前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

かねもと知事候補、西村・鈴木市議と各地で行動。福井県議会産業常任委員会で質疑

2015年02月28日 | Weblog
  いよいよ本日、2月28日。新幹線と在来線問題を考える市民集会。福井県庁から担当者も参加します。 28日土曜日午後2時から 鯖江市嚮陽会館。 ぜひ、ご参加ください。


  昨日は、鈴木市議や後援会のみなさんと朝の街頭宣伝、その後県議会の産業常任委員会が夕方まで。質問は、県の移住定住促進機構について、大野市で計画されている木質バイオマス発電について、ミラノ国際博覧会について、畜産のブランド化と畜産農家支援について、などについて質疑しました。今朝の福井新聞や朝日新聞などでも報道されました。また、農民連からだされていた米価暴落対策をもとめる請願は私と民主党の玉村議員が採択を求めましたが、自民党、公明党の「反対」で不採択となりました。コメづくりをつづけられない、との悲鳴があがっているのに冷たい態度です。

 その後、再稼働反対金曜行動や会議でのご挨拶、保育園関係者との懇談に、かねもと知事予定候補、西村市議、鈴木市議とともに参加しました。

 かねもと知事候補も本格的に活動スタートです。

 保育園関係者との懇談では、「なぜほかの多くの県ではやっているこどもの医療費窓口無料化が福井県ではできないのですか」「巨額の税金投入での新幹線建設はとめられないのか」などの声もでましたが、「かねもとさんが知事になれば実現できます」と。

 
 鈴木市議らと宣伝行動




かねもとさんらと再稼働反対金曜行動。県議会一般質問の内容を報告しました。


 

知事選挙に、かねもと幸枝さん。高浜原発再稼働への暴走STOP!3.1福井集会に集まろう!

2015年02月27日 | Weblog
  昨日は、西村市議や後援会のみなさんとの街頭宣伝、労働者後援会や女性後援会のみなさんとの地域訪問活動、福井県知事選挙に日本共産党から金元書記長が出馬する記者会見などでした。

 かねもと幸枝さんは記者会見で

「来月26日告示の福井県知事選挙。
 本日26日、私、金元ゆきえが、立候補の記者会見を行いました。
 昨年末の衆議院選挙以後、いっそう暴走し、安倍政権が憲法の明文改憲、海外での戦争する国作りまで狙っているとき、福井県から、安倍政権の「暴走を許せない。憲法守れ」の声を上げていきます。

 高浜原発3.4号機の再稼働問題も重大です。
 原子力規制委員会が、「新規制基準に適合」の審査報告を出し、福井県知事の判断がもとめられるとき、20万人を超える「再稼働を認めないで」の知事あて署名を直接受け取りもしない西川知事に、判断を任せられません。「高浜原発再稼働反対」、再生可能エネルギ―への転換で新しい雇用をと、訴えます。」と力強く訴えました。(FBより)


 なんと、高浜町議会が3月20日にも再稼働同意か、との報道が。
高浜町議会も4月に町議選です。判断は、新しい町議会でおこなうのが筋だろうと思います。また、県の安全専門委員会の議論がその時点までに終了しているかどうかもわかりませんし、専門委員会の議論であらたな指摘がなされて、対策などが必要になれば、判断の稚拙さが問われます。

 それほど急いで判断をしめせば、4月の知事選、県議選、町議選でも、それに対する賛否が激しく問われることになるでしょう。

 なにより県も高浜町も住民説明会も開催しないまま、同意することは住民にたいする説明責任の放棄ではありませんか。

 原発再稼働への暴走政治をとめましょう!

 高浜原発再稼働反対!3.1福井集会に集まりましょう!午後1時 福井フェニックスプラザ

 そして、3月8日は日本共産党演説会へ!田村参議院議員、長谷部福島県議会議員がお話しします。私も訴えます。
   午後2時 福井市文化会館


■NHK・・・・高浜町議会3月20日同意判断

  高浜原発3・4号機の再稼働を巡り、地元の同意に注目が集まる中、26日、高浜町議会の議会運営委員会が開かれ、3月20日に全員協議会を開いて議会としての意向をとりまとめる方針を決めました。
高浜原発3・4号機の再稼働を巡っては、県や地元・高浜町が同意するかどうか、どのようなプロセスを経て決めるのかが注目されています。こうした中、高浜町議会は、26日、議会運営委員会を開いて、3月3日から始まる定例議会の日程などを協議しました。

  協議は非公開で行われましたが、協議のあと報道陣の取材に応じた的場輝夫議長は再稼働についての陳情と誓願が賛成2件、反対3件の計5件が届いているとした上で「3月4日の本会議で陳情などの採択を行いたい」と述べました。
そして、採択の結果やエネルギーミックスの明確化など県が政府へ要望した5項目の対応、町民の意向の把握が十分にできたと判断できれば3月20日に全員協議会を開いて、議会としての意向をとりまとめることを明らかにしました。
的場議長は議会の意向がまとまり次第、町長に議会の判断を報告するとしています。
住民の意向の把握について町は、規制委員会の審査書の内容を解説したビデオを、3月初旬から2週間ほどケーブルテレビで放送した上で、原発を再稼動するかどうか意向を確認したいとしています。

藤野衆議院議員初質問。新幹線問題、原発再稼働反対での2つの集会目前。ぜひ、ご参加ください

2015年02月26日 | Weblog
 昨日は、会社訪問あいさつ、県議会本会議、テレビ県議会打ち合わせ、地域訪問活動などでした。
衆院選で初当選した藤野やすふみ衆議院議員が原発問題での初質問。ネットで視聴しました。複数原発の事故に備えがない規制基準と、いいかげんな規制庁まかせの経産相。まともに答弁できませんでした。
 福井からも金元書記長が応援傍聴に参加しました。

 質問を終えた藤野衆議院議員は、「 長野県、福井県から応援傍聴に来ていただき勇気百倍でした!北陸信越ブロックの皆さんの顔を思い出しながら質問しました。原発の同時多発事故や集中立地のリスクを無視する政府の無責任さに強い怒りを感じながら質問しました!他党議員からも「いい質問だ」「ロジカルだ」という合いの手が。これからも頑張ります!!」と語っています。

 県議会休憩中などには、各会派の議員との話は「選挙情勢」の雑談に。
福井市では笠松県議の急逝で、現職の市議2人が県議選にでる、との話です。大激戦です。
 オール与党で、原発推進の県議会に戻してはなりません。がんばります!


■2月28日。新幹線と在来線問題を考える市民集会。福井県庁から担当者も参加します。

 「新幹線福井延伸と在来線を考える会」では昨年取り組んだアンケート結果の報告もふくめ、新幹線前倒し議論が住民にとってどのような問題をもたらすか、県民集会を開催を決めました。福井県庁からも担当者が出席し、県の取り組みを報告します。


   2月28日土曜日午後2時から 鯖江市嚮陽会館。 ぜひ、ご参加ください。


■3月1日。原発再稼働反対 3.11メモリアル集会

 3月1日にフェニックスプラザで開催される3.11メモリアル集会。
 集会は、午前10時から文化企画、午後1時から集会で福島県で原発問題に取り組んでこられた伊東達也さんや、大飯原発はじめ全国の原発の調査をおこなっている地質学者の立石先生らの講演があります。集会後は市民行進がおこなわれます。

 原発再稼働へすすむ福井県と福井県議会はこれでいいのか、を考えるチャンスです。ぜひご参加ください。

 

福井県議会一般質問。原発、暮らし、教育・・・どの分野でも県民本位の県政への転換が必要

2015年02月25日 | 福井県政
 昨日は朝の宣伝、県議会本会議で一般質問、理事者説明、県知事選挙についての対応協議、町内会合などがつづきました。私の原発問題での一般質問がNHKニュースで大きくとりあげられました。
 再稼働にあたっての県民説明会も開催しない、20万を超える知事あての再稼働反対署名もみずからは受け取らず、県民との意見交換にも応じない・・・あまりにも西川県政の姿勢はひどすぎます。

 県民自身が軽んじられている、ことを多くの県民に知らせて、この姿勢を変えさせましょう。

 このほか、低所得者対策の不十分さ、深刻な介護現場の実態、高志中学選考での試験問題が教科書の範囲を逸脱している問題、日本農業破壊のTPPからの撤退、戦後70年の取り組み、特定秘密の指定状況などを問いただしました。

   


■NHK・・・・「説明会は立地市町の判断」

  関西電力・高浜原子力発電所3号機と4号機の安全対策に関する住民への説明会について、西川知事は、24日の県議会で、県としては実施せず、立地する市や町が地域の実情に応じて開催し、住民への説明責任を果たすべきだという考えを示しました。
原発の安全性についての住民説明会は、鹿児島県の川内原子力発電所では、原子力規制委員会の審査に合格した後、県が主催し、周辺の市や町で原子力規制庁の担当者による説明が行われました。

  24日の県議会の一般質問で、共産党の佐藤正雄議員は「知事として責任を持って県民全体を対象にした説明会の開催を原子力規制委員会に要請すべきではないか」とただしました。
これに対し西川知事は「福井県は多くの原発があり、前回は大飯原発、今回は高浜原発と、それぞれ立地状況が違う。地元の説明会については、基本的には市や町が中心になって対応していく」と述べ、県として説明会は実施せず、立地する市や町が地域の実情に応じて開催し、住民への説明責任を果たすべきだという考えを示しました。
また、再稼働を判断する前提として、電源の組み合わせ方を定めるエネルギーミックスの明確化や、中間貯蔵施設の県外立地に向け国が積極的に関与することなどを県が国に要請していることに関して、佐藤議員は「この前提条件のどれ一つを欠いても県としては再稼働判断へ進めないのか」と質問しました。
これに対し西川知事は「いろんな要請項目が含まれ、実現まで時間がかかるものもあり、性質はさまざまだ。それぞれの項目に対する国の回答状況をみながら県として判断していくことになる」と述べました。

02月24日 19時01分


        ★


  私の質問内容です。



一、原子力政策 ――― 西川知事が説明責任を果たすべき
 まず、原発問題で質問します。
 いま、鹿児島の川内原発、福井の高浜原発の再稼働手続きがすすめられていますが、再稼働の前提となる「新規制基準」には、過酷事故に対する住民の安全確保も、複数の原発が同時に事故を起こした場合の対策も考慮されておらず、多くの国民、県民が反対しています。
 なにより、4年前の福島原発事故は収束するどころか、その処理は混迷を極めています。4年たっても修理もできず、高濃度の放射能汚染水が漏れ続けている原発技術に国民は不信感を増大させています。現場では労災事故も相次いでいます。
 いまだに12万人をこえる住民がふるさとの自宅に戻ることができない、営業再開ができない、と放射能汚染の現実に苦しんでいます。
 政府や東京電力は、被災地の営業に関する損害賠償について、来年2月で打ち切る、としたことについて、福島県では激しい怒りが広がっています。
 わたしたち福井県民はこの政府と電力会社の無責任な態度をよくよくみておかなければなりません。
 福島の被災者切り捨てと原発再稼働は一体としてすすめられようとしているのであり、どちらも民意に反し、断じて容認はできません。

 そこで質問いたします。
西川知事は提案理由説明において、
「県としては、国民の原子力の重要性に対する理解は未だ十分とは言えず、政府が国民に対ししっかりと説明・説得する必要があることをはじめ、エネルギーミックスの明確化、中間貯蔵施設の県外立地に係る国の積極的関与、福島事故を教訓にした事故制圧体制の充実強化など、本県がこれまで要請してきた事項について国の責任ある回答がなされることが判断の前提となる」と述べました。

知事におたずねします。
①この前提条件のどれひとつを欠いても、福井県としては再稼働の判断へすすめない、ということか、おたずねします。

②また、提案理由説明では「政府が国民に対ししっかりと説明・説得する必要がある」と述べていますが、政府は地元の要望に応えて、説明に出向くとしているのであり、知事としてきちんと政府に対して県民への説明会の開催を要請すべきではありませんか。
毎日新聞社説でも「地域住民の生の声に耳を傾け、自らの判断に生かしていくことが知事の責務のはずだ」と指摘されました。知事の明快な答弁を求めます。

③ところで福井県民の間でも再稼働の賛否は大きく分かれています。福井県民が再稼働反対署名の実行委員会をつくり、県内外から20万5000人の西川知事あての署名が福井県庁に持ち込まれました。私自身も福井市内で署名運動に取り組みました。これまでいろんな署名運動に取り組んできましたが、一番共感される署名だと痛感します。それは先に述べた福島原発事故の4年の現実が、実態のうえでも、感情のうえでも、「知事さん、原発は動かさないでください」という願いとなっているからです。
かつて、栗田元知事は、繰り返し、きちんと知事みずから原発増設反対などの署名を受け取り、県民との意見交換に応じられたわけですが、西川知事はいまのところ応じておりません。
福井県知事として、国に説明責任を果たすよう要求するだけではなく、まず知事みずからが再稼働反対の県民の声に真摯に耳を傾ける姿勢が必要ではありませんか。
西川知事自らが、署名をうけとり、県民との意見交換に応じることをつよく求めます。知事の答弁をもとめます。


二、予算案 ――― 県民の暮らしを支えるものになっているか
 次に予算案に関して質問します。
知事は提案理由説明で、消費喚起対策について、「まず、県民消費喚起につなげるため、県民向けに2割のプレミアムがついた総額36億円の商品券を市町と協調して発行します。なお、経済負担の大きい多子世帯やひとり親世帯には、さらに割安で購入できるよう配慮いたします」と述べました。
 これは消費税増税での個人消費落ち込みをカバーしようというカンフル剤のようなものでしょうが、大きな盲点があるのではないでしょうか。
いうまでもなく消費税の最大の問題は逆進性です。低所得者層ほど打撃が大きいのです。
つまり、8000円とか1万円とかのお金をだしてプレミアム商品券を買う余裕のない県民、低所得世帯への配慮が欠けているのではないでしょうか。
政府の補正予算には、自治体が行う低所得者向け灯油購入費助成制度への財政支援を盛り込んでいます。こういう制度の積極活用をせずに、プレミアム商品券などにとどまる県の制度設計は弱者に冷たいと言わざるを得ません。
上から目線の制度設計ではなく、本当に困っている低所得者世帯、母子父子家庭などに行き届く対応を講じてこそ、消費税増税にあえぐ県民への支援策となるのではないでしょうか。

④実際、いま申し上げましたように今回の政府の事業では福祉灯油事業なども可能であります。つまり、県民に商品券購入のためのお金を準備させるのではなく、ダイレクトに灯油代やガソリン代につかえる商品券などの配布が可能なわけです。手法はいろいろありますが、直接低所得者の生活を支援する施策をつよく求めますが、知事の見解をおたずねします。


三、介護

 つぎに安倍政権がすすめる介護の大改悪について質問します。
 来年度予算案で政府は、社会保障費の「自然増」を抑制するとしています。とくに重大なのは、介護報酬の2・27%引き下げという過去最大規模の削減です。いま介護の現場は、深刻な人手不足にあえぎ、それが「介護難民」増大の一因ともなっています。
 警察庁によれば、過去5年間で、介護・看病疲れによる「殺人」「自殺」は1741件、年平均348件にのぼります。毎日のように、こうした痛ましい事件が日本のどこかでおきているのです。県内でも介護をめぐる事件が起こっています。

⑤介護現場はどうなっているのでしょうか。
介護の現場で働くみなさんからは、「こんなに毎日毎日疲労困憊になって働いているのに、これだけの給料しかもらえないのか、と思う」との声が相次いでいます。
福井県の資料によれば、この5年間、平成21年から25年に採用された介護職員は県内で9287人です。同時期に離職した介護職員は5924人です。
 県はこの実態をどう分析しているのですか。今回の政府の介護報酬削減が現場での介護職の離職と介護崩壊にいっそう拍車をかけかねない事態ではありませんか。
 県の見解と対応をおたずねします。


四、高志中学校入学者選抜について
つぎに、高志中学校入学者選抜について質問します。
 「小学生からお受験競争をひきおこしかねない」と女性団体や教育関係者らが反対してきた中高一貫校である高志中学の選抜がおこなわれました。
 今回の適性検査問題について、教育の専門家からも「総じて基礎学力を問う問題が少なく、かなり難易度の高い問題が多い。国語や算数では小学校の指導内容ではない問題もある。県立高校入試で定着している(教科書準拠の問題)という目安からはかなり踏み出している。これでは、特別な塾や難解問題集の学習を盛んにしていくことになり教育上は問題だ」との指摘があります。
 これは非常に重大です。つまり、現在の小学校教員が教科書に沿った授業をしても解けない問題がだされる、そのことによって県立中学に合格できないとなれば、教育現場にあらたな不信感が生まれかねないからです。教師と子供たち、親御さんの間に楔を打ち込むような試験がなぜおこなわれたのでしょうか。さらに教科書の範囲を超えての授業に現場教師が追い込まれることになれば、いまでも過労の現場に拍車をかけることになります。

⑥そこでおたずねします。
 なぜ高校入試では当たり前になっている「教科書準拠の問題」という目安を今回の中学入試ではとらなかったのか、お答えください。
また、科目ごとの受験生全体と合格者の平均得点がそれぞれ何点であったのか、さらに、今回の選考結果について、教育委員会はどう評価し、次年度にいかしていくのか、おたずねします。
 

