望があったときに、県が対応する分と市役所が対応する分と行政の仕切りがあると思う。このおもてなし景観事業には、例えば予算案説明資料に書いてある区画線や道路標示などいろいろな標識などがあると思うが、これは例えば福井市役所、越前市役所、坂井市役所との連携はどうなっているのか。

◯交通部長  安全施設を整備する上で、市、県、道路管理者などと連携しながらやらないとなかなか実行できない。
 ただ、今回予算を要求するのは、警察が担当する部分であって、連携はするが、市や県とは関係してない部分が多いと思う。道路管理者が担当しているセンターラインなどはしっかり連携し、警察が担当している黄色い線はしっかり塗っていくという感じで進めていくので、そごがないように心がけてやっていきたい。

◯佐藤委員  もし事業内容にあるように北陸新幹線開業に向けたおもてなしとなると、福井県全体が関係あると言えば関係あるが、新幹線開業に直接関係のない、例えば直接新幹線が通らない自治体への、こういう道路に必要な標示や標識などいろいろな整備が後回しになるということがないようにも留意する必要があるが、その辺はどういう考えか。

◯交通部長  今回のおもてなし景観対策事業の対象は、新幹線の駅の周辺と観光地の周辺とその観光地に至る道路になるので、県内全般にわたると思っている。
 交通安全施設整備については、当初予算でも要求しているので、県内全域にわたって交通安全施設を充実させていきたいと考えている。

◯佐藤委員  よろしくお願いする。

 

サイバー犯罪対策強化事業について

◯佐藤委員  予算案説明資料8ページ、サイバー犯罪対策強化事業について伺う。先ほど本部長から説明のあった令和4年福井県の治安情勢の資料でもサイバー関連相談が急増しているということで、こういう事業も起こしていると思うが、これはサイバー関連の相談内容と今回の対策強化事業の内容と、どのようにリンクさせているのか。

◯生活安全部長  サイバー関連の相談とサイバー犯罪対策強化事業との関連性ということであるが、サイバー空間が公共空間として皆さんお使いになっているということで、本当に相談数が増えている。相談の中には、当然サイバー犯罪も含まれており、その捜査を充実させていかなければならないので、今回要求する資機材の中には、そういう捜査に関する資機材もあるし、そういう相談事が増えてサイバー犯罪が増えているので、ボランティアを活性化させて、広報啓発活動等を進めていくという趣旨で、記載のある2つの新規事業で、捜査に必要な装備・資機材の整備と大学生の方が中心であるがサイバー防犯ボランティアの方々たちにお力を頂きながら広報啓発活動を進めていくというものである。

◯佐藤委員  1つは、必要な資機材と整備ということだが、整備するものの機能と対応を強化する内容などがどうなっているのか、また、学生のボランティアは無償ボランティアが中心になると思うが、無償ボランティアの活用だけでうまくいくのか、要するに専門業者との連携などは考えないのか、その2点について差し支えのない範囲で具体的に伺う。

◯生活安全部長  まず、資機材のことであるが、確かに捜査の手法的なことはなかなかお答えしにくいが、この資機材というのは、サイバー犯罪というのはインターネットのデータや情報などを見ていかないと分からない部分が多いので、それを解析するためのもので、サービスなどいろいろなことがどんどん向上し、変化している中で、解析のレベルを上げていかなければならないので、解析の機器を導入したいということである。
 それからボランティアのことで、無償以外のボランティアも必要ではないかということだが、県警としては、基本的にボランティアはお金がかからずに善意でやっていただける方の集まりと思っている。しかしながら、全くゼロで純粋なボランティアというのはなかなか難しいので、そこは大学生の方たちでも来ていただいた場合には交通費、その活動に必要な統一の服を作るなど支援をしていきたい。

◯佐藤委員  大体分かった。
 新型コロナウイルス感染症の関係で、当初物すごい誹謗中傷が出回ったため、県庁では民間業者に委託してAI解析みたいなもので誹謗中傷を記録している。例えば500件ぐらい誹謗中傷があって、そのうち例えば50件ぐらいは、法律で争えば発信者が罪に問われるような内容などであり、県庁が記録していると聞いたことがある。県警は、県庁以上に記録しているだけでなく犯罪性があるなら、まず警告することになると思うが、その辺の流れはどうなのか。

