昨日は、初当選を果たし、北陸信越比例で議席を獲得した藤野やすふみ新衆議院議員が来福。短時間でしたが、勝利集会と街頭演説会がおこなわれました。
私は、万歳の音頭をとりました。11年ぶりの北陸信越での衆議院議席。感無量です。
藤野衆議院議員のあいさつとともに、小選挙区候補として奮闘した金元書記長、宇野常任委員もあいさつ。
県内各地から議員をはじめ、寒空の下、勝利のために奮闘された党員や支持者のみなさんが集まり、喜びにあふれました。
★
勝利集会を中座して県議会へ。
午前中は議会運営委員会、昼にはスポーツ議員連盟で国体準備の説明、午後は本会議。
知事など特別職と議員にお手盛りで期末手当を増額する予算案や、県職員の給与を引き下げる給与表の改定条例に反対しました。
また、改憲をもとめて日本会議からだされていた請願書の採択について反対討論、自民党がだしてきた憲法議論推進の意見書に反対討論をおこないました。自民党は賛成討論をおこないませんでした。
改憲推進の請願、議論推進の意見書は自民党だけの賛成で可決されました。他会派が賛成しない中で、自民党単独で強行するのは横暴です。
国会でも福井県議会でも自民党の暴走と正面対決して日本共産党はがんばります。
応援お願いします。
以下、私の反対討論です。
■反対討論
日本共産党の佐藤正雄です。
第84号議案 平成26年度一般会計補正予算案、ならびに第90号議案 福井県一般職の職員等の給与に関する条例等の一部改正に反対です。
補正予算案には、特別職と議員の期末手当の引き上げが盛られており反対です。
給与条例改正では、給与表の引き下げにより、平均で2%、50歳台には4%もの引き下げがおこなわれます。
安倍政権は選挙では賃上げを呼号しながら、逆に地方の国家公務員、地方公務員の大規模な賃下げをおこなうことは地方経済にも大きな打撃となります。
賃下げと社会保障費の負担増大を強いながら、消費税10%ではまったく家計のことを考えない政治です。このような安倍政権追随では県庁職員、教職員、警察職員の暮らしはよくなりません。
請願55号、62号はいずれも子供の医療費助成を窓口無料にすることなどを求めるものであり、採択すべきです。
少子化対策を言うのであれば、まず他県がおこなっていて福井県が取り組んでいない施策の検討をすることは当然です。他県から福井県に引っ越してきた親たちからは福井県が窓口での医療費支払いを求めていることについて、驚きの声、不満がだされています。
全国37県では実施しているのであり、福井県の子育ての評判を悪くしている制度の改善を議会としてもつよく求めるべきです。
請願第49号、50号は米価暴落対策と安倍政権の農業改革について農民団体である農民連からだされたものであり採択すべきです。だいたいJAなどがだしてきた同趣旨の陳情を採択しながら、これを不採択にするようでは、議会審査の整合性が問われます。
そもそも安倍政権は、米価暴落にまともな対応をしておりません。福井県内の生産組合でも数百万円の赤字となり、米価が下がり続けるなら維持できないのではないか、との声もでています。
このような状況を放置すれば、米主体の福井県農業は崩壊していく危機ともなります。
現場で必死に働いている農家農民の声を政府に届けるのは当然ではありませんか。
米価暴落対策を求める請願の不採択は許されません。
また、安倍首相は「企業が世界で一番活躍できる国にする」ためにと称して、TPP参加と「農業改革」を「アベノミクス」の柱に位置づけています。「農業改革」の中心は、農地にたいする営利企業の進出を厳しく規制している農地法を骨抜きにし、その実行者である農業委員の公選制を廃止、家族や地域の生産者が協力・団結して農業生産と農家の暮らしを守るための農協の事実上の解体です。
農協については、全国農協中央会の法的位置づけをなくし、総合農協から信用・共済事業を外し、全農などを株式会社にするなど、農協を営利企業と同列に置こうとしています。
これらは、農民の自治的な農地管理や協同組合を否定し、家族農業とその共同を基本とする農政を根底から覆すものであり、農業改革についての請願は採択すべきです。
請願第60号は、新幹線工期の短縮がおこなわれれば、現在のように乗り換えなしでの関西・中京圏との行き来ができなくなる問題について、その対策としても現行のサンダーバード、しらさぎの運行をもとめ、県民はじめ利用者の利便性を確保する要求であり採択すべきです。
巨大公共事業についての賛否はさまざま会派によって違うわけですが、道路にしても利便性が低下する道路はつくらないわけです。
ところが新幹線と並行在来線の扱いでは、利便性が低下するものをつくろうとしているところに大きな問題があるのです。その解決をはかることは国、JR、県庁、県議会の共同の責任ではありませんか。
新幹線は来たが、県民利用者は不便になりました、ではお話しになりません。
請願第61号は憲法改正の早期実現をもとめる意見書提案であり反対です。