五、農業
つぎに農業問題について質問します。安倍総理と自民党の稲田政調会長を先頭にすすめている農協「改革」は、現場の声や必要性から出発したものではありません。TPP反対の中心となってきたJA全中、農協をつぶそうという狙いがみえみえです。実際、私がお話しを聞いたあるJA幹部の方は、「この状況ではTPPの取り組みが弱くならざるをえない」と苦渋の表情で話されました。
農協の改革は協同組合にふさわしく自主的に行うべきです。そもそも農協は地域住民の生活全体にかかわる事業を、個々に赤字でも総合的に実施して運営をしているのです。弱肉強食の競争社会、投資家の利益優先の株式会社ではできない事業を協同組合としておこなっていることを直視しなくてはなりません。

 さらに今、農業者は空前の米価暴落に襲われ、円安による生産費の高騰も加わって、未曽有の危機に直面しています。政府が力を入れる大規模経営の農家からも「所得倍増どころか赤字倍増だ」と悲鳴が上がっています。米価暴落への緊急対策こそ求められています。このような状況がすすむままで、「ポストこしひかり」を鼓舞しても土台が崩れかねないのです。
 TPP交渉が重要な局面を迎えています。全国の農家は、交渉内容を何も知らされず、不安を募らせています。日米合意に向け、日本側はコメなど重要5項目について譲歩案を検討していると報道されています。
 コメでは、アメリカが特別枠で主食米の輸入を5万~20万トン増やすよう要求。いまでも暴落している米価の暴落に拍車をかけかねない。政府は、これをおこなうために、国産米の隔離まで検討している、というものです。
 さらに、牛肉は38.5%の関税を9%に引き下げ、豚肉は1キロ482円の関税を50円にまで引き下げる、とされています。いまでも畜産危機であり、全員協議会でも同僚議員から心配の声があがりました。日本はいまでも北朝鮮並の自給率といわれているのです。TPPは日本の食の決定的な破壊につながりかねない、国を亡ぼしかねない危険な方向です。
自給率の低さゆえに、日本は、世界人口の2%で、世界の食糧の10%を買いあさっている状況です。世界の食料不足を考えても、日本農業の高い生産性など農業を大事にして、底力を生かして、食料自給率を抜本的に向上させることが必要です。

⑦私の問い合わせに、福井県はTPP対応の会議は最近開催していない、とのことでしたが、実際は風雲急を告げているのです。TPP反対のセンターでもあったJA全中を事実上解体し、アメリカいいなりでじっくり日本を料理していこうというアメリカ主導のTPPは明らかに国会決議に違反する領域に入りました。
 知事として、政府にTPP交渉からの脱退をつよく求めるべきではありませんか、見解をおたずねします。
 

六、戦後70年と知事の認識
 つぎに戦後70年と知事の認識について質問します。
先日、シベリア抑留体験者の方のお話しをお聞きしました。88歳のその方は、「先日、シベリアの仲間が鯖江からたずねてきた。シベリアでは福井出身者同士で仲良くしていた。引き上げてきたが、共産党の人が「ごくろうさんやった。おかゆを食べてくれ。 ゆっくり食べなさい」とあたたかく迎えてくれたのには感激した。当時の大本営は私たちを見捨てて、ソ連の捕虜にさせた。十分な償いはうけてない。」と昨日のことのように怒りをこめて語られました。
当時の関東軍は「天皇制、国体護持」を最大の目的にして、「満州」の残された日本人の扱いについて、「労働力として使ってもらえば結構だ」などという文書をソ連にだしていました。
 そこにスターリンが目をつけて、躊躇なく日本人捕虜を当時の「満州」からソ連に「持ち帰り」、労働力として使うことを決めたのです。日本人捕虜のシベリア送りと強制労働という旧ソ連の国際法違反の蛮行の引き金をひいたのは大本営だったのです。
 この文書は当時の大本営から関東軍に派遣されていた瀬島龍三参謀(のちの中曽根内閣での臨時行政調査会委員)が書いたのです。
 多くのシベリア抑留者の悲劇は、ここからはじまりました。国のためにと異国の地でたたかった日本人・福井県民を見捨てた当時の軍国日本と戦争を美化し、ふたたび戦争する国づくりへすすむことは絶対に許されません。
 福井県によりますと、1931年以降の戦没者は28284人、福井、敦賀の空襲犠牲者は1757人です。

また、県は県民のシベリア抑留者の数はわからない、としていますが帰還者数は5736人です。厚生労働省はシベリアで6万人ぐらいが死亡した、としていますので、多くの福井県民も犠牲になったことは明らかです。

ことしは、第2次世界大戦が終結して70年の歴史的節目の年です。この年が、日本とアジア諸国との「和解と友好」に向かう新たな一歩となることを、アジアをはじめ世界の多くの人々と大多数の日本国民が願っています。

⑧西川知事におたずねします。
 政府として「村山談話」の核心的内容である「植民地支配と侵略」への「痛切な反省」との態度を堅持すること、が大切ではありませんか。また戦後70年間、日本が、戦争によって1人の外国人も殺さず、1人の戦死者も出さなかったのは、日本国憲法、とくに戦争を放棄した第9条があったからだと考えますが、知事の認識をおたずねします。
 さらに、沖縄戦や広島・長崎の原爆の犠牲となった福井県民も少なくありません。戦争の悲惨さを今日に伝え、若い世代に語り継ぐことは県としての大事な仕事です。
戦後70年にあたって、戦争の実態と福井県民の犠牲を語り伝えるための企画展示などをおこなうことを提案いたしますが、知事の見解をおたずねします。

七、秘密保護法

⑨最後に、「戦争は秘密からはじまる」と多くの国民が廃止を求めている特定秘密保護法について質問します。福井県警察本部が警察庁から通知または提供をうけた特定秘密の状況をおたずねするとともに、特定秘密の扱いについての今後の県警察本部の対応とその県民への影響をおたずねして質問を終わります。

かねもと書記長らと街頭宣伝。西村市議らと地域訪問活動。本日、県議会質問にたちます!

2015年02月24日 | Weblog
  昨日は、朝の金元書記長との宣伝、市内各地で街頭宣伝、車の窓をあけて「がんばれ!」との激励も。がんばります!
西村市議や後援会の方との地域訪問活動でも、「年金なぜ下げるの」「新幹線の事業費が8000億とは驚いた」などの声をいただきました。


いよいよ本日は、今期最後の県議会一般質問です。

 本日 午前10時半~11時10分です。
とりあげる予定としては、
 原子力政策 ―-- 西川知事が説明責任を果たすべき
 予算案 ―--   県民の暮らしを支えるものになっているか
 戦後70年と知事の認識、などです。

 ぜひ、傍聴においでください。
また、福井県議会インターネットでも中継されます。






           ★

 西川農水相が辞任しました。当然ですが、安倍総理の任命責任も重大です。
また西川前農水省が福井県などのJA関係の集会でTPP推進の旗振りをしてきたこと、そしてJA全中解体とともにTPP推進を強行しようとしてきたことは許されません。TPP脱退、農協の改革は自主的にすすめることが大事です。

■赤旗・・・主張  TPP・農水相献金  不安に付け込むなど言語道断  2月21日

 西川公也農水相が、国から補助金を受け取っている企業などからの献金を自らが代表を務める自民党支部で受け取っていたことが明らかになり、国会でも追及を受けています。補助金を受け取った企業からの献金は法律違反です。献金した企業の中には環太平洋連携協定(TPP)で直接影響を受ける精糖業界の関連企業もあります。自民党のTPP対策委員長や農水相としてTPP交渉を推進しながら、関係者の不安に付け込んで違法な献金を受け取っていたとするなら、それこそ言語道断です。
相次ぐ「政治とカネ」疑惑

 西川氏をめぐる「政治とカネ」の疑惑は立て続けに明らかになっており、過去にも経営破たんして出資金の返還などが問題になっている安愚楽(あぐら)牧場からの献金や親族企業からの不透明な事務用品の購入などが問題になりました。そうした疑惑も解明されないまま、国から補助金を受け取ることが決まっていた木材加工会社や精糖業界の団体が入居するビル管理会社からの献金が明らかになったのは見過ごしにできません。

 政治資金規正法は政治家個人への企業・団体献金を禁止するとともに、たとえ政党であっても、国から補助金や助成金を受け取っている企業の献金は、補助金などを受け取ってから1年間は禁止しています。税金で賄う補助金などの交付が献金の見返りとならないためで、禁止されていることは政治家にとって常識です。

 西川氏は「木材加工会社が補助金を受け取っていることは知らなかった」とか、「補助金を受け取る精糖業界団体とビル管理会社は別」などといいますが、100万円単位の巨額の献金を受け取りながら、「知らなかった」は通用しません。木材加工会社は以前から補助金を受け取っています。精糖業界団体とビル管理会社は所在地も責任者も同じです。いいわけはなりたたず、西川氏が発覚したあとあわてて返したというのも、後ろめたい金だったことを証明するようなものです。

 西川氏が精糖業界の関連企業から献金を受け取ったのが、西川氏が自民党のTPP対策委員長として日本の交渉参加をめぐって対応にあたっていた真っ最中だったことも見過ごせません。砂糖は農産品の中でもコメや牛肉・豚肉などとともにTPP参加によって日本の業界が受ける打撃が大きく、農業関係者が輸入拡大に反対している「重要5項目」のひとつです。精糖業界が西川氏などへの献金でそれを阻止しようとしたとすれば、献金を出した側も受け取った側も金で政治を左右しようと考えたのか国民への説明が求められます。
TPP交渉脱退こそ

 しかも西川氏がTPP対策委員長や農水相として関わってきたTPP交渉は、交渉の経過や内容も国民に明らかにしないまま、日本がアメリカなどの要求に大幅に譲歩し、安倍晋三首相でさえ「交渉は最終局面」と認める段階です。これでは西川氏が関係者の不安に付け込んで献金を受け取っただけで、不安にこたえるどころか、交渉を推進した結果にしかならないのか。それこそ西川氏の行動は、農業関係者を二重三重に裏切り、愚ろうしたことになります。

 西川氏の責任を明確にするとともに、TPP交渉から撤退を求めていくことがいよいよ重要です。

昨日は終日、応援もいただき宣伝・対話で大奮闘。いよいよ明日、福井県議会一般質問です

2015年02月23日 | Weblog
  昨日は、私の事務所に西村・鈴木両市議はじめ、初当選した野村大野市議、畑野坂井市議、山川あわら市議、菅原鯖江市議はじめ党員や後援会のみなさんが集まり、街頭宣伝や地域訪問活動に取り組みました。
 午後からは雨模様になりましたが、宣伝、対話、原発署名推進でがんばりました。
 昼食には、支援者の方から、ちらし寿司などを桶で差し入れしていただきました。もりもり食べて、頑張れました。
たくさんの激励ありがとうございました!

 いよいよ明日は、今期最後の県議会一般質問です。

 2月24日火曜日 午前10時半~11時10分です。
とりあげる予定としては、
 原子力政策 ―-- 西川知事が説明責任を果たすべき
 予算案 ―--   県民の暮らしを支えるものになっているか
 戦後70年と知事の認識、などです。

 ぜひ、傍聴においでください。
また、福井県議会インターネットでも中継されます。

西村きみ子市議事務所びらき。街頭宣伝にたくさんの激励

2015年02月22日 | Weblog
昨日は、後援会の方との地域訪問活動、西村きみ子市議の事務所びらき、西村市議との街頭宣伝、議会質問準備などでした。
西村市議の事務所にはご近所の方や支援者が集まり、西村市議の再選と私の県議選での勝利を誓い合いました。
 米寿の支援者の方から、私と西村市議に激励の色紙をいただきました。
 私のには 「大躍進  みなぎる力 意気高く  佐藤県議の 勝利目差して」。ありがとうございます!

 事務所開きのあとは、後援会の方が準備してくださったおにぎりと豚汁で腹ごしらえ。そろって街頭宣伝。お天気もよく、車や通りがかりの方がたくさん手を振って激励してくださいます。







私の議会質問日は2月24日火曜日午前10時半からです。

2015年02月21日 | 福井県政
 昨日は鈴木市議との街頭宣伝、県議会本会議で代表質問、議会運営委員会、各派代表者会議、議会改革検討会議、笠松県議のお通夜にお参り、町内で亡くなられた方の弔問などでした。

 私の質問日が決まりました。
2月24日火曜日 午前10時半~11時10分です。
とりあげる予定としては、
 原子力政策 ―-- 西川知事が説明責任を果たすべき
 予算案 ―--   県民の暮らしを支えるものになっているか
 戦後70年と知事の認識、などです。

 ぜひ、傍聴においでください。
また、福井県議会インターネットでも中継されます。








 県議会でも、高浜町議会でも再稼働問題が活発に議論されてます。
しかし、高浜町議会は4月の改選前に結論をだそうというのでしょうか?急ぎすぎですね。

■NHK・・・・早ければ3月町議会で判断

 高浜原発3・4号機が立地する高浜町の議会は20日、全員協議会を開き、早ければ3月19日まで開かれる3月議会の会期中に原発の再稼働に同意するかどうか議会としての意向をとりまとめる考えを示しました。
高浜原発3・4号機をめぐっては、県や地元、高浜町が再稼働に同意するかどうかをどのようなプロセスを経て決めるのか注目されています。
こうした中、高浜町議会は全員協議会を開き、国の担当者から規制委員会の審査書の内容と再稼働に向けた政府の方針などについて説明を求めました。
このうち、規制庁の担当者からは、審査では、公開の会合や現地調査のほか、400回のヒアリングを行い、地震や津波などの対策が強化されたなどと説明を受けました。
質疑の内容は非公開となりましたが、的場輝夫議長は、活発な議論が行われたとした上で「内容の理解は進んだ」と述べました。
このあと、議員たちは高浜原発を訪れ、新しい規制基準のもとで設置された事故の際に原子炉を冷やすための設備や津波対策の防潮堤などを見学し、関西電力から説明を受けました。
的場議長は、今後、審査の内容を伝えるビデオを見た町民の意向を把握したいとしたうえで「議会として3月議会の最終日までに判断を出して、最終的には全員協議会を開いて町長に伝えたい」などと述べ、早ければ3月19日まで開かれる議会の会期中に議会としての意向をとりまとめる考えを示しました。


■NHK・・・高浜再稼働 県専門委でも検証

  高浜原発3号機と4号機について西川知事は、今後、県の原子力安全専門委員会で原子力規制庁に審査内容について説明を求めるとともに現地調査を行って、独自に安全性を検証していく方針を示しました。
これは、20日開かれた2月定例県議会の代表質問に西川知事が答えました。
西川知事は、規制委員会が高浜原発3・4号機について再稼働の前提となる審査に合格したことを示す審査書を決定したことに関連して「原子力の重要性や再稼働の必要性に対する国民理解は、未だ十分とは言えず政府が国民に対してしっかりと説明・説得する必要がある」と述べました。
そのうえで、再稼働を判断するには、政府が原子力に対する国民の理解が進むよう取り組むことや、電源の組み合わせ方を定めるエネルギーミックスを明確化させること、中間貯蔵施設の県外立地に向け積極的に関与することなど県の要望に対して責任ある回答を示すことが必要だという考えを改めて強調しました。
また「再稼働を判断する上で何より重要なことは、プラントの安全性の確保で、県としても、十分、理解しておくことが重要だ」として、今後、県の原子力安全専門委員会で、規制庁に審査内容について説明を求めるとともに、関西電力が進める安全対策や、いわゆる「吉田調書」を踏まえた事故時の制圧体制などについて現地調査を行って独自に安全性を検証する方針を示しました。
その上で西川知事は「県の要請に対する国の対応や県議会・高浜町の意見をもとに今後の対応を十分、慎重に検討したい」と述べました。


福井県議会 中小業者支援、恐竜の観光化の課題、米価対策、園芸センターと風評

2015年02月20日 | 福井県政
2014年12月福井県議会  産業常任委員会での佐藤正雄県議の質疑を紹介します。

■産業労働部関係

◯佐藤委員  部長報告の中で、予算としては観光営業部で上がっているとあったが、これは、嶺北地域ではこの数字を教えていただくとどうなるか。嶺南地域では、4割の企業が前年より売り上げが減少した。3カ月見込みでも、半分の企業が売り上げが減少すると回答があるとのことだが、嶺北はどうか。


◯企画幹  この調査は、嶺南の地域を対象にした調査ということで、嶺南地域で特別にやっている。そういった意味で、同じ調査としての嶺北というのは実施していない。


◯佐藤委員  全体として消費税増税の影響もあって、厳しくなっているのは嶺北も嶺南も一緒だと思う。今回、こういう嶺南地域の消費喚起キャンペーンというのは悪いわけではない。いいことだと思うが、嶺北はどうなのかということがやはり示されないと、どうなのかという疑問が湧く。嶺北に対する調査はやらずに、嶺南に対する政策だけ出しているというのでは問題があるのではないか。


◯産業労働部長  消費の状況であるが、今説明申し上げた調査は、嶺南の、特に原子力発電所と取引のある企業を抽出して、その影響を見るという観点から、ここ数年、2年ほど続けてやっているものである。全体としては、消費税増税とか円安の状況を各団体とかから聞き取りをしている。ちなみに福井だと、この200のうち7割が、これは消費というよりは利益が圧迫されるという、そういう側面だと思うが、そういう影響があるということで、今、国も経済対策、当然、円安も含めてやるという話があるので、その中身を見ながら、県全体としての消費拡大策、融資制度見直しについて適切に対応したいと考えている。