◯生活安全部長  インターネット上の誹謗中傷への対応であるが、当然、県警としても誹謗中傷は、犯罪性を見ていかなければならないので、県警察としては刑事部と生活安全部が中心となって、そういう誹謗中傷を取り締まり、あるいは防止していくという体制をつくっている。
 そのような中で、サイバーパトロールなどで確認したり、あるいは様々な相談を受けているので、その相談の中で確認して、犯罪性のあるものは法と証拠に基づいて対応していく。

 

大雪時の110番。110番通報では間違い、誤報が急増。

◯佐藤委員  今、物価高騰や電気代やガソリン代が高止まりしてる。電気代は物すごく高くなっているが、県警察は、各警察署を含めて24時間体制であるし、パトカーを含めて日常的にパトロールをしているが、電気代やガソリン代の高騰の影響額は、例えば2年前と比べて今年度は大体どのぐらい上がっている状況なのか。

◯警務部長  手元にそういった数字などを持ち合わせてないので、後ほど説明にあがらせていただく。

◯佐藤委員  分かった。
 次に、大雪のときの110番の状況について伺う。去年の12月から今年の1月に、大雪警報も何度か出されて、いろいろ通行止めも行われた。以前の大雪のときには、大変な量の110番通報が集中してかかってきたため、基本的には対応できたけれどもなかなか課題があったとお聞きしているが、今回は110番通報の件数や対応状況などその辺はどうだったのか。

◯生活安全部長  大雪のときの110番通報の状況であるが、昨年から今年にかけて、暴風雪警報が発表されたのが昨年12月は23日、24日の2日間、今年1月は24日、25日、28日、29日、30日と5日間あった。その5日間で合計1,587件、1日平均にすると227件ということで、この受理件数であるが、昨年1年間の平均が1日124件であるので、その平均から比べると2倍ほどの110番通報を大雪のときには受けていたことになる。
 内容としては、交通物損事故であるが、小さな事故が577件あったので、全体としては約36%を占めていた。対応としては、110番通報を受けて、交通事故であるとか、スタックというか、動けなくなったというような通報があるので、そういう場合は、大雪があると、当然、県警として災害警備連絡室を立ち上げるので、そこと110番を受ける通信指令室が常に連携して対応しているし、通信指令室自体が、大雪警報が出されるということが分かれば通常の勤務員よりも増員して、あらかじめ対応する体制を取っている。

◯佐藤委員  今の答弁だと、去年の12月、今年の1月の大雪警報で実際に交通遮断などが起こったが、110番通報の件数は倍に増えたけれども、県警の総括としては、対応上、特に課題や問題はなかったということなのか。

◯生活安全部長  110番通報の対応としては、事前に増員もして対応したので、特に問題点はなかった。

◯佐藤委員  昨年度の110番通報が4万5,000件ぐらいということで、前年度に比べて四千数百件、1割弱ぐらい増えているということだが、これは何が増えているのか。

◯生活安全部長  増えているのは非有効受理件数といって、間違いや誤報である。背景としては、皆さんスマートフォンをお持ちなので、そのスマートフォンのアプリや性能で110番をかけられるようになっていることなどで、例えば、車の中で取るようにしておくと、事故を起こしたときにすぐに外へ出て110番をかけた場合、車と連動しているので外では通話ができず110番通報を受けても状況が分からなかったとか、ポケットの中で知らず知らずに触っていてかかってしまっていたとか、そういう非有効受理件数が増えているということである。

◯佐藤委員  私たち個人個人のやり取りでも、電話が鳴って出たら応答がなくて勝手に発信していたなどという話もたまにあるが、110番で年間4,000件もあると迷惑な話だが、対策はしようがないのか。

◯生活安全部長  これは福井県だけの話ではないので、警察庁でスマートフォンの事業者に対して働きかけをしているし、福井県警察としても110番の日が1月10日にあったので、そこに合わせて、間違いの110番通報が増えているのでどうか気をつけてなどという広報等を行っている。