そもそも「各種世論調査において憲法改正の支持が常に過半数を上回っている」とありますが、これは不正確です。たとえば、今年4月のNHKの調査では「憲法改正の必要があると思う」と答えた方は28.4%であり、過半数とは大きな開きがあります。
ちなみに、必要ないが26.2%、どちらともいえない、が40.3%です。
また、いまの改憲論が集団的自衛権行使容認などの流れでだされていることも問題です。たとえば、自民党の改憲草案は、憲法9条2項を削除し、「国防軍」保持と国民の国防の義務を明記しました。これは徴兵制の根拠となるものです。
改憲草案を準備するなかで2010年3月には「兵役義務」検討の必要を憲法「改正」の論点として出しています。
これを踏まえて自民党の稲田朋美政調会長は雑誌『正論』で、「教育体験のような形で、若者全員に一度は自衛隊に触れてもらう制度はどうですか」と発言し、徴兵制導入を主張しているのです。
戦争する国づくりを狙っていることは明らかではありませんか。
また、大規模災害などへの対応なども書かれています。
実際東日本大震災の後、憲法審査会で、自民党などが「衆院解散中に大災害が起きたら対応不能。緊急事態条項がない憲法は欠陥だ」との主張をおこなってきました。
しかし現実には「参院の緊急集会が規定されており二院制で対応できる」のです。
先の長野県北部の白馬村などの震災でも、衆院解散後でも参議院の委員会が開催されて、各党が必要な質疑をおこない政府に対応を約束させているではありませんか。
現憲法が大災害には対応できないなどという批判はあたりません。
陳情第52号は、原発再稼働の地元同意の範囲を30キロメートル圏の自治体とすることおよび避難計画の実効性の確保をもとめるものであり採択すべきです。
いま川内原発再稼働がすすめられようとしています。九州電力は、川内原発で過酷事故が起きれば、19分後にメルトダウンが起こり、1時間半で格納容器が壊れると認めています。ところが内閣府がまとめ、安倍首相が了承した避難計画には、緊急時のあれこれの対応策が書かれていますが、肝心の避難に要する時間は、一切書かれていません。事故から1時間半後には、放射能が住民を襲う。その時間内に避難が間に合うか。この肝心のことがわからないのです。
高浜事故を想定し、福井県がおこなった原子力防災訓練にも議会やマスコミ、市民団体から訓練想定や内容に厳しい検証の意見がだされています。県はいまでも訓練についての総括文書をまとめきれないではありませんか。
川内にしても高浜にしても、いまの状況の避難計画と体制で、福島原発のような事故がおこったら対応できないことは明らかであり、まず実効性ある計画を策定することは再稼働をすすめる側の国民県民に対する最低限の責任ではありませんか。
また、原発事故の際の被害は立地自治体だけにとどまらないのであり、せめて同意範囲の拡大を、との意見は十分な合理性があります。この陳情は採択すべきです。
最後になりますが、陳情46号、47号は願意をくんで採択すべきです。
以上申し上げて反対討論といたします。
■「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書案」に反対
ただいま提案されました「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書案」につきましては、先の反対討論で述べた総務教育常任委員会で採択された改憲目指す請願採択にもとづくものであり反対です。
本会議に先立つ議会運営委員会においても、提案者の自民党からは「よしあしは別として議論をもとめていく」旨の趣旨説明がありましたが、憲法擁護の立場ではなく改憲の立場であるからこそ議論を求めているものでしょう。
衆院選を受け、記者会見した安倍総理は、自民、公明両党で憲法改正の発議に必要な3分の2(317議席)以上を確保したことを踏まえ、「最も重要 なことは国民投票で過半数の支持を得なければならない。国民の理解と支持を深め、広げていくために、自民党総裁として努力したい」と述べ、憲法改正に重ね て意欲を示した、と報道されています。
また、戦争する国づくりをすすめる集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備についても、「支持をいただいたわけだから、実行していくのは政権としての使命だ」と述べ、来年の通常国会で関連法案の成立を 期す考えを強調しています。
しかし、今年おこなわれたマスコミ各社の世論調査では、のきなみ改憲賛成の数字はさがっており、多数の国民は改憲をのぞんでいません。
集団的自衛権行使についても反対の世論が多数であります。
比例代表選挙での支持が33パーセントしかない自民党が小選挙区制度によって議席の多数を得たからといって、民意をゆがめた政策のごり押しは許されません。
安倍政権の危険な改憲と戦争する国づくりを後押しする役割をはたす本意見書には反対です。