◯佐藤委員  だから、今回の予算でこのキャンペーンの予算が出されているから、嶺北はどうなのか、置いてきぼりかという疑問が湧く。私も同じように福井市内を回っているが、業者の皆さんからいい話を聞かない。小売りはもちろん、それなりの規模の企業の方も、なかなか厳しいという声がある。
 やはり、産業労働部としては、もうちょっと県全体を考えた施策をきちんと考えてもらわないといけないのではないか。もちろん、この事業の意図が原発の運転停止によることだという部長の説明はわかるが、もうちょっと早く機動的にいろんなことをやってもらわないといけないのではないか。嶺南だけこういう形でてこ入れすれば、福井県全体がよくなるというわけではないと思うが、その辺はどうなのか。


◯産業労働部長  県全体の消費対策については、当初予算の中で各商店の振興のために、例えば商工連の中にそういうプロデューサーみたいなものを配置して、それから各商店街などにも我々の基金から人を出して、国のお金を商店街のにぎわいづくりのためのお金を取ってきてやっている。これはもともと4月以降の消費税導入の対応として準備をしていたもので、粛々と進めているが、国の政策とかぶったりロスが出ることのないよう、国の政策の足らざるところを埋めるとか、横出しをするとか上乗せをするとか、そういう効率的な運用ができる形で、国の政策を確認した上で実行したいと考えている。


レンブラントが越前和紙を使っていた可能性
◯佐藤委員  17世紀にレンブラントが越前和紙を使っていた可能性があるということだが、そもそもなぜこれに着目したのか。


◯地域産業・技術振興課長  ちょうど17世紀ころに、東インド会社を介して、オランダで和紙が使われていたということがわかった。当時、そのほとんどを占めていたのは、越前和紙であったということで、可能性があるのではないかということから、今回、具体的にその検証に入ったものである。


◯産業労働部長  もともと、越前和紙の産地の地元で和紙に関するいろいろな活動をしている女性が、独自で研究しておられた。これについて、前福井県和紙工業協同組合の石川理事長も関心を持たれていて、数年前から地元の出している冊子に研究内容が何回か載っていて、メディアで取り上げたこともあった。我々としては地域ブランドの価値を高める上で、レンブラントというのは多くの人が知っているので、何とか活用できないかということで、先般、オランダへ知事が出張した際に美術館へ行き、協力要請をして、向こうは快く引き受けてくれた。向こうの協力も得られるということになったので、本格的にやろうということになったものである。


◯佐藤委員  そのときの手すき和紙は、産地なり県に、サンプルとして残っているのか。


◯地域産業・技術振興課長  地元の町の歴史資料館に、当時の和紙は保存されている。そういったものと、オランダにある版画に使われていたものを、比較研究しているところである。


◯産業労働部長  和紙のいろんな研究があって、先日、今の理事長がオランダへ行って調査したところでは、越前和紙をすくう道具の幅は一寸と決まっていて、それに相当する和紙があったので、ほぼ間違いないだろうということであった。当時、ヨーロッパに長崎経由で送られた和紙がどこの産地かというと、やはり当時から福井県の今立は最大の産地であったということもあり、長崎へ持っていったという古文書なども残っているので、そんなことをいろいろ総合的に検証してやっていきたい。


◯佐藤委員  今現在、越前和紙の原材料は、福井県産なのか、それとも輸入品なのか。その辺の比率はどうなのか。


◯地域産業・技術振興課長  嶺南でとれたコウゾを使っているものもあるが、多くは県外から仕入れている。


中小企業支援こそ

◯佐藤委員  余り経済の議論をしてもという話もあるが、この機会に伺う。部長もいわゆるトリクルダウンといったが、大企業は大体300兆円もの内部留保を蓄えてきているが、中小企業はなかなかそうならない。暮らしは円安で物価が上がった上に、消費税増税だから苦しくなっているので、経済の理論というよりは、実態が厳しいということをよく見ていただきたいと思う。
 これは前置きで質問に入るが、新規雇用者数について、昨年の320人、今回は820人とのことだが、これはいずれも正規雇用ということでいいのか。


◯企業誘致課長  基本的に正規雇用である。


◯佐藤委員  基本的というのは、違うケースがあるのか。


◯企業誘致課長  一般質問でもあったが、野菜工場とか、食品とか、季節ごとに雇うことが多い会社はどうしても非正規で雇うが、製造業的なものは、約9割が正規ということになっている。


◯佐藤委員  野菜工場などの関係で、いわゆる正規雇用ではない数は、この820人のうち何人ぐらいなのか。


◯企業誘致課長  80人ぐらいである。


◯佐藤委員  もう1点確認したい。企画幹が説明した預貸率について、これは国内銀行でくくってあるが、福井県内の地方銀行、信用金庫、農業協同組合などと分けてみるとどうか。


◯企画幹  手元に配らせていただいた本県の預貸率について、詳細なところをもう一度確認するが、福井県内にある地銀、第二地銀、信用金庫も含めた県内での金融機関の預金と貸出金だったと思っている。


◯佐藤委員  メガバンクは含まれているか。


◯企画幹  確認して、後ほど報告させていただく。


◯佐藤委員  これを見ると下がっている。要するに、ここで指摘された地域で集めた資金が、地域で住民に活用されていないということである。これは、平成10年と平成25年の比較だが、この数年で急激にその預貸率が落ちているのか、あるいはじわじわと落ちているということか。


◯企画幹  手元に詳細な資料がないのだが、少しずつ減少の傾向にあると思う。


◯佐藤委員  そうすると、福井県の場合、倒産だけでなくて、廃業が物すごくふえているという報告もあったが、その影響が反映しているという理解でいいのか。


◯企画幹  委員指摘のとおり、県内の企業の数も減っているというところがある。県内の企業側の設備投資での資金需要が、平成10年に比べて、それほどまでにはなっていないという状況があろうかと思う。


◯畑委員長  内部留保もあるから、これは難しい。


◯佐藤委員  本題に入るが、新法で、県がつくることになっている小規模企業支援関係の基本計画について、県はどのような方向になっているのか。


◯企画幹  委員の質問は、ことしの夏前に通常国会で制定された小規模企業振興基本法と商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律の改正の話だと思う。これは、国が小規模企業の計画の策定をする。県との関係でいうと、各都道府県、自治体は、責務規定として、まず小規模企業の応援に力を入れていくというものがある。それから、各商工会議所、または商工会のような産業支援機関が、小規模企業と一緒に手を携えて、それぞれのステージごとに応援していく伴走型の支援をするということを、各商工会議所が計画をつくって国の認定を受けるというスキームになっている。
 県としては、県内の産業支援団体が、そうした小規模企業への伴走型の支援ができるように、それぞれの会議所や商工会の計画作成にしっかりコミットして応援をしていくということで、てこ入れしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  県としての計画は要らないということか。


◯企画幹  小規模企業振興基本法と商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律の改正の位置づけとしては、県が計画を立てるということは明確になっておらず、自治体としての責務規定というのが置かれているという状況である。


◯佐藤委員  責務規定があるだけで、県は計画をつくらなくていい、商工会議所がつくるという説明であるが、商工会議所というのは、全体を網羅しているところでなく、漏れている企業のほうが多い。だから、そこだけに任せるのはいかがなものか。


◯産業労働部長  今回の基本的なスキームは、国が計画をつくり、各商工会議所、あるいは商工会が地元の市町、あるいは金融機関などと一緒に、どうやって小規模企業を応援するかという形で計画をつくるものである。
 県は、当然小規模企業を応援することはやらなければいけないとなっているが、国の全体計画と、次の個別の計画であるが、やる気のあるところがつくるということで、100%網羅するかどうかというのは、まさに商工会議所、商工会の意欲と能力にかかっている。県は、そこをしっかり応援して、ちゃんと計画をつくれるように、地元での応援ができるようにするという関係になっていると理解している。


◯佐藤委員  部長が言われたように、商工会議所、商工会、さらにもっといろんな企業、商店街、いろいろあると思うが、いろんな声がきちんと反映された計画になって、それが県の施策とうまくマッチングして進むようにしないと意味がない。商工会議所の声はこれまでも聞いているから、もっと幅広く県内の中小の声を吸い上げて施策に反映することを要望しておく。


◯企画幹  先ほど佐藤委員からの質問の点で、確認したので報告する。
 先ほどの預貸率の数字だが、調査対象は県内の都銀、それから地方銀行、第二地銀まで含む。そして、信用金庫、信用組合は除かれているというデータであると、訂正させていただく。


■観光営業部関係質疑

恐竜関連の取り組みについて

◯佐藤委員  「若狭路恐竜展2014」について伺う。2万6,000人の入館者との説明があったが、目標は何人だったのか。また、入館者の4割が県外ということだが、この2万6,000人のうち、無料券で入った方が何人か。


◯ブランド営業課長  まず、「若狭路恐竜展2014」の目標は、4万5,000人と設定をしていた。目標から比べると、約6割ということとなっている。
 そして、無料券で入った方については、総入館者のうちの約1万9,000人が無料という形になっている。各県外と市町、特に小学校中心の子供たちに来ていただくということで、人数からすると、約1万9,000人となっている。


◯佐藤委員  そうすると、目標4万5,000人に対して2万6,000人だったということで、目標を約2万人弱下回っているということである。その辺の総括が述べられないとおかしいのではないか。また、無料券で約2万人だから、有料券7,000人ということで、これについてもどういう分析をされているのか伺う。


◯観光営業部長  44日間で4万5,000人であるので、1日1,000人を目指すということで、目標を掲げさせていただいた。実際、ふたを開けたところ、やはりウイークデーが少なくて、日によっては200人とか250人という日があった。週末は2,000人、3,000人と集まったときもあったのだが、それが一因となっている。やはり、学校が始まると、どうしても子供が少なくなるので、幼児とかに来ていただいたり、嶺南の各学校には、学校ごとで来てほしいということで、美浜町や若狭町の全小学生は全員来ていただいた。こうした努力をしたのだが、目標に届かなかった。
 無料券であるが、以前、議会でも説明したことがあるが、嶺南、嶺北、及び岐阜、滋賀、京都の一部小学生を入れて、約10万人分の無料券を配布した。それでもまだ無料券の効果が少ないのではないかということで、ラスト2週間ほど前、さらに3万枚ほど、チラシに無料券を入れた形で、再度配布した。
 もともと入館料を稼ぐというよりも、より多くの人に来てほしいということも目的としていたので、入館無料の方も結構いたが、この際、より多くの人に来てもらいたいということで、そういう措置を講じてきた結果である。
 しかし、有料者も少なかったことは、大きな反省点だと思っている。


◯佐藤委員  数字はわかった。目標に届かなかったとか、その分析について、要するに目標の設定が間違っていたのか、それとも目標の設定は妥当だったのだが、取り組みがまずかったのか、これだけの差があると、その辺をきちんとしておかないといけないと思う。議会に何も説明せずに、今後の誘客にもつながっただけではまずいのではないかということで質問しているので、もう少し丁寧に答弁いただきたい。


◯ブランド営業課長  私も何回か「若狭路恐竜展2014」に行った。数字の中身については、まず根本的な話として、周知のおくれがあったというのも事実だと思う。私たちは、旅行商品という形にしてもらうよう、いろんなエージェントと話をしたのだが、周知が少しおくれてしまい、この季節の旅行商品化に結びつかなかったので、団体の方々が来られなかったというのが理由の一つであった。二つ目は嶺北と嶺南の交流というような形でやったのだが、ほかのイベント会場にいた嶺北の方々の何人かに話を聞くと、嶺北には本体の恐竜博物館があるので、実際に趣向を凝らして若狭路恐竜展2014をやっていると説明をしたのだが、本館の魅力には勝てなかった。
 しかし、部長報告にもあったとおり、私も小浜市や若狭町で話を聞いたのだが、「若狭路恐竜展2014」を観る目的で来たが、時間的な余裕がないので、行きたいけれども行けなかった、あるいは今後、嶺北の恐竜博物館にも行きたいということだった。
 今回、目標値には達成しなかったのだが、今後の嶺南地区、また福井県内の観光地の誘客にはつながったと考えている。


◯佐藤委員  周知のおくれがあったということや、想定していたほど嶺北から来なかったということなのだが、これだけ大きく目標との乖離が生まれたということは、きちんと総括しておかないといけない。なぜ、そういうことが最初に報告されないのかと思う。部長説明だけであると、聞いている委員の側はまあまあだったんだという印象になる。しかし、実際はそうではないということであるから、そういうところはきちんと報告もお願いしたいと思う。
 もう一つ恐竜の関係で伺う。野外恐竜博物館であるが、夏休みはよかったが、その後が減ったということで、マスコミ報道があったと思う。その辺の予想と実態というのはどうなっているか。


◯ブランド営業課長  部長報告で、来場者約2万3,000人と報告させていただいた。これについても、目標は約3万8,000人としており、実際は60数%となっている。
 来場者の実態を分析すると、当日予約が多かった。これも先ほどと同じように、事前の周知不足ということで、旅行商品化に結びつかなかったと考えられる。
 ここまでは予想していたのだが、全体的な話を行くと、来場者は、時間帯が12時前後が物すごく多かった。具体的には、1時からと11時からが一番多く、次に10時からと2時からの順番であった。また、9月、10月の平日になると、午前中に来られる方が多く、午後からは少なかった。今回初めてであることから、どのような人の動きがあるのかということが、情報収集不足だったこともあったのかもしれない。今後、時間帯も配慮しながら、設定していきたいと考えている。


◯佐藤委員  部長報告でも、体験時間の延長を望む声も出ていたとあったが、体験時間が長くなれば、当然回転数が少なくなるから、来場者数を減らさざるを得ないということになってくるので、矛盾が出てくると思う。お客さんに対して満足してもらおうと思うと、体験時間を延ばさなければいけないが、夏休み以降の秋の時期もそれなりに来てもらうにはどうすればいいかということなども考えていかないといけないと思う。
 野外恐竜博物館は、先ほどの「若狭路恐竜展2014」と違い、常設されてしまっているものであるから、きちんとPRしてお客さんを呼ぶことは、毎年の課題になっていく。ことしの課題を含めて、新年度はどのような方針で臨まれるのか。


◯観光営業部長  夏休み期間中は中型バス3台で回していたが、9月になると、お客さんがガクッと減ることがわかっていたので、1台で回していた。ただ、先ほど答弁したように、お昼時間のニーズが高いことから、改善策の一つとして、来年はお昼前後を2台、3台とふやす。あるいは体験時間を2時間で組んでいる中で、移動時間を片道30分としていたが、実際は20分ぐらいで行けるので、その分体験時間をふやす。このように、時間帯やバスの台数を調整していこうと思っている。


◯佐藤委員  恐竜関連で二つ取り上げたのだが、今回の福井観光新戦略プロジェクトでも、まず、「極める」で、「世界に冠たる『恐竜王国』をここ福井に」ということで書いてある。もちろん恐竜を売りとして、恐竜を軸にしていかなければいけないのは、福井県としては、ある意味で仕方のない面だし、悪くはないと思うのだが、恐竜だけに余り特化して頼っていくと、失礼かもしれないが、このようにあてが外れるということも出てくる。やはり福井県全体の地域的な魅力を幾つも発信して、例えば一乗谷朝倉氏遺跡もそうだし、先ほどの敦賀の話もあるが、それぞれきちんとお客さんを呼ぶポイントをつくっていかないといけないのではないか。予算の面でも、とにかく恐竜で特化してどんどん予算をつければ、それがそのまま福井県の観光にはね返ってくるかというと、必ずしもそうでないと思うのだが、そういうことはないか。


◯観光営業部長  これまでの福井県の観光地というと、永平寺とか東尋坊が代表的なものであった。首都圏でアンケート調査をとっても、やはり7割方は東尋坊あるいは永平寺を知っているということであったが、恐竜博物館になると、2割ぐらい落ちてしまう。恐竜博物館の来館者がふえたというものの、認知度はまだまだ低いと思っている。我々としては、福井県の関東地として、永平寺、東尋坊の二つに加えて、新たに恐竜博物館、一乗谷朝倉氏遺跡を加えたい。
 福井観光新戦略の見直しに、100万人観光地への整備という言葉が書いてあるが、県内の主要な観光地を中心に、今後エリアとして広域的なコースを組んでいけば、お客さんがますますふえる場所があると思っている。例えば今までは東尋坊だけといっていたが、東尋坊と三国の町歩きを加えるとか、あるいは永平寺とその周辺を加えるとか、あるいは、敦賀だと、今のエリア以外にも博物館通りだとか、氣比神宮というように、観光地だけじゃなくて、その周辺をめぐっていただくようなエリア戦略で、そこのエリアに100万人に来てもらえる観光というのをどんどんつくっていこうと考えている。そのため、既存の観光地の磨き上げ、あるいは組み合わせをしっかりやっていって、県内各地でそういう誘客できる場所をつくっていきたいと考えている。


◯佐藤委員  少し話はそれるが、エリア戦略で福井が弱いのは、交通網の面だと思う。京都、大阪、東京で、エリアがなぜ成立するかと言えば、気軽に移動できるからである。福井は簡単に移動できないという問題があるから、エリア戦略にそういった点も含めて考えないといけない。例えば、マイカーで移動するのか、あるいはきちんとした交通網を、観光客の多い時期に設定していくのか。そういうところも考えていかないと、なかなかうまく回っていかない。発想はいいけれども、実態としてうまくいかないということがあるのではないかと思う。これは要望にしておくので、よろしくお願いする。



■農林水産部関係

米価下落対策、農地中間管理機構

◯佐藤委員  米価下落について、県としてどういう対策を出しているのか。


◯生産振興課長  県の対策としては、農業団体と協力して、既存の農業近代化資金という資金があるわけだが、この資金を使って運転資金を無利子で融資するという対策を出させていただいている。


◯佐藤委員  この利用をどの程度見込んでいるのか。


◯生産振興課長  JAグループで、11月25日から貸し出し受付を開始するということで、枠としては、2億円の枠を持たせていただいている。現在、それぞれのJA等への相談が13件来ていると聞いている。


◯佐藤委員  新聞報道だと、相対取引なんかでも米価が下がり続けているということだが、福井県産米はどうなのか。


◯生産振興課長  JAグループから卸売業者に販売する価格については、今のところ9月からずっと変わらずに販売をしているということで、この先の見込みははっきりしたことはわからないが、今、国としても米価の確保の対策を講じるというアナウンスを出しているので、その状況を見ているという状況にある。


◯佐藤委員  あわせて、農地中間管理機構の取り組みであるが、農地中間管理機構として集約したのはどれだけになるのか。


◯地域農業課長  中間管理事業で集積した実績を申し上げると、報告でも申し上げたが4市町9地区により、約82ヘクタールが現在集積をして、実際受け手農家と借り手農家のマッチングがなされているということで、これから先随時進めていくという状況である。


◯佐藤委員  以前の委員会のとき、国の補助というか、予算というか、それが福井県の場合は不足する可能性があるので、きちんと手当てをしてほしいと要求したというのを聞いているが、それは何ヘクタールで見込んでいるのか。


◯生産振興課長  今年度中に900ヘクタールを目標ということで、それに必要な予算を国に要望しているところである。


◯佐藤委員  そうすると、今年度中というと、3月までに10倍化できるという見通しでいるということか。


◯生産振興課長  集積としてはそれを目標に進めているし、具体的にそれぞれの集落で市町からの話しかけもしているところである。
 ただ、予算の手当は現在、当初予算でついてる分だけであり、国からの追加はまだできていない。


◯佐藤委員  国からの追加ができずに、見込みどおり集約がするとどういうことになるのか。集約が進むけれど、お金がおりてこないということになるわけか。


◯生産振興課長  機構集積協力金については、地域に行く地域集積協力金と、個人の農地を出した人に行く経営転換協力金があるが、経営転換協力金については、もう出してしまった人に対してということだから、支払いを確実にやっていく。地域集積協力金については、地域の集落に行くということで、理想的に進んでくるところから、予算を使っていくということで計画をしている。


◯佐藤委員  トータルで900ヘクタールだとすると、トータルで国とかからおりてくる地域集約協力金と経営転換協力金の総額は幾らになるのか、また、それぞれは幾らになるのか。


◯生産振興課長  国からは、必ずしもことし機構を通じて農地を動かしたところ全てに支払うのではなくて、モデル的なうまくやっているところにインセンティブを働かせるように使ってほしいと言われている。現在、予算で持っているのが、3億2,000万円となっている。


◯佐藤委員  それは900ヘクタール分ではないだろう。


◯生産振興課長  何ヘクタール分になるかは、これからの具体的な中身で変わってくる。


◯佐藤委員  民間事業者の参入という新聞報道が一部あったと思うが、実際に民間事業者との関係で農地中間管理機構として契約がなされたということはあるのか。


◯生産振興課長  県内では、農業者でない人との契約はない。


美浜町の園芸センター用地に関して

◯佐藤委員  園芸研究センターの土地の売却と、新たな土地の購入状況はどうなっているか。


◯生産振興課長  美浜町にある園芸研究センターであるが、既に11月に売却させていただいている。新しい用地の取得については、まだこれから協議を進めていくという状況になっている。


◯佐藤委員  売却したエリアにある樹木等だが、これはどうなるのか。


◯生産振興課長  そこには梅、それから花木が植わっていた。移植が可能なものについては、ことしの春先に移植しているし、大きな木については伐採している。梅の農薬の試験をしていた圃場だが、これについては農家の圃場で農薬の試験を、必要があるときに行っていくという形で計画をしている。


◯佐藤委員  新しい用地は協議中ということだが、そうすると新しい用地を確保して、そこにまた移植し直すというのか、それとも全く別の品種を新たに展開するのか。それはどうか。


◯生産振興課長  移植したのは、既存の園芸研究センター内の圃場に移植をしている。試験の内容が変わって、旧来の試験を行わない場所に移設しており、新しい用地については、これから具体的にその嶺南地域の園芸振興の核となる施設にしていきたいということで、現在具体的なものについては、これから検討していくという内容になっている。


◯佐藤委員  意味がよくわからなかったのだが、新しい園芸センターの用地はとってあるが、そこでどういうものを研究していくかというのは、まだ白紙だということなのか。


◯生産振興課長  園芸研究センターそのものは、ここ当面は周年型の園芸のトマトだとか、イチゴなどの研究を今年度から開始しているところで、これは既存の施設で開始をしている。
 新しい用地については、これからになるが、新しい品目なり、新しい農業ということで、新しい園芸の方向ということを見据えながら計画をつくっていきたい、試験研究の中身を詰めていきたいと考えており、今現在定まったものはない。


◯佐藤委員  原子力レスキューが、すぐ隣に来る。結局、全国どこでも原発事故があったときには出動するという役割の部隊になるわけである。当然、出動が終わると帰ってくる。もちろん放射能の除染をして帰ってくるわけだが、風評対策というのはどうするか。


◯生産振興課長  今現在確認しているのは、例えばヘリコプターが発着するとか、レスキューが活動することで、研究しているものが影響を受けるということはないと確認している。しかし、風評被害については、これまでのほかの災害でもそうだが、その時点で対策を進めていくということであり、具体的な風評被害の対策については検討していない。


◯佐藤委員  以前、十数年前になるか、三方梅で事件があった。あのとき物すごく影響を受けた。実際は間違ったデータだったらしいが、放射性物質が検出されたということがあった。今後、実際に原発事故対応の部隊がそこのすぐ隣にいるのである。事故が起こったらそこから出かけていって、また帰ってくるわけだから、必ず風評被害の対策を考えておかないといけないということだけ、要望して終わる。


●米価暴落対策、過剰米処理もとめる請願を自民、民主が不採択に
◯畑委員長 
 次に、請願第49号、政府に対する過剰米処理を求める意見書提出に関する請願を議題とする。
 本件に対し、各委員より発言願う。


◯大久保委員  この請願49号については、今ほど可決した陳情第50号によっておおよそ網羅されているので、この件については不採択でお願いしたいと思う。


◯佐藤委員  安倍政権、西川農水相も事実上この過剰米処理に乗り出しているわけである。きちんとやらせる上でも採択でお願いする。


◯畑委員長  ほかに発言はないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕


◯畑委員長  本件を採択と決定することに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕


◯畑委員長  賛成少数である。
 よって、本件は不採択と決定した。
 次、請願第50号、政府に対する農業委員会、企業の農地所有、農協改革など、農業改革についての意見書提出に関する請願を議題とする。
 本件に対し、各委員より発言願う。


◯大久保委員  これも、陳情51号が可決したので、こちらのほうは不採択でお願いしたいと思う。


◯佐藤委員  大久保委員の言った前段は全く同じとおりであるが、陳情51号と同趣旨なので、同じ内容を採択不採択に分けるのではなく、両方とも採択というのが普通の議会のあり方でないかと思うので、採択でお願いする。


◯畑委員長  ほかに意見はないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕


◯畑委員長  本件を採択と決定することに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕


◯畑委員長  賛成少数である。
 よって、本件は不採択と決定した。
 以上で、請願、陳情の審査を終了する。

西村きみ子市議らと街頭宣伝、地域訪問活動。福島事故を忘れない、3.1メモリアル集会成功へ

2015年02月20日 | Weblog
昨日は西村きみ子市議や後援会のみなさんとの街頭宣伝、西村たかじ元市議との地域訪問活動、原発問題住民運動連絡会の幹事会、町内の方が急死されたのでお悔み、などでした。
 町内の方はまだ50代。福祉施設に入所されていましたが、インフルエンザによる肺炎で亡くなられた、とお母さんからお聞きしました。こんなに早い死は無念でしょう。ご冥福をお祈りいたします。

 西村たかじ元市議との訪問活動は氷雨降る中で、体は冷え冷え。しかし各所で、「県議会傍聴にいってますよ」「いつも共産党を応援してます」「新幹線なんていらないよ、がんばって」と激励をいただきました。また、西川知事あての再稼働反対署名も、「もうやめてほしい」「福島事故でもまた動かすのは危ない」などの声とともにみなさんにご協力いただけました。 
 その声をひきつづき県政にとどけて頑張ります!

 原発問題住民運動連絡会の幹事会では、山本富士夫幹事、林事務局長から県庁への再稼働反対署名提出行動についての報告をうけ、意見交換。
 奥出代表委員から、各裁判闘争の現状と課題の報告。
 3月1日にフェニックスプラザで開催される3.11メモリアル集会の取り組みについて議論がされました。
 集会は、午前10時から文化企画、午後1時から集会で福島県で原発問題に取り組んでこられた伊東達也さんや、大飯原発はじめ全国の原発の調査をおこなっている地質学者の立石先生らの講演があります。集会後は市民行進がおこなわれます。(最終的には集会実行委員会で決められます)







 

福井県議会  憲法問題での議論―― 昨年12月県議会

2015年02月19日 | 福井県政
 昨年12月県議会では日本会議提出の請願採択、自民党会派単独での改憲議論推進の意見書が強行可決されました。
日本共産党もふくめ他の会派がすべて反対または賛成しないという状況で、改憲暴走の安倍政権と連携する地方議会での自民党の暴走が浮き彫りになりました。

 本会議では日本共産党の佐藤県議だけが反対討論。自民党は賛成討論をおこないませんでした。


■2014年12月16日 福井県議会最終日 議会運営委員会 憲法改憲議論推進意見書問題


◯関委員長  特に発言もないようなので、ただいまの説明のとおりとする。
 次に、議題4「意見書案の提出について」を議題とする。本日、協議いただく意見書案は4件である。事務局の説明を求める。


◯議事調査課参事  
 次に、資料No.5の「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書(案)」については、自民党県政会の関議員を提出者に、自民党県政会の7名の賛成者とともに議長あてに提出されたものである。この意見書案については、当委員会で協議し、委員全員の賛成が得られれば、議運の委員長を提出者、各委員を賛成者とする議員発議として、また、委員全員の賛成が得られない場合は、提出者の議員発議として、本会議に提出することになる。以上である。


◯関委員長  それでは、資料No.5の「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書(案)」について、提出者から説明を求る。


◯吉田委員  これについては、文面が資料No.5でお手元に行っていると思うが、昭和22年5月3日の施行以来、約70年間憲法改正が行われていない。よしあしは別として、憲法改正に向けて当然、開かれた議論をすべきであろうという形で、自民党県政会からの発案として提出した次第である。よろしく取り扱い願う。


◯関委員長  ただいまの説明について、質問等があれば、発言願う。


◯山本(正)委員  私どもの会派では、これまでもいろいろ議論もしてきたが、後半部分に書いてある「憲法は、国家の基本規定」──最高法規であり、これをそれぞれ議論することは自由でいいと思うけれども、これまでの政府の方向なりを考えると、集団的自衛権の問題やそちらのほうに流れる可能性も十分あるので、私どもはあくまでも平和憲法を守る、あるいは三権によるきちんとした対応をしていくということで、これには賛同できないので、よろしくお願いする。


◯佐藤委員外議員  確認であるが、請願が出されていたけれども、これとの関係はどうなっているのか。


◯吉田委員  請願が委員会付託されて、委員会で議論をしている。その時に全会一致ではなかったので、こういう話をさせてもらっているわけである。


◯佐藤委員外議員  今、民主・みらいは反対だと言っていたので、これは、自民党県政会だけの賛成だったと思うが、請願書の文面を見ると、国民の世論の過半数が常に改憲を求めているというような趣旨で請願がなされていたと思う。しかし、それには、事実の誤認がある。今年で見ると、いろいろなマスコミの世論調査、NHKを初め、各新聞社の調査を見ても過半数を超えている例は1件もない。だから、事実誤認に基づく議会への請願が委員会で可決されたからといって、それをそのまま認めるというわけにはいかないと思うのだが、その辺の事実関係の認識の間違いがあるのではないか。


◯吉田委員  皆さん方の主張は当然、いろいろあると思うが、この件については自民党県政会で提出して、結論を得たいと思っている。


◯佐藤委員外議員  そうではなく、そもそも委員会で採択された請願書の文面そのものに事実誤認があるのに、それがそのまま採択されてしまったということがおかしいのではないかということを尋ねている。


◯石橋委員外議員  それはそれで採決して、意思表示したのだから、それで結構かと思う。
 確認するが、この意見書案は、請願に基づいたものという考えで出されているのか。私の賛否にかかわってくるので。


◯吉田委員  そのとおりである。


◯佐藤委員外議員  私が言っているのは、県議会にいろいろな請願、陳情が文書で出されてくるが、そこに書かれている内容が間違っていた場合、そもそもそれ自体がおかしいということになるのではないか。請願の団体がどういう調査に基づいて文言を書いたかわからないが、常にいろいろな世論調査で国民の過半数が改憲を求めているというのは、私が見たところ、NHKでも、通信社、マスコミでも、今年やった調査では一つもない。だから、そもそも事実誤認をもって、県議会に請願をしたのは、おかしい。自民党も、国民の過半数が望んでいるという認識のもとに採択したのだと思うが、そうではなく、前提が狂っているのだから、もう一度審議をし直すことが、必要になるのではないかという意味合いも含めて、言っている。


◯吉田委員  委員会へ差し戻して、もう一度、委員会で審議すべきということか。

      〔「必要ない」と呼ぶ者あり〕


◯石橋委員外議員  それも含めて、採決しているのだから、そこをどうのこうの言うものではないと思う。


◯吉田委員  全般的に、今までの請願や陳情の文章が100%正しいかどうかということは、私どもとしても把握できない場合もある。だから、一般的に、請願として出された文書に関しては、おおむねその趣旨を認めて、新たに作り上げた文書で意見書を出させてもらうということであり、今回もそのようにさせてもらったと思っている。


◯佐藤委員外議員  いずれにしても、意見書となると、福井県議会名による意見書になる。自民党県政会単独で出したとしても、多数で可決されれば、福井県議会名で意見書が提出される。今、民主・みらいも反対。公明党は慎重など、会派によって態度が分かれているわけだから、自民党だけが望んでいるからといって、今回の議会で無理やり通すということは、避けていただきたいと思うが、その辺はどうか。


◯斉藤委員  この場は、委員会で全会一致でなかったらどうするか、というだけのことで、議会運営委員会の名前で出すのか、そうでないかということを決めるだけのことである。今までも、自民党だけが賛成する意見書はたくさんあったのだから、ことさらここで議論するような話ではなく、議会運営委員会で全会一致でないということであれば、そういうこととして取り扱いを粛々としてやっていただきたいと思う。


◯関委員長  請願書において、趣旨が違う点があろうと、今、議会運営委員会に出ているのは、この意見書の文面だけである。もちろんいろんな情報をもとに出された請願書であろうと思うが、その真偽を確かめることをしていたらきりがない。この場においては、この意見書について、賛成するか、反対するか、そういった決め方でよいと思う。


◯佐藤委員外議員  斉藤委員が言う趣旨も、議会運営としてはそのとおりの面もある。ただ、国民の過半数が望んでいるという認識で進めるのと、過半数が望んでもいないという認識で進めるのとでは、また違ってくると思うので、意見として、慎重審議を求めているということである。


◯関委員長  ほかに意見はないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕


◯関委員長  それでは、ほかに意見もないようなので、ただいまの議論を踏まえて、委員の了承をいただけるかを諮る。
 発議第76号「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書(案)」について、賛同いただける方の挙手を求める。

      〔賛成者挙手〕


◯関委員長  委員全員の賛同が得られなかったので、本意見書案については、提出者の議員発議として、本会議に提出することとする。


             ★


■佐藤県議の反対討論

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。選挙はお疲れさまでございました。
 第84号議案平成26年度一般会計補正予算案、並びに第90号議案福井県一般職の職員等の給与に関する条例等の一部改正に反対です。
 補正予算案には、特別職と議員の期末手当の引き上げが盛られており反対です。給与条例改正では、給与表の引き下げにより平均で2%、50歳代では4%もの引き下げが行われます。安倍政権は、選挙では賃上げを豪語しながら、逆に地方の国家公務員、地方公務員の大規模な賃下げを行うことは、地方経済にも大きな打撃となります。賃下げと社会保障費の負担増大を強いながら、消費税10%では全く家計のことを考えない政治です。このような安倍政権追随では、県庁職員、教職員、警察職員の暮らしはよくなりません。

 請願第55号、62号は、いずれも子供の医療費助成を窓口無料にすることなどを求めるものであり、採択すべきです。少子化対策を言うのであれば、まず他県が行っていて福井県が取り組んでいない施策の検討をすることは当然です。他県から福井県に引っ越してきた親たちからは、福井県が窓口での医療費支払いを求めていることについて、驚きの声、不満が出されております。全国37県では実施しているのであり、福井県の子育ての評判を悪くしている制度の改善を議会としても強く求めるべきです。

 請願第49号、50号は、米価暴落対策と安倍政権の農業改革について、農民団体である農民連から出されたものであり、採択すべきです。大体、JAなどが出してきた同趣旨の陳情を採択しながら、これを不採択にするようでは議会審査の整合性が問われます。そもそも、安倍政権は米価暴落にまともな対応をしておりません。福井県内の生産組合でも数百万円の赤字となり、米価が下がり続けるなら生産組合を維持できないのではないかとの声も出ております。このような状況を放置すれば、米主体の福井県農業は崩壊していく危機ともなります。現場で必死に働いている農家・農民の声を政府に届けるのは当然ではありませんか。米価暴落対策を求める請願の不採択は許されません。
 また、安倍首相は、企業が世界で一番活躍できる国にするためにと称して、TPP参加と農業改革をアベノミクスの柱に位置づけています。農業改革の中心は、農地に対する営利企業の進出を厳しく規制している農地法を骨抜きにし、その実行者である農業委員の公選制を廃し、家族や地域の生産者が協力・団結して農業生産と農家の暮らしを守るための農協の事実上の解体です。農協については、全国農協中央会の法的位置づけをなくし、総合農協から信用・共済事業を外し、全農などを株式会社にするなど、農協を営利企業と同列に置こうとしています。これらは、農民の自主的な農地管理や協同組合を否定し、家族農業とその協同を基本とする農政を根底から覆すものであり、農業改革についての請願は採択すべきであります。
 
 請願第60号は、新幹線工期の短縮が行われれば、現在のように乗りかえなしでの関西・中京圏との行き来ができなくなる問題について、その対策としても現行のサンダーバード、しらさぎ号の運行を求め、県民初め利用者の利便性を確保する要求であり、採択すべきです。
 巨大な公共事業についての賛否はさまざま会派によって違うわけですが、道路にしても利便性が低下する道路はつくらないわけです。ところが、新幹線と並行在来線の扱いでは、利便性が低下するものをつくろうとしているところに大きな問題があるのです。その解決を図ることは、国、JR、県庁、県議会の共同の責任ではありませんか。新幹線は来たが県民利用者は不便になりましたではお話になりません。

 請願第61号は、憲法改正の早期実現を求める意見書提案であり、反対です。そもそも各種世論調査において、憲法改正の支持が常に過半数を上回っていると請願書にありますが、これは不正確です。例えば、ことし4月のNHKの調査では、「憲法改正の必要があると思う」と答えた方は28.4%であり、過半数とは大きな開きがあります。ちなみに、「必要ない」が26.2%、「どちらとも言えない」が40.3%です。
 また、今の改憲論が集団的自衛権行使容認などの流れで出されていることも問題です。例えば、自民党の改憲素案は、憲法9条2項を削除し、国防軍の保持と国民の国防の義務を明記しました。これは、徴兵制の根拠となるものです。改憲素案を準備する中で、2010年3月には兵役義務検討の必要性を憲法改正の論点として出しております。これを踏まえて自民党の現在の稲田朋美政調会長は、雑誌「正論」で教育体験のような形で若者全員に一度は自衛隊に触れてもらう制度はどうかと発言し、徴兵制導入を主張しております。戦争をする国づくりを狙っていることは明らかではありませんか。
 また、大規模災害などへの対応なども書かれています。実際、東日本大震災の後、憲法審査会で自民党などが、衆議院の解散中に大災害が起きたら対応が不能だ。緊急事態条項がない憲法は欠陥だとの主張を行ってきました。しかし、現実には参議院の緊急集会が規定されており、二院制でありますので対応できます。さきの長野県北部の白馬村などの震災でも、衆議院解散後でも参議院の委員会が開催されて、各党が必要な質疑を行い、政府に対応を約束させているではありませんか。現憲法が大災害に対応できないなどという批判は当たりません。

 陳情第52号は、原発再稼働の地元同意の範囲を30キロメートル圏の自治体とすること及び避難計画の実効性の確保を求めているものであり、採択すべきです。
 今、川内原発再稼働が進められようとしています。九州電力は、川内原発で過酷事故が起きれば、19分後にメルトダウンが起こり、1時間半で格納容器が壊れると認めています。ところが、内閣府がまとめ安倍首相が了承した避難計画には、緊急時のあれこれの対応策が書かれておりますが、肝心の避難に要する時間は一切書かれておりません。事故から1時間半後には放射能が住民を襲うのです。その時間内に避難が間に合うのか、この肝心のことがわからないのです。
 高浜原発事故を想定し、福井県が行った原子力防災訓練にも、議会やマスコミ、市民団体から訓練想定や内容に厳しい検証の意見が出されています。福井県は、今でも訓練についての総括文書をまとめ切れていないではありませんか。
 川内にしても高浜にしても、今の状況の避難計画の体制で福島原発のような事故が起こったら対応できないことは明らかであり、まず、実効性ある計画を策定することは、再稼働を進める側の国民・県民に対する最低限の責任ではありませんか。また、原発事故の際の被害は、立地自治体だけにとどまらないのであり、せめて同意範囲の拡大をとの意見は、十分な合理性があります。この陳情は、採択べきであります。
 最後になりますが、陳情第46号、第47号は、願意を酌んで採択すべきです。
 以上を申し上げて、反対討論といたします。


■改憲議論意見書に反対討論

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 ただいま提案されました、発議第76号国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書案につきましては、さきの反対討論で述べた総務教育常任委員会で採択された改憲を目指す請願採択に基づくものであり、反対であります。
 本会議に先立つ議会運営委員会におきましても、提案者の自民党委員からは、よしあしは別として議論を求めていく旨の趣旨説明がありましたが、憲法擁護の立場ではなく、改憲の立場であるからこそ議論を求めているものであります。衆議院選挙を受けて記者会見した安倍総理は、自民・公明両党で憲法改正の発議に必要な3分の2以上を確保したことを踏まえ、最も重要なことは国民投票で過半数の支持を得なければならない。国民の理解と支持を深め、広げていくために自民党総裁として努力したいと述べ、憲法改正に重ねて意欲を示したとマスコミで報道されております。
 また、戦争をする国づくりを進める集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備についても、支持をいただいたわけだから、実行していくのは政権としての使命だと述べ、来年の通常国会で関連法案の成立を期す考えを強調しています。
 しかし、ことし行われたマスコミ各社の世論調査では、軒並み改憲賛成の数字は下がっており、多数の国民は改憲を望んでおりません。集団的自衛権行使についての反対の世論も多数であります。比例代表選挙での支持率が33%しかない自民党が、小選挙区制度によって議席の多数を得たからといって、民意をゆがめた政策のごり押しは許されません。
 安倍政権の危険な改憲と戦争をする国づくりを後押しする役割を果たす本意見書には反対であります。

今期最後の定例県議会が開会。笠松県議を追悼。全協で質疑。西村市議との訪問活動

2015年02月19日 | 福井県政
昨日は街頭宣伝のあと、県議会へ。
今期最後の定例県議会の開会です。午前10時から議会運営委員会。11時から本会議、急逝された笠松県議のご冥福をお祈りし黙とうをささげました。そのあと、西川知事が提案理由説明。
12時半から広報会議。午後1時から5時過ぎまで理事者説明・全員協議会がつづきました。
 私は質疑の中で、「高校および中学の職員が17人マイナスとなっているが、高志中学が開校するのであり内訳は」と質問。林教育長は「高校ではマイナス29人。県立中学でプラス12名」と答えました。
 また、教育分野をみると新規、拡充事業もあるが教員の負担軽減について質問。教育長は「白川文字学の拡充は県内教員からの要望があった。業務負担の軽減にはICTなどの活用をすすめている。今回は事業のスクラップはとくにない」などと答えました。ビルド&ビルドでは現場は大変ではないか。
 また、地域創生のプレミアム商品券事業について、「低所得者、母子父子家庭などについて、商品券購入ではなく、ダイレクトな支援が必要ではないか。制度設計についての考えは」と質問。理事者は「商品券の狙いはあくまで消費拡大」などと答えました。8000円とか1万円とかだして商品券購入の余裕がない低所得者世帯への支援こそ、消費税増税の「影響緩和」としては必要ではないか、思います。
 このほか、河内川ダムの増額変更、敦賀の民間最終処分場について質疑しました。


 夜は、西村市議らとの地域訪問活動、会議がつづきました。
訪問の中では、「原発再稼働は反対です」「ぜひ頑張ってください」と。「佐藤さんのお義父さんにはお世話になりました」との思わぬ出会いもありました。
 期待にこたえて頑張ります!








■NHK・・・2月定例県議会が開会


  福井県の2月定例県議会が開会し、西川知事は、3月、北陸新幹線が金沢まで開業することに関連し、「北陸新幹線と小松空港、陸と空の両方から福井に観光客を呼び込みたい」と述べ観光誘客に向けた取り組みを強化していく方針を示しました。
18日開会した2月定例県議会で県は一般会計の総額で約4589億円となる新年度・平成27年度の当初予算案など68の議案を提案しました。
提案理由の中で西川知事は、3月14日に、北陸新幹線が金沢まで開業することに関連し「北陸新幹線の駅や小松空港を拠点に、観光PRを展開するなど陸と空の両方から、観光客を呼び込みたい」と述べ、観光誘客に向けた取り組みを強化する方針を示しました。

 具体的には、福井駅の駅舎に巨大な恐竜の壁画を描き、実物大の動く恐竜の模型を3体を置くほか、首都圏の主要な駅やデパートで本物の恐竜の骨格を展示するイベントを開き、『恐竜王国ふくい』の魅力をPRし、来年には、首都
圏からの観光客を60万人に倍増させたいとしています。
また、小松空港では航空会社とのタイアップを強化して、福井の特産品をメニューに加えた機内食や機内誌で福井県の魅力をPRするほか、空港内に、福井県のアンテナショップを新設し、国内外からの観光客誘致に力を入れることにしています。
一方、西川知事は、高浜原発3号機と4号機について資源エネルギー庁から「再稼働を進めたい」とする説明を受けたことについて「原子力の重要性に対する国民の理解は未だ十分とは言えず政府が国民に対してしっかりと説明・説得する必要がある」と述べた上で、再稼働を判断する前提として、エネルギーミックスの明確化や中間貯蔵施設の県外立地に向け、国が積極的に関与することなど国に責任ある回答を要請したと報告しました。
2月定例県議会は3月9日までの20日間の日程で行われます。

02月18日 18時59分

              ★

 原子力規制委員会の田中委員長「地元に安全神話を信じたいという意識があったのは事実だが、もうそれは卒業しなければならない」。

 なるほど、そうなら、原発からの卒業、という選択ですね。

■NHK・・・規制委「安全神話から卒業を」


  原子力規制委員会が、新しい規制基準に適合していると判断した、原発の安全性をめぐり、規制委員会の田中委員長は「地元には安全神話を信じたいという意識があったが、もう卒業しなければならない」と述べ、100%の安全はないことを前提に、再稼働の是非などを判断するべきだという考えを示しました。

 福井県の高浜原発について、原子力規制委員会が審査に合格したことを示す審査書を決定したことを受けて、17日、資源エネルギー庁の幹部が福井県庁を訪れ、再稼働を進めていく政府の方針を杉本達治副知事に伝えました。
その際、杉本副知事は「規制委員会は、“安全”ということを全て確認したわけではないとしている一方、政府も、規制委員会が許可したものを再稼働していくとしている。住民の安全という面から考えて両者の間にある隙間を埋めていただく必要がある」と述べました。この発言について、18日の会見で、規制委員会の田中俊一委員長は「科学的にゼロリスクはない。国民に分かりやすく安全だと言うことによって、みずからを縛り、安全性を絶えず向上させる努力を放棄せざるを得なくなったのが福島第一原発事故の反省だ」と指摘しました。
そのうえで「地元に安全神話を信じたいという意識があったのは事実だが、もうそれは卒業しなければならない」と述べ、100%の安全性はないことを前提に再稼働の是非の判断や事故への備えをするべきだという考えを示しました。

02月18日 18時59分
 

2014年12月福井県議会予算特別委員会  秘密保護法、福祉行政、原発再稼働

2015年02月18日 | 福井県政
 昨年12月県議会での佐藤正雄議員の予算特別委員会での質疑を紹介します。


          「秘密保護法について」         佐藤 正雄 委員


◯佐藤委員  日本共産党の佐藤正雄である。最初に、特定秘密保護法の問題について質問する。
 ことしの7月には、憲法9条の解釈変更で集団的自衛権の行使が容認されたが、それに先立って、昨年12月──ちょうど1年くらいたつが、特定秘密保護法が強行採決された。今月10日に施行されることになっているので、この問題について質問したいと思う。
 まず、対象は、福井県の行政機関でいうと警察本部が対象になると思うが、警察本部で適性認定者名簿に登録された職員の方は何名いらっしゃるのか。また、そもそも警察本部が扱う特定秘密があるのかどうか。あるとすれば、その種類と件数をまず尋ねる。


◯警察本部長  特定秘密保護法について、まず、適性認定者名簿に登録された職員数について答えるが、県警察では、現時点において適性評価を実施していないので、適性認定者名簿に登録された職員はいない。
 次に、県警察が扱う特定秘密の有無、ある場合、その種類と件数についてである。
 特定秘密の指定については、この特定秘密保護法に基づいて警察庁長官が行うこととされている。本県警察に関連する情報が指定された場合には、警察庁から通知、または提供がなされるものと承知しているが、現時点において、警察庁から通知等は受けていない。


◯佐藤委員  それでは尋ねる。警察庁長官が指定を行う、まだ指定されていないので該当は、今のところないということである。あわせて、まだ適性認定者名簿に登録された県警察本部の職員はいないということであるが、登録された職員がいない以上、特定秘密が指定されることはないわけだろうか。


◯警察本部長  この法律では、国の行政機関において適性評価が完了するまでには、法の施行から相当の期間が必要となることを踏まえて、特定秘密の取扱業務を、適性評価を受けて漏えいするおそれがないと認められた者に限るとする法第11条の規定がある。この規定の適用については、法の公布の日から2年を超えない範囲内において政令で定める日までおくらせているところであり、現時点では、適性評価を受けていなくても取り扱うことができるということになる。


◯佐藤委員  ほかの省庁では、実際にそういう登録が始まっている。報道によると、携帯電話の通話記録なども提出を求められたら提出するという誓約書を職員に求めているということであるが、警察としても同様であるか。


◯警察本部長  県警察において、携帯電話の通話記録等の提出があるのかという質問である。
 県警察では、政府が定めた特定秘密の指定及びその解釈並びに適性評価の実施に関し、統一的な運用を図るための基準、いわゆる運用基準と申しているが、この運用基準に基づいて適性評価を行うこととしている。
 しかし、この運用基準においては、具体的に携帯電話の通話記録の提出を求める誓約書を徴するということは定められていないので、県警察においてこれを徴することは考えていない。


◯佐藤委員  そうすると、日本にはいろいろな公務員の組織があるが、それぞれの組織によって運用が異なるという理解でよろしいか。


◯警察本部長  国のほかの行政機関がどうされているか承知していないが、県警察は、この基準に基づいてやっていくということである。


◯佐藤委員  それでは、これは将来の話になるが、警察本部が得た特定秘密が、仮に福井の県土と県民の安全にとって重大な問題を引き起こしかねないと、そういうときはどうされるのかということである。
 福井県知事を初め、県の部長、いわゆる県庁職員は、特定秘密を扱う職員になっていない。そういうことになると、情報はどのように伝達されることになるのか。


◯警察本部長  県等にどのように情報が伝達されるかという話である。
 佐藤委員が指摘の情報がいかなるものかは定かではないが、例えば、県内においてテロが発生したときに、知事が行う避難措置のため必要があるといった場合には、県警察から警察庁に対して、その旨を報告して、当該特定秘密の指定を解除していただいた上で、知事や当該情報に基づき必要となる措置に応じた関係部局との情報の共有を図ることが考えられると承知している。


◯佐藤委員  知事に尋ねる。いずれも本会議の質問で尋ねたことであるが、今、県警察本部長の答弁にあったように、指定解除した上で、知事というか、知事部局、県庁に情報がもたらされると、こういう仕組みになっているわけである。だから、一定のタイムラグが生じるということであるが、これは知事が日ごろから言っている危機管理の原則に照らすと、ちょっとおかしいと思わないか。


◯知  事  情報がそういう性質のものであれば、そういう扱いで危機管理は行いたいと思う。


◯佐藤委員  特定秘密保護法が成立したときには、そもそも何が秘密か、それが国民とかマスコミには知らされない。それが今後不用意に漏らした公務員は懲役刑、それを不用意に漏らそうと働きかけたマスコミなり、政治家なりはまた懲役刑ということで、重罰が科されている法律である。
 非常に問題があると思っている。今月10日から施行されてまだ日が浅いということで、福井県警察本部では十分体制が整っていないということであるが、こういう法律の廃止を求めて、日本共産党はこれからも頑張っていきたいと思っている。

        「福祉行政について」


◯佐藤委員  次の質問に入る。次に、福祉行政について尋ねる。
 日本共産党の小池晃参議院議員が、先月18日の参議院の厚生労働委員会で質問に立った。そのときに、安倍政権が公表を見送った医療保険制度の見直し案に数々の国民負担増の計画が盛り込まれている問題で、「老いも若きも負担増の計画だ。国民に隠したまま選挙をするつもりなのか」ということを追求したのである。それに対して、厚生労働大臣は、「閣議決定でも道筋がついている。粛々とやっていく」と述べて、負担増を強行する考えだということを認めた。
 見直し案に盛り込まれている内容は、後期高齢者医療の保険料、この特例軽減を中止する。8.5割減額の人の保険料が2倍になる。9割減額の人が3倍になる。健康保険の被扶養者から後期高齢者医療に移された人は5倍から10倍以上にもなると報道されている。
 そこで尋ねるが、福井県の後期高齢者医療制度の中で、特例軽減中止により保険料増額となる対象人数は、8.5割減額、9割減額、健康保険の被扶養者から後期高齢者医療に移された人、それぞれ何人になるのか。
 また、それぞれの平均の保険料額と、増額となった場合、どの程度保険料が値上げになるのかということをまず尋ねる。


◯健康福祉部長  平成26年10月現在であるが、特例軽減の対象者のうち、まず8.5割軽減の人が2万112名、それから9割軽減の人が1万4,481名、健康保険の被扶養者から後期高齢者医療に移った方が1万8,601名となっている。
 また、現在の平均保険料であるが、9割軽減の人と健康保険の被扶養者から後期高齢者医療に移った人は今、月額360円。それから、8.5割軽減の人については月額540円となっている。
 福井県後期高齢者医療広域連合の試算では、もし特例軽減が廃止された場合の平均保険料であるが、9割軽減、8.5割軽減が7割軽減となって、月額1,090円になる。健康保険の被扶養者から後期高齢者医療に移った人については、平均で月額2,400円になるという試算をしている。


◯佐藤委員  このように大幅に保険料がアップするのである。これは年金から天引きされていくわけである。だから今、年金が知ってのとおり、昨年、ことし、来年と下がり続けて、さらに、それ以降もマクロ経済スライドが導入されるということであるから、ずっと物価上昇に年金支給額が追いつかず、実質的に下がり続けることになっていくわけである。そういう中で、このような負担増が行われていくのは非常に問題だと思う。
 知事に尋ねるが、今申し上げたように、年金は下がっていく。消費税は上がっていく。「消費税増税は社会保障のためである」と言ってはいるが、実態としては、社会保障制度そのものの負担も重くなっているという状況があるわけである。このような高齢者いじめの政策中止を求めるべきではないか。


◯健康福祉部長  後期高齢者医療の保険料であるが、低所得者に対して、収入に応じて7割、5割、2割という軽減、健康保険の被扶養者から移った方については、激変緩和ということで、当分の間5割を軽減するということも、既に法律で定められているわけである。
 制度導入当時、これまで負担のなかった健康保険の被扶養者の方に新たに負担が生じるといったことや、75歳以上を他の保険制度から切り離し、制度の導入を円滑に進めるということから、その特例として軽減措置が拡大されているということである。
 特例については、国民健康保険の保険料負担との不均衡──年金収入80万円以下の方が国民健康保険であると2,650円であるが、後期高齢者医療になると360円といったようなこと、また、健康保険の被扶養者から移った人とそうでない人との保険料負担の不均衡といった問題もあって、本来の法律上の制度に段階的に戻すことについて、国のほうで検討しているということである。
 この制度の見直しについては、現在、社会保障審議会の医療保険部会で議論されているということであって、県としては、この議論の推移を見守っていきたいと考えている。


◯佐藤委員  部長に実務的な話を聞いているのではない。知事に尋ねているのである。年金は毎年下がっていく。後期高齢者医療の保険料は年金から天引きされるのである。だから、年金は下がっていく。その中から額がふえて、さらに天引きされているわけであるから、実質使える可処分所得がぐんぐん減っていくわけである。こういうことでいいのか、知事としてどう思うのかということを尋ねている。


◯知  事  この制度の見直しについては、もちろん高齢者の負担の問題もあるし、国民全体としてこれを若い方、いろんな方が支えている問題があるので、現在、社会保障審議会の医療保険部会において議論されているところである。
 県としては、全国知事会としてもそうであるが、この議論の推移を見守りたいという状況である。


◯佐藤委員  どんどん急激に、何もかも負担がふえてくる。収入は減っているわけである。やはり、政府に対し、こういうやり方は見直すべきだということを、福井県知事として知事会の場で要望される考えはあるか。


◯知  事  これは、それぞれ知事会としての委員会があって、そうしたところで実務的な議論をし、全体に知事会としての議論をするわけである。
 今申し上げたように、国民全体としての負担の議論があり、そのサービス水準をそれぞれ若い方、あるいは年配の方はどうするかというのがあるので、この問題については、そういう状況で今対応しているということである。


◯佐藤委員  これだけではないのである。次に、医療の問題で尋ねる。
 厚生労働省の調査では、2004年度と2012年度との比較で、入院期間が15.01日から13.43日へ短縮されている、治癒率は8.72%から4.3%と半分になっているという調査結果が出されている。
 そこで、福井県のデータを尋ねるが、同じ期間の入院期間及び治癒率の福井県内のデータ並びに県立病院のデータを尋ねる。


◯健康福祉部長  今の佐藤委員が示されたデータについては、平成15年に大学病院等から順次、急性期の病院に導入されている包括医療費の支払い制度、いわゆるDPCを評価するために国が行っている調査のデータである。
 平成16年度、県内の導入病院が福井大学病院だけだったという状況で、そのときは在院日数として20.82日、治癒率は公表されていない。平成24年度は、県内の対象病院は11病院あるが、在院日数では14.5日、退院時の治癒率は単純平均で2.5%という状況になっている。
 それから、県立病院であるが、県立病院がDPCを本格的に導入した平成22年度の在院日数が15.17日、治癒率が0.3%であった。平成24年度では、在院日数が13.82日、治癒率が0.1%ということになっている。
 ただ、通常、入院の必要がなくなっても、通院とか服薬を続ける方がたくさんいらっしゃるので、こういった方は「治癒」という項目じゃなくて「軽快」に区分されるということで、両方足すと、平成22年度では84.8%、平成24年度では90.6%と増加している状況である。


◯佐藤委員  データの取り方がいろいろあるが、少なくとも今の部長の答弁でも明らかになっているのは、全国的なデータで入院期間が13.43日に短縮されているということで、福井県内の病院では14.5日、県立病院では13.82日だということである。全国的なデータでは、治癒率は4.3%へと大きく減っているけれども、福井県内の全病院では2.5%、県立病院では0.1%の治癒率だということで、福井県のほうがある意味では悪いわけである。
 だから、治っていないのに退院させられてしまうという問題があるわけである。私どもがいろいろ回っていても、「とにかくお年寄りは早く出ていってください」と、平たく言えば、病院の診療点数が減っていくので、だから、もう病院にとっては「お金にならないから、お年寄りは早く退院していただきたい」ということで追い出されるという話を幾つも聞いているわけである。
 福井県内の病院、県立病院がこんなに冷たいようではだめじゃないか。これはどうなっているのか。


◯健康福祉部長  この調査のいろいろなデータについては、国の中央社会保険医療協議会のほうでも評価を行っている。
 それでは、入院期間の短縮の問題であるが、これは各病院の努力もあるし、医療技術の進歩で体に負担の少ない内視鏡、あるいは血管治療手術の増加もある。また、早期のリハビリによる機能回復、あるいはがんの化学療法なんかも、入院から通院でもできるようになっているといった原因もあるということで、これは県内でも同じような状況があろうかと思う。
 また、治癒率の低下については、高齢者の患者の方が多くなってくると、入院目的は入院の疾患について治療するのであるが、既往症である糖尿病等、そういった基礎疾患は退院後も引き続き通院で診てもらうといったような状況もある。それは先ほども申したが、「軽快」という区分──治さないでほったらかして出したということではなくて、一応、入院するような治療は終えて、通院につなげているといったようなことも、両方をまとめて評価すべきであろうということが国のほうの分析に出ている。これは、県としてもそのように考えているところである。


◯佐藤委員  患者と家族の気持ちは全くそんなことではない。ちなみに、国はどういっているかというと、「医療・介護に係る長期推計」というのを政府が出している。ここでは、さらに入院期間──1ベッド当たりの平均在院日数を2割から3割短縮しようと、こういう推計を出しているわけである。
 こういうのはさらに悪くする。悪くするというのは、高齢者患者、高齢者じゃなくても患者に対して、「もう手術が終わったらすぐ退院してください」、「治っていなくても、もう退院してください」ということで、どんどん退院させていく。ベッド数を根本的には削減して医療費を抑制しようということにつながっていくから、これは大問題だと思っているが、今の健康福祉部長の答弁だと、これは問題だと思っていないわけである。
 問題だと思っていないとすると、今、国が長期推計で出しているあと二、三割平均在院日数を短縮しようじゃないかという方針も、福井県内の医療機関、県立病院を含めてやられるつもりか。


◯健康福祉部長  入院期間の短縮は、治さないうちに出すというのは本末転倒であるから、問題であるのは当然のことである。それは、入院日数を減らしてでもちゃんと治せるということが一つある。
 もう一つ、2025年、団塊の世代が75歳以上になるということから増加しているわけであるけれども、高血圧、糖尿病といった基礎疾患を持つ患者、回復までには時間のかかる患者が多くなってくる。そういった面で現在、急性期を担う病床が現状は多いのであるが、今後は、そういった急性期を脱して、患者を受け入れる回復期の病床、あるいは、在宅のままで身近な地域でリハビリを受けられるといった体制、こういった確保も重要である。医療と介護の連携による地域包括ケア体制を整備するといったようなことで県としては進めているところである。


◯佐藤委員  これ以上、そういう在院日数の短縮に粛々と乗っていくことは、大きな矛盾を来すと思う。現場は何と言っているかというと、医療現場は、「医療度の高い方を在宅へ追い出すということになるとどうなるか」と言うと、「例えば、点滴とか、吸たんなどが必要な患者がいる」と言う。では、「在宅患者をフォローできるか」と言うと、「患者がどんどん在宅に行って、そこをフォローできる看護師さんがそんなにいるわけではない」と言っている。
 急増しているサービスつきの高齢者住宅といっても、月12万円から13万円かかる。国民年金とか、収入の低いお年寄りは、そういう施設にとても入れない。在宅に行っても、若い人が仕事をやめて面倒を見るか。そういうような介護離職とかにもつながっていくわけである。こういうことをどんどん強行していけば。
 だから、実際に医療度の高い患者さんを在宅へどんどん追い出していくというのは、今、医療現場の声でも紹介したように、地域の実際のそういう体制が整ってないわけであるから、そういう中でどんどん進めるというのは、やはり問題ではないか。


◯健康福祉部長  DPC病院、高度な急性期を担う病院ということで、それ以外に回復病棟を持つ地域の病院がある。そういった面では役割分担というか、まず、急性期でどうしても早く治さないといけない部分は治して、その後、回復については地域の近くの病院の回復病棟で治癒していただく、または、外来でやっていただくという形の連携が重要だと考えている。
 例えば、在宅で医療度の高い方を追いやるというような発想にならないように、我々としては、在宅でのそういった医療を受ける方についても、訪問看護、介護といった在宅ケアのサービスを充実した上で、そういったふうに持っていく必要があるだろうと考えている。


◯佐藤委員  充実しないうちには、そういうことはしないでいただきたいと思う。
 介護保険も重大な問題である。要介護認定者数3万9,200人のうち、要支援者が8,700人である。数字があれであるが、ざっと22%。こういう方々が今、介護予防支援、居宅介護支援、通所サービス、訪問サービス等々を利用されているわけである。これらの方々が介護保険から外されていくということは大問題だと思う。介護保険料は、年金から天引きされるわけである。さっきは、後期高齢者医療の保険料が年金から天引きされるという話をしたが、介護保険料も年金から天引きなのである。だけど、サービスは受けることができなくなるというのでは大問題だと思う。
 そもそも利用状況を見ても明らかなように、要支援者の多くが、関節の機能障害と痛み、心臓疾患などの疾病を抱えて、すれすれの生活を送っているわけである。ホームヘルパーさんの支えで生活の維持、改善がなされているわけである。これらの専門的なサービスを断ち切ることは本当に許されないと思うが、見解を尋ねる。


◯健康福祉部長  先ほどから、今回の見直しも含めて、いろいろな面で見直しの問題を質問していただいているが、基本的に世代間の負担の公平と制度の持続可能性といったことを高めるための社会保障制度改革の一環という側面もあろうかと思う。今回の要支援の問題については、地域の実情に応じて多様な主体の参加をいただいて、効果的かつ効率的な支援を可能にしようといったような側面で実施しようとしているところである。
 現在、要支援の方が8,700人ということで先ほど紹介いただいたが、そのうち、今回、市町の一般事業に移行するものは訪問・通所介護というサービスであって、この利用者については4,800人ということになっている。市町の一般事業に移行しても、例えば、認知症の方、あるいは退院直後の、先ほど紹介のあった医療ニーズの高い方などが利用する身体の介護、そういったものは専門的なサービスが必要であるから、引き続き専門家のサービスを受けられるように、提供されることにしている。
 ただ、掃除とか買い物といった専門性が必要でない、生活支援的なサービスについては、全国一律の基準での運用から地域の実情に応じて、例えば、シルバー人材センターを使うとか、JAのそういったサービス部門を使うとか、多様な主体で提供するといったことになっている。
 県においては、地域でサービス水準に差が出ないように、こういったサービスの担い手の方の育成といったことで、市町を支援していくことを考えている。


◯佐藤委員  結局、専門的サービスが受けられなくなる可能性があるということである。ボランティアであるとか、いろいろ国は言っているが、ボランティアでやる内容と、やはり、そういう専門的な教育訓練を受けたヘルパーさんがサービスするのとは、全く質が違うわけである。ここは、ボランティアのサービスが続くからいいじゃないかということにならないことだけは指摘をしておきたいと思う。

        「原子力行政について」


◯佐藤委員  時間がないので、最後の原子力問題で質問する。
 知事は提案理由説明で、原子力技術の維持、継承が危機的状況にあることから、新たな研究炉などの整備について、国や大学、事業者等とともに検討を始めることを決定したと述べた。全国に研究炉はあるわけであるが、福井県に新たな研究炉をつくることは、事実上、未来永劫原発推進を続けるということにもつながっていく危険があるのではないかと思うが、知事の見解を尋ねる。


◯知  事  先般開かれた推進会議では、研究用原子炉の新しい規制基準対応とか老朽化により学生とか研究者の実習の場が失われていて、日本の原子力技術に関する危機感とか、安全技術に関する危機感とか、安全運転への影響が多いという意見が出され、国や大学、事業者とともに検討を始めることを推進会議で決めている。
 研究用原子炉の必要性については、原子力学会や日本学術会議でも議論が行われていることから、これらの動きと連携しながら検討を進めていくこととしており、どこに何をつくるという、そういう議論までいっているわけではもちろんないわけである。その前段階というか、全体の議論を今進め、どうするかということである。
 なお、研究用原子炉は、出力が小さいということ、取り扱う核燃料の量が少ないこと、運転中の水温とか圧力が低いこと、また、崩壊熱除去などに一般の商業炉に比べると余裕のある設計であると、一般に言われている説明である。
 原子力が重要なベースロード電源として位置づけられている中で、人材育成のためにこうした問題をどうするかというのは、これから検討すべき課題になるということである。


◯佐藤委員  再稼働を前提、ベースロード電源として原発を推進していくという立場に立てば、そういうことになってくると思うのであるが、原発から撤退することになれば、そういう新たな研究炉の必要性もなくなるわけである。
 幾ら原子炉が小さいといっても、核燃料が入ることは間違いない。実際に京都大学にあるが、あれだって使用済燃料とかは、アメリカへ返還しないといけないわけである。厳重な国際的な核管理のもとに置かれているわけであるから、それは小さい、大きいの問題ではないと思う。
 それから、再稼働に当たって、一般質問でも聞いたが、住民説明の判断は市町だと知事は言っている。しかし、市町が再稼働を望んでも、知事が「ノー」と言えば再稼働は事実上できないわけである。そういう仕組みではあるわけであるから、県が責任を持って、もっと言えば、知事が責任を持って、きちんと県民、住民に対する説明会というのは主催するべきではないか。


◯知  事  この問題は、原子力発電所の安全、または県民の安全、そして、県民益にかかわることであるので、いろいろな手続とか会議とか、こういう説明等があるが、それぞれその役割に応じて、全体としては安全を確保するのが大事な事柄である。
 そこで、福井県としては、住民へのいろんな説明などは市町がこれまでもふさわしく、その実績も上げておられるから、2年前の大飯3、4号機の再稼働でもそうであったが、そのような対応を行うのが一般的であろうということを申し上げたわけである。


◯佐藤委員  知事は一般的と言われたが、一般的でなくて、新規制基準のもとで福井県では初めて再稼働に臨むという局面になってくるわけであるから、県民に対して、しっかりと責任を持って知事が説明するべきではないか。


◯安全環境部長  これまでも答弁しているとおり、県の再稼働の判断であるが、専門委員会、あるいは立地市町、そして、何より県議会の意見を聞いて判断していくと考えている。

                              ~以  上~

2014年12月福井県議会一般質問  消費税増税、原発問題、教育、ブラック企業対策

2015年02月18日 | 福井県政
  昨年12月県議会の佐藤正雄県議会議員の一般質問の議事録を紹介します。

◯7番(佐藤正雄君) おはようございます。日本共産党の佐藤正雄です。

消費税増税問題

 まず、消費税問題に関して質問します。
 今、解散総選挙では、消費税増税の是非も大きな争点となっております。日本共産党は、10%増税は延期ではなくきっぱり中止を求め、家計と中小企業の経営を守るために頑張ります。低年金・低所得者層への税負担をふやすのではなく、空前の利益を上げ内部留保を285兆円にも膨らませている大企業に応分の負担と、賃上げによる税収増を促すべきであります。
 私は、ことし3月の予算特別委員会で、「県としてもう少し真剣に消費税増税への対応をとらないと大変なことになるのではないかと思う。余り危機感がない感じだが、知事は消費税増税に対する危機感はないのか」とただしました。知事は、「危機感という言葉遣いはともかく、しっかり対応するという決意で臨んでいる」と答弁されました。
 日本全体を見れば、2期連続の経済成長マイナスで消費増税不況になっていることは明瞭です。経済政策に失敗し、国民に追い詰められた安倍総理は、慌てて衆議院を解散し、来年予定の10%増税を1年半延期し、必ず増税するとのことです。しかし、そのときにどうなっているのか。実質の年金支給額は減少を続ける、地方の国家公務員、地方公務員は賃下げ、米価も下がり続けています。経済状況に関係なく増税するという今回の安倍政権の判断は、大きな問題があるのではありませんか。
 安倍総理が明言している2017年春の10%増税実施について、知事としての見解をお尋ねするとともに、きっぱり県民生活防衛、中小企業経営を守るために反対すべきではありませんか、あわせて知事の見解をお尋ねいたします。
 ところで、私が消費税増税での保育園給食や学校給食への影響について、状況を理事者に事前にお尋ねしたところ、そのような資料はない、つまり、調査していないという御回答でありました。今、子育て支援を強調し、少子化対策を強調しているときに、極端な増税のもとでその衣食住の環境がどのように変わりつつあるのかをリサーチしていくことは、行政の仕事の初歩ではありませんか。口先で人口減少対策を唱えるのではなく、必要な調査を行い、対策を講じて、少なくとも今の現況よりは悪くならないような手だてを市町とともに講じていくのが県の仕事ではありませんか。
 例えば、学校給食費でいえば、福井市では消費税増税とともに引き上げております。お隣の永平寺町では無料化して応援しております。県内でも格差がどんどん広がる、こういう問題を県が放置していていいのかということです。また、保育園給食でも、消費税増税だが、役所として予算額をふやせないので、結果的に給食の質、量を下げて対応していると、こういうお話も聞きました。
 そこで、県として、一番栄養摂取が必要な保育園、学校の給食が消費税増税でどのような影響が出ているのか調査・対応をすべきではありませんか、見解をお尋ねします。
 消費税増税を子供の給食に転嫁していくのは子育て支援に逆行です。例えば、県として、消費税増税対応として、学校給食、保育園給食への独自の支援を行って、子育て世帯への負担や影響を緩和する施策をとられたらいかがですか、知事の見解をお尋ねいたします。

原発問題

 次に、原発問題について質問します。
 知事は、提案理由での知事選出馬表明の中で、一番最初に「この原子力・エネルギー問題については、将来に向けた確かな展望を描くため、立地地域の知事として努力している」と述べました。政策課題のトップに原発推進を掲げたことは、常に県民本位の姿勢とはいえません。提案理由説明では、「福島事故を教訓にした事故制圧体制などについて、国が責任ある方針を示すことが重要」、「2年前の大飯3・4号機の再稼働や、今回の川内発電所の経緯を踏まえ、県民に信頼される決定をしていく」と、早くも事実上の再稼働容認宣言を行いました。これは、4年近くたっても何ら事故収束のめどが立たない福島原発事故の対応が示しているように、原発は事故が起きたら手がつけられない欠陥商品であることに目を閉ざしたものです。また、今でも12万5,000人という大変な人数が地域を追われ、いわばこの先どうなるか見通しが立たない地獄のような生活を強いられていることを無視するものです。知事、あなたの目には、福島事故の今に続く悲惨な状況がどのように見えているのでしょうか。
 そこで、お尋ねします。知事選出馬表明で、多数の国民、県民が反対し、懸念を抱いている原発再稼働への決意をトップに位置づけたことは、国民・県民世論への挑戦ではありませんか。そもそも3.11後の民主党政権時の大飯原発再稼働は、住民の避難計画も整備されておらず、ハード対策も不十分なままで見切り発車されたものです。仮に、福島事故と同様の事故が起これば、住民避難などは到底できなかったのです。今回の川内発電所の経緯にしても、火山対策の不備など、重大な懸念を残したまま再稼働が強行されようとしており、強い反対があります。このようなものを根拠として、県民に信頼される決定などできないではありませんか、知事の見解をお尋ねいたします。
 また、関西電力を初め、電力事業者が進めている事故制圧体制にも重大な懸念が生じています。専門家からも福島原発事故の注水作業について、「海水注入が行われたことで、ジルコニウム水反応が起きて、炉心温度が一気に上昇し、溶融・崩壊が起きた。そうだとすると、水素爆発まで起きる可能性を考えても注水したほうがよいのか。注水しないで放置しておいて、何か収束の見通しが開けるのか、対応の選択について大きな矛盾に立たされることになる」との指摘であります。決定的な事故収束の手段がないのではないかということが専門家からも指摘され始めたことは、福井県や電力事業者の事故制圧システムの根本の矛盾です。このような欠陥原発の再稼働は容認すべきではありません。知事の見解をお尋ねいたします。
 ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんは、11月29日、東京都内で行われた作家の池澤夏樹さんとの公開対談後に記者会見し、原発再稼働に向けた与党の動きについて、「3.11直後は完全に方向を改めるのが日本中の声だった。私たちの危機感が無視されている。それは、日本人を侮辱することだ」と批判し、池澤さんは、「日本の政治には反知性主義の流れがある」と指摘されたそうです。重く受けとめようではありませんか。

教育問題

 次に、教育問題について質問します。
 安倍政権の国民いじめは、教育分野にも及ぼうとしております。財務省が現在行われている公立小学校1年生の35人学級を40人学級に戻すよう文部科学省に求める方針を、財務省の諮問機関である財政制度等審議会に示しました。
 35人学級は、広範な教育関係者と国民の長年の運動によって実現したものです。子供たちへの行き届いた教育を進めるためには、35人学級を全学年に引き下げ、1クラスの少人数化をさらに進めるべきではありませんか。40人学級に引き戻すことは絶対に許されない逆行であります。現場の先生にお聞きしますと、「今の過酷な状況で40人では大変だ。テストの丸つけが40人と30人ではすごく違う。40人だと丸をつけるだけで子供に声かけができない。学びの土壌をつくってやって子供に残していきたい、それが小学校教師のやるべきことだと思います」と語っております。ある高校教師の方は、「うちの学校では理系への希望が多く、42人授業があります。狭い教室では子供も情緒不安定になります」と語っております。
 そこでお尋ねします。知事にこの財務省の方針についての見解をお尋ねするとともに、この間の福井県が率先して取り組んできた少人数学級編制の到達状況と評価、今後の県としての方針についてお尋ねします。
 ところで、11月1日に、福井市の小学校教員、進学校の高校教員、福井大学教授らをパネリストに、「市民シンポジウム、福井の教育現場で何が起こっているのか」が開催されました。小学校教員の方は、「6年生の4月に全国学力テストがあった。その前の5年生の1月に県のプレテストがあった。さらにその前に過去の問題やプリントなどをやることになる。教員も学校の足を引っ張っていないかと、順位と点数にきゅうきゅうとしている。教材研究ではなくマニュアル指導となっている」と発言をされておりました。高校教員の方は、「学校はここ1、2年雰囲気が悪くなった。思ったことも言うことができない。職場はネットカフェのような感じだ。それぞれがパソコンに向き合い仕事をしている。学力も伸びていない。教員がロボットのように教えて生徒が楽しいのだろうか」と現場の状況を語っております。私は福井県の教員の方々が心身ともにすり減らされている状況について、今のまま続けていけば、先生方と子供たちに教育の深層崩壊が起こりかねないと思います。
 そのことを一層痛感したのは、福井県の教員OBの方の文章に触れたからです。この方は、60年ほど前に自分を教えてくれた教師のお通夜にお参りしたということで文章を書かれております。こういう文章です──今の学校からは「あそび」という心の余裕が失われつつあります。学力テスト日本一はいいことのように考えられていますが、その陰ではテスト、テストで教師の心の余裕が失われています。多くの教師が子供たちと遊びたいと考えているわけですが、「学力競争、効率主義、数値目標」のために、その余裕が奪われているのです。これからは、子供たちが50年たっても一目お会いしたいと慕い続けられるような先生は少なくなるのではないでしょうか。「テスト学力」は高くなるかもしれませんが、全く不幸なことです。教育改革により政治家が教育に口出しできることとなり、本県でも知事が学力日本一を公約のようにして人気を得ておりますが、その陰では教師が疲弊して、子供たちが学力テスト漬けになっていると言われております。教師から心の余裕を奪い、疲弊してしまう教育現場は何か狂っていると思います。──と、このように書いておられます。
 その象徴が、小学国語の全国学力テストでした。福井県の学力テスト、国語Aの平均点が9位に下がった。どの科目も3位以内が定番だっただけに、「どうやって故事成語などの力をつけるか」といった研究討議が行われたといいます。学力より点数至上主義で現場が翻弄されております。教育長も答弁されておりますが、なぜ点数が下がったかといえば、「故事成語の理解と使用などに課題がある」ということです。確かに、故事成語の問題の福井県の順位は29位でした。しかし、これは使用している教科書の違いに起因しています。福井県などこの問題の正答率が低い地域は、光村図書の教科書を使っていますが、この教科書では故事成語を「附録」扱いにしています。一方、高い得点を得た地域で使用されている東京書籍は、本文で故事成語を教えることになっていたの違いであります。ですから、教員や生徒は教科書を真面目にやった結果がそれぞれ出ているのです。このような違いで右往左往しなければならない事実が学力テストによる評価の限界を示しているのではないでしょうか。全国テスト、県のプレテスト、過去問題の演習、算数WEBシステムなどなどが教育現場で教員と子供たちに強制されて、まさに窒息する教育ではありませんか。このような心の通わない画一的な、機械的な教育を続ければ、教える側も教えられる側も行き詰まることは避けられません。県は教師に対して、先生方も県の職員なのだから、県の指示に従うのは当然だと指導を強めているとお聞きします。現場の教員が教材研究などの創意工夫と子供たちとの人間としての触れ合いができなくなるような教員に対する画一的な詰め込み教育は改めるべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。

ブラック企業問題

 次に、ブラック企業問題でお尋ねします。
 昨年の参議院議員選挙で日本共産党が躍進したことは、政治を動かす大きな力となっております。日本共産党は、参議院で得た議案提案権を行使して、ブラック企業規制法案を提出いたしました。これは、違法行為へのペナルティーの強化や、長時間労働の制限など規制強化と離職率の公表などの情報公開で、社会的な批判と抑止力をつくるという、二つの方向でブラック企業を規制する内容です。このことが、厚生労働省を動かして、実態調査や離職率の公表、求人票の虚偽記載に対する監督・指導などを行わせたところであります。
 さて、4年前、福井市の会社に勤めていた当時19歳の男性が自殺したのは、いわゆるパワハラが原因だとして、遺族が会社側に損害賠償を求めた裁判で、11月28日、福井地方裁判所は、遺族側の訴えを認め、会社側に7,200万円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。判決を受けて男性の父親は次のようなメッセージを出しました。一部を紹介します──人の命にかかわる消防・防災を取り扱う会社、しかしながら、勤めている社員になぜ死人が出るのか。会社の代表者や当事者は全く謝りません。ブラック企業の経営者や当事者は、社会通念の当たり前のことさえできない。息子が亡くなったという事実は息子の本意ではなかった。だから、人殺しされたに等しいのです。企業でのパワハラ、つまりいじめを改めようとしないブラック企業には、何ら制裁はないものなのでしょうか。企業が改めないなら司法や行政、さらに、皆様のお力が必要です。──こういうメッセージであります。
 お父さんのメッセージにもありますように、今、県行政の力が必要なのです。この事件は、昨年の9月議会でも私が質問して福井県の対応をただした経緯があります。その際私は、福井県として本当にブラック企業を根絶していくために、若者を死に追いやるような会社はだめだと。何かのペナルティーをかけなければ会社は何も怖くない。こういう事故を起こしても、合同就職の面接会では堂々と営業できる。県が関係しているホームページ、就職ナビでも堂々と紹介してもらえるというのであれば、全然何の影響もないではないかとただしました。理事者は、状況の把握については十分努めたいと答弁しました。
 そこでお尋ねします。この間、福井県として、ブラック企業対策にどのように取り組み、どのような成果を上げてきたのか答弁願います。
 また、今回の福井地裁判決で、その会社責任が明瞭となった暁産業は、公共関係の受注もある会社ですが、県としてはどのような対応をしてきたのか、また、今後はどのような対応で臨むのか、お尋ねをします。
 次に、職員給与の問題で質問します。今議会に提案されている給料表の引き下げについてお尋ねします。
 これは、決算認定での反対討論でも申し上げた、安倍政権による昨年度の地方交付税の強権的削減による給与削減に続く公務員賃下げであります。アベノミクスで賃金上昇などというのは空虚な宣伝です。国と地方で大規模な賃下げを競わせるような今回の手法は断じて許されません。しかも、西川知事は、東京集中を批判しながら、なぜ東京の給与はどんどん上がり、地方の給与はどんどん下がる政策を忠実に実行するのか。これではますます福井に人材が集まらなくなるではありませんか。口で言っていることと打ち出す政策が逆ではありませんか、知事の見解をお尋ねします。
 以前も議会で質問しましたが、土木専門職の福井県庁職員への応募が低調なのは、給与待遇も含めて魅力が薄くなってきているからではないでしょうか。これから一層災害対策の強化、老朽化した構造物の更新やメンテなど土木分野でも新しいチャレンジと工夫が必要な時代に地方自治体も入ってきました。東京集中を批判するなら、給与待遇の面でも東京に負けない思い切った人材確保策を打ち出すべきです。今のような人事給与政策ではじり貧県庁となり、優秀な人材は福井県庁に来なくなります。それでいいのでしょうか。結局、どんどん職員を削減する。目きき、腕ききの専門職員が少なくなり、民間丸投げで税金を流していくだけの県庁になり下がっていくようでは、公務労働の真価が問われるわけであります。
 さらに、8時以降の残業についての企画幹への報告制度があるとお聞きしましたが、この制度の内容と意図するところをお尋ねします。こういう手法については、何のために現場の課長がいるのかと、こういう批判があります。現場の責任者を信頼しないかのような県庁づくりは、責任感意識の低下となり、トータルでは県民の利益に反する事態を生み出しかねません。また、残業を減らす、これは当然です。しかし、仕事の総量を減らさず、職員をふやしもせずに、逆にこのようなシステムでは、8時以降はサービス残業、持ち帰り残業を拡大する懸念材料になるではありませんか。ブラック県庁と呼ばれることがないように強く求めて質問を終わります。

◯議長(田村康夫君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、消費税についてであります。
 安倍総理が明言をされた2017年春の消費税10%の実施についての所見、また、県民生活や中小企業の経営を守るためにこれに対して対応すべきではないかとの御質問であります。
 消費税率10%への引き上げについては、平成29年4月までに景気を確実に好転させた上で実施することとしており、財政再建などを総合的に勘案して判断されたものと考えておりますが、安定的な社会保障財源の確保や厳しい日本の財政状況を踏まえ、全国知事会においても税率10%への引き上げが必要として、国に歳入・歳出両面での要望や要請をしているところであります。
 いわゆるアベノミクスの経済効果は、大企業・大都市中心にとどまっており、地方まで及んでおらず、福井県においては、駆け込み需要の反動減が一部残っていることや、円安の影響による原材料費や物価の上昇等で、中小企業、また県民生活はまだ厳しい状況にあります。このため、国において、企業の業績改善が賃金の上昇、さらには消費や投資の拡大につながる景気の好循環を実現することが重要であり、特に、地方がよくなるための対策を早急に講じ、県民生活や地方経済を好転させていかなければならないと考えます。
 次に、原子力行政についてであります。
 提案理由の中で、エネルギー・原子力問題を最初に掲げていることは県民本位の姿勢ではないのではないかという御質問であります。
 提案理由では、新しいふるさと構想を引き続きしっかり進めてまいるということを、冒頭申し上げているところであります。同時に、県民の安全、安心をあらゆる災害や危機から守ることは、県政を預かる者として最優先に考えて対応すべき事がらであることを述べているのでありまして、ちょっと誤解をしていただいているような感じがありますので申し述べたいと思います。
 このため、多くの原子力発電所が立地する本県において、安全を確保することは何よりも重要であることから、さきの提案理由においては、こうした私の考え方を述べたところであり、御質問のように、原子力発電所を単に推進するという立場で申し上げているものではございません。2年前の大飯3・4号機再稼働のさまざまな経緯や、今回の鹿児島県川内発電所における議論の手続は、今後の再稼働の判断の根拠にするということではなくて、県として対応するに当たって、経緯を参考にすべきものだと申し述べているわけであります。
 県としては、こうした先行例や原子力の重要性等に対する県民理解の促進、福島事故を教訓とした政府や関西電力の危機管理の改善状況を十分点検をし、県議会の御議論や地元高浜町の意見をもとに県民に信頼していただけるような決定を行ってまいりたいと考えます。
 次に、教育行政について申し上げます。
 公立小学校の35人学級を40人学級に戻すという財務省を中心としたところから出ている方針についての所見と、県の少人数学級編制の到達状況の評価と今後の方針をどう考えるかということであります。
 福井県の小学校における1学級当たりの児童数は、標準的には25人程度になっておりますけれども、大人数の学級をなくしきめ細やかな教育ができるよう、平成16年度から独自の少人数学級を進め、来年度では全ての学年でおおむね35人以下の学級編制になります。もっと少ない学級もたくさんあるわけであります。
 財務省にあっては、小学校1年生に平成23年度から、わずか二、三年、少人数学級を導入した結果から、不登校の減少など明確な成果がないというようなそういう判断もしているようでありますが、福井県では10年間にわたり少人数学級を取り入れるとともに、丁寧で熱心な指導を継続することで、小中学校で不登校になる子供も800人から600人に減少するという結果も出ており、また、教員みずからが常に授業改善を重ねることによりまして高い教育水準を維持しております。
 こうした本県の教育成果を示しながら、本来、国の責務であります教員の指導体制を充実する財政措置について強く国に求めていくとともに、引き続き、本県独自の少人数教育を進めてまいりたいと考えます。
 その他については、関係部長から御答弁いたします。

◯議長(田村康夫君) 政策幹森近君。
    〔政策幹森近悦治君登壇〕

◯政策幹(森近悦治君) 私からは、職員給与につきましての御質問にお答えいたします。
 まず、地方の給与が下がる政策を実行すると福井の人材が集まらないのではないかという御質問でございます。
 今回の給与制度の総合的見直しは、給与を平均2%来年度から引き下げるものでございまして、一方で、地域の物価水準を反映した手当を拡充するものでございまして、手当を含めた給与水準は東京では維持されるが地方では下がるといったことになるわけでございます。都市と地方の間で、物価や生活の水準に差が生じないよう東京への一極集中という構造的な問題を見直すことが必要であり、国は、地方の活性化に向け政策をさらに強めるべきというふうに考えております。
 今回の給与条例等での改正でございますが、他の40県──福井を入れますと41県になるわけですが、国に準じて給料を引き下げるといった勧告がなされております。また、国や他の県との均衡を考慮する。また、県民の理解の観点からも人事院勧告を尊重して引き下げを行うこととしたものでございます。引き下げに当たっては、人材確保に影響が生じないよう初任給、それから若年層の給料は引き下げないこととしているほか、直ちに給与が下がらないよう5年間の経過措置を設けているところでございます。
 次に、職員の午後8時以降の残業について、各部の企画幹への報告、その内容といった問いについての御質問でございます。
 超過勤務の縮減につきましては、職員の健康への配慮等の観点から、長時間に及ぶ超過勤務の削減を重点的に進めているところでございまして、ことしは、全体で──4月から11月まででございますけれども、全体で1割の削減、それから午後8時以降の長い超過勤務の人数は、昨年に比べまして約3割減少しているという状況でございます。これまで月2回のライトダウンデーの実施により定時退庁を促すなど、職員の時間に関する管理意識を醸成してきたところでございます。
 また、縮減に当たっては、忙しい時期や業務が職場によっていろいろ違うわけでございまして、所属を超えて部内全体で業務分担の見直しを行うとか、応援体制を他の課から持っていくといったことも進める必要があるということでございまして、こうしたことで、部全体を見る企画幹のほうで部内の職場の情報を把握するため、今年度から午後8時以降に及ぶ超勤については、所属長がその企画幹に報告することとしたものでございます。

◯議長(田村康夫君) 安全環境部長櫻本君。
    〔安全環境部長櫻本 宏君登壇〕

◯安全環境部長(櫻本 宏君) 私からは、原子力行政について1問お答えいたします。
 福島事故の注水作業に関し、決定的な事故収束の手段がないのではないかということが専門家からも指摘され始めたことは、県や電力事業者の事故制圧システムの矛盾であると。このような原発の再稼働は容認すべきではないと考えるがどうかという御質問でございます。
 規制委員会は、福島事故を教訓として、新規制基準において、事業者に対し、格納容器内に発生した水素が爆発することを防止する設備と手順の整備を求めているところでございます。これに対応するため、現在事業者が再稼働を申請しております高浜3・4号機及び大飯3・4号機につきましては、格納容器内の水素を水に戻すための装置を設置するとともに、水素濃度の監視や炉心注入のための手続が定められたところでございます。現在、規制委員会において、これらの装置や手順の有効性について、審査が行われているところでございます。

◯議長(田村康夫君) 健康福祉部長山内君。
    〔健康福祉部長山内和芳君登壇〕

◯健康福祉部長(山内和芳君) 私のほうからは、消費税の増税に関しまして、保育所や学校の給食への影響調査の対応についての所見、それから県独自での支援で子育て世帯の負担緩和策を講じてはどうかという御質問でございます。
 保育所の保育料には給食費も含まれておりまして、全市町とも消費税増税に伴う保育料の値上げは行っておりません。保育所における材料費等の費用増につきましては、各市町において、予算での対応も含め、影響のないように対応していると聞いております。
 一方で、小中学校の学校給食費につきましては、独自の政策により無償化──材料費の一部補助を行っているところもございますが、ほとんどの市町におきまして値上げという形で実施をしております。
 なお、経済的な理由で就学が困難な児童・生徒に対しましては、国の就学支援制度によりまして給食費の助成を行っているところでございます。

◯議長(田村康夫君) 産業労働部長山田君。
    〔産業労働部長山田賢一君登壇〕

◯産業労働部長(山田賢一君) 私からは、県としていわゆるブラック企業対策にどのように取り組み成果を上げたのかについてお答えを申し上げます。
 いわゆるブラック企業、人と場合によってさまざまな定義がございますけれども、一般に働くことができなくなるまで過酷な労働をし、あるいは、パワハラを行って離職に追い込む、いわゆる使い捨てのようなことを組織的、継続的に行う企業を指すことが多いかというふうに認識をしております。
 県におきましては、まず、労働相談窓口、あるいはジョブカフェにおきまして、働く方々から相談を受けます中で、こうしたことに関連した情報を得るような体制をとっております。問題のある事案につきましては、法律上、労働基準法等の権限を有します国、労働局のほうに情報を提供いたしまして、是正などの指導を促すということにしております。
 さらに、啓発によります未然防止というのが、働く人を守る、あるいは経営に影響が出ないようにするという観点から大切でございますので、今年度からは、労務担当者を対象に過重労働防止、あるいはパワハラ防止など適切な労務管理を行うためのセミナーを開催しております。これまでに約100社が参加するなど認識が高まりつつあると考えております。
 県としましては、今後も労働局とも連携しまして、情報収集の充実、意識啓発など労働環境の改善に努めてまいりたいと考えております。

◯議長(田村康夫君) 会計管理者緒方君。
    〔会計管理者緒方正嗣君登壇〕

◯会計管理者(緒方正嗣君) ブラック企業の対応についてでございます。
 福井地裁で責任が認められました企業への県の発注について、どのような対応をしてきたのか。また今後、どのように対応するのかというお尋ねでございます。
 御質問の企業につきましては、消防器具等の販売・点検業を営んでおりまして、県の競争入札参加資格を有しているものでございます。平成25年度において、県は約1,900万円を発注しているところでございます。
 県では、契約の適切な履行を確保するという観点から、指名停止等措置要領を定めまして、物品の品質、数量に関しまして不正、または不誠実な行為を行った場合であるとか、あるいは警察、公正取引委員会等が法令違反を理由にして処分を行った場合等に指名停止等の措置を行うことにしております。
 今回の案件につきましては、この指名停止措置の要件に該当せず、また、他県においても同様の案件で指名停止を行った事例はございません。

◯議長(田村康夫君) 教育長林君。
    〔教育長林 雅則君登壇〕

◯教育長(林 雅則君) 教育行政の中で、現場の教員の教材研究などの創意工夫、そして子供たちとの人間としての触れ合いができなくなるような画一的な詰め込み教育は改めるべきではないかという御指摘でございます。
 まず、本県では、常に教員が主体的に創意工夫しながら授業を改善し、教育を支える風土が長く培われているというふうに認識しております。このことは、客観的に早稲田大学が行いました全国の教育に関する委託調査研究の中でも述べられておりまして、これはことしの9月に地元紙でも紹介がされておりましたが、教育力の高い秋田県と福井県を比較しておりますが、秋田県は、「県教育委員会主導」であることに対して、福井県は、「教員の自主的な教育研究組織が主導している」ということが示されております。
 また、教員がこうした工夫をして教えなければならない教訓というものが、先ほど御紹介いただいたことしの全国学力学習調査の中の故事成語のことだと思います。このことは実は、私どもの調査をことし4月に行いまして、そのことを最初に見つけて今、教育新聞にお伝えしたものが報道されたということでございますが、本県の独自の全国学力学習状況調査の結果分析では、正答率のよしあしではなく、今後の学習指導に生かせる課題の分析を行っておりまして、その中で、今申し上げた教科書の違いによる、例えば「五十歩百歩」などの故事成語の正答率に差が生じていることを指摘いたしまして、これは本意として私どもが伝えたかったのは、教員が使っている教科書をそのまま伝えているだけでは、子供たちが教科書に出ていないことをそのまま知らずに過ごしてしまうおそれがあるということでありまして、こういったことについては、教員が工夫しながら、教科書にないことも教える、こういったことが必要であるということを提案させていただいております。
 今後とも、教員が相互に力を合わせながら丁寧に指導できる、そういった指導環境を保ちながら、個々の子供たちの主体的な学習意欲を育てる、そうした教育を進めてまいりたいと考えております。

◯議長(田村康夫君) 残り時間2分少々です。
 佐藤君。

◯7番(佐藤正雄君) 知事に1点、原発の問題で、県民理解の促進ということを改めて言われましたが、再稼働問題では、鹿児島では住民説明会、県が主催して事業者等が説明するということをやっていますが、これは、高浜、大飯というのが今、再稼働問題が出てきていますけれども、やはりしかるべき時期にはそういう手続をきちんと踏まえる、要するに、県民理解のためのそういう場を設けるということで、福井県としてもそれを主導するということでいいのかどうか、これは確認です。
 それから、山内健康福祉部長にですが、保育園の給食のことで、予算を含めて影響がないように対応しているという答弁ですが、それは、市役所とか町役場に照会されたのでしょうけれども、私が聞いているのは事実が違うのです。ですから、やはり材料の調達をするところは消費税増税で、結果的にはその予算がふえてこないので材料の質を落としていると、こういうように聞いていますので、これはやはり現場をきちんともう一度調査してください。再度きちんと調査をするということでやってもらわないと今の答弁では納得できないということですので、お二人、答弁をお願いします。

◯議長(田村康夫君) 知事西川君。

◯知事(西川一誠君) 原子力発電所の再稼働の問題については、これからさまざまな手続がありますし、これに対して我々県、県議会とのいろんな議論、そして地元のいろんな議論があるわけでありますけれども、主に住民説明については地元の町が基本的に対応すると、このような考えであります。

◯議長(田村康夫君) 健康福祉部長山内君。

◯健康福祉部長(山内和芳君) 保育所の問題につきましては、各市町において、予算での対応をしているところ、また材料の購入について合理化を図るような工夫をするといったようなことで、影響のないように対応しているというふうに市町に対して確認をとっているところです。
 いずれにしましても、消費税の影響が子供さん方の栄養の取得とか、食育の問題など等に影響が出ないように対応して、各市町ごとに対応していただくということが重要であるというふうに考えております。

◯議長(田村康夫君) 佐藤君。

◯7番(佐藤正雄君) 何のために再質問したのかわからん答弁ですね。
 知事、県が専門委員会を開いて妥当性を検証するのでしょう。だから、市町ではなくて県がやるべきでしょう、そうでしょう。県が専門委員会を開いて、再稼働云々にしても妥当性を検証するのだから、県が責任を持ってやるべきです。市町に何で投げるのですか、おかしいでしょう。これが1点。
 それから、山内健康福祉部長、全然答弁が変わっていないじゃないの。要するに、ちゃんと調査をしてくれと。事実が違う情報を得ているわけだからきちんと調査をしてくれといっているのだから、調査すると言ってくださいよ。そうでしょう。

◯議長(田村康夫君) 知事西川君。

◯知事(西川一誠君) ちょっと再質問の御趣旨がよくわかりませんが、それぞれ県、市町の役割がありますし、そして、それを全体として県、県議会で判断をさせていただくということであります。

◯議長(田村康夫君) 健康福祉部長山内君。

◯健康福祉部長(山内和芳君) 市町において確認をした中で、予算での対応、あるいは献立の工夫等、影響のないように対応をしているということを確認しているということでございます。

街頭宣伝、県議選市議選勝利めざす決起集会。ALS協会、小林明子先生の通夜

2015年02月18日 | Weblog
 昨日も市内各地で街頭宣伝、「総選挙でのびたね。原発動かさないようにがんばって」など激励をいただきました。
県議選市議選勝利めざす決起集会が開催され、藤岡党地区委員長が報告、私や西村・鈴木両市議が決意表明をおこないました。

 亡くなられた県立大学の小林明子教授のお通夜にお参り、最後のお別れをしました。
夜に、笠松県議死去の連絡が。驚きました。苛烈な選挙戦準備の過労がたたったのかもしれません。県の土木部長などを歴任され、いろんな場面で率直な意見交換ができた方でした。ご冥福をお祈りします。

  今日から今期最後の県議会の開会です。
原発再稼働、新幹線問題の報道が相次いでいます。しっかり見極め、議論していきましょう。

■NHK・・・高浜原発再稼働に向け政府説明

  関西電力高浜原子力発電所3・4号機が、原子力規制委員会の審査に合格したことをうけて、資源エネルギー庁の幹部が福井県庁を訪れ、政府として高浜原発の再稼働を進めていく考えを示しました。
宮沢経済産業大臣は、17日の閣議のあとの会見で、16日、福井県の西川知事と高浜町の野瀬町長に再稼働を進めるという政府の方針を電話で伝え、理解を求めたことを明らかにしました。
これを受けて資源エネルギー庁の高橋泰三次長は午後、福井県庁を訪れ、杉本副知事と会談し「大臣から知事に直接伝えた通り、政府としてはエネルギー基本計画に基づき、高浜3・4号機の再稼働を進めて行きたいと考えている」と伝えました。
そのうえで高橋次長は「原子力発電の重要性や再稼働の必要性について、国民の理解を得られるよう取り組んでいくとともに

、地域防災計画の充実に向けた支援などを進め、政府として、責任を持って対処していきたい」と述べ、再稼働に向けて理解を求めました。
これに対して、杉本副知事は「原発再稼働についての国民の理解は、まだ進んでいない状況なので、政府のしっかりとした覚悟を国民に向かって発していただきたい」と注文をつけました。
そのうえで杉本副知事は、原発の運転に伴って出る使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設を県外に立地することや、再生可能エネルギーや原子力など電源の組み合わせ方を定めるエネルギーミックスなどの方針を政府が示すよう要請しました。

02月17日 19時43分




■福井・・・・ 北陸新幹線工期短縮で2百億浮く? 金沢―敦賀の福井県負担額見通し

(2015年2月17日午前7時10分)

  西川一誠・福井県知事は16日、北陸新幹線金沢―敦賀の工期を3年短縮する新たなスキームによって、総工費に対する県の実質負担額が約800億円から約600億円に減るとの見通しを示した。また金沢―敦賀の2015年度の建設費220億円(事業費ベース)に占める県内区間分は本年度比約16億円増の124億3千万円で、うち県負担分41億4300万円を県当初予算案に計上するとした。

 県は金沢―敦賀の総事業費約1兆1600億円のうち、県内事業費を約7800億円と試算。JR各社が支払う施設使用料(貸付料)を担保にした借り入れなどを充てて残りを国3分の2、沿線自治体3分の1の割合で負担する仕組みで、当初のスキームで県負担分は1800億円だった。工期を3年短縮する新スキームでは貸付料などが約1600億円増え、県の負担総額は約1300億円に減った。

 県負担分の約9割は県債でまかなうが、償還金の約6割は後に地方交付税で補てんされるため、当初スキームで約800億円だった県の実質負担額は、新スキームでは約600億円に減る。県新幹線建設推進課は「県負担の200億円減は、工期3年短縮に伴う非常に大きな成果」としている。

 新スキームによって県内事業費に占める県負担額は約10%から約8%に下がる。

 15年度の県事業費は、新北陸トンネルや九頭竜川橋りょうの建設費、本格化する用地取得の費用などに充てる。