ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製うどん・517~2022.01.16

2022-01-16 12:22:32 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・517~2022.01.16

“小松菜と焼き餅のごま汁うどん”

昨晩の“小松菜と焼き餅のごま汁”この料理我が家で冬にはちょくちょく食べるお気に入りの一つ、栗原はるみさんのほんでかれこれ25年は作り続けています。“夏野菜の揚げびたし”、“たたきれんこんのめんつゆ漬け”、“にんじんとツナのサラダ”、“スープたっぷりのメンチカツ”、“牛肉ときゅうりの辛みあえ”、“なすのドライカレー”、“帆立のカルパッチョ”、などはレシピ無しで作れる我が家の名物料理となっています。

それを使った、おうどん。初めて作りましたが、一番難しいのは餅を適度の焼き目をつけて焼くこと。案外焼き目って美味しさをそそりますね。
おうどんは、お出汁をお湯で薄めながら使いましたが、もちろんあっさりこってりのごま風味のおうどんになりました。

②、ごちそうさまが、ききたくて~栗原はるみ
本キレイですが、買い置きにしている二代目でおます。

、ごちそうさまが、ききたくて~栗原はるみ
初代の未だ、台所で活躍中の一冊目。
もちろん、続編の“もう一度、ごいそうさまが、ききたくて”、も汚れまくっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様の友達の友達の友達はぼく~最果タヒ

2022-01-16 06:06:06 | 本の少し
☆☆☆

最果タヒさんの本は難解。タヒさんのエッセイ「人間のいる場所」が早稲田大学国際教養学部の2020年度の入試に出題されたそうです。問題が全文掲載されていたので解き始めましたが、なかなかの難問。やってみると正解率25%ぐらいか、家でゆっくり考えてこれ。時間制限の中の試験場、10%も取れたかどうか。ご本人さんも、我が文章だが答えが見いだせないと・・・。
この中で国語の試験は、「この文書が伝えようとしていること」とか「読み手が受け止めること」を問うのではなく、とことん「何が書かれていて、何が書かれていないか」を問うものであると。
だから、読書の「読む」と試験の「読む」とはそもそも真逆のなのかもしれないと。
いま短歌会に参加してますが、短歌を評するとき上手いとかではなく詠み手が「何を言おうとしているのか」そして私たちが「どう感じたのかが」大事なことだと心がけて感想を述べるようにしています。

心に響くか響かないか、響かなければそれまでとスルーするのがごまめの流儀でおます。まあ、人様の歌をあれこれご評するほどの力量も元論ありませんし・・・。

最果タヒさんのエッセイ、やはり読むのに骨が折れまっせ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第206回・和泉ワンコイン寄席~2022.01.15

2022-01-15 13:13:13 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝

第206回・和泉ワンコイン寄席~2022.01.15

一、桂九ノ一・・・「軽石屁」

初めて聴かせてもらいました「軽石屁」、そして九ノ一さんも初めて。上手いですが、つかみどころがない噺を淡々とそして軽妙に、まさに師匠九雀さんの芸そのもの。この二、三、年のうちに化けるのはまちがいありません。これから注目の九ノ一の感激の一席。

二、林家竹丸・・・「餅屋問答」

飄々とした竹丸さんの高座。押すでなく引くでもなく、原稿用紙のマス目をキッチリ埋めていくような落語。特に前半の部分は薯蕷饅頭のような薄皮で上品、あんこも甘さ控えめで、上品そのものでおましたな。

三、笑福亭伯枝・・「井戸の茶碗」

良かったですな伯枝師匠の「井戸の茶碗」。登場人物全員の人の好さが全体に漂って、気持ちの良い一席に・・・。千代田朴斎、高木作左衛門、清兵衛さん五、家主さん、誰もが最初から口銭、手数料など取らぬと利己ではなく利他、昨今なにごとも金が優先する世の中に、清々しい噺でおましたな。

第206回・和泉ワンコイン寄席
2022年1月15日(土)午後2:30開演
和泉シティプラザ・3階学習室

一、桂九ノ一・・・「軽石屁」
二、林家竹丸・・・「餅屋問答」
三、笑福亭伯枝・・「井戸の茶碗」

①、和泉シティプラザ
正面ガラスに和泉中央駅周辺が映っています。

②、コの字型にアクリル板に囲まれた、高座


第206回・和泉ワンコイン寄席



次回、第207回・和泉ワンコイン寄席
は、2月19日(土)でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・10~2022.01.15

2022-01-15 08:08:08 | 和泉ワンコイン&笑福亭伯枝

笑福亭伯枝のおもしろ落語講座・10~2022.01.15

第四クールに入って生徒も増えて、今は10時からと11時半からの二班に分かれてお稽古してもらっています。私は第二班で六人なのですが今日はお二人さん欠席で四人の参加。気心知れてる方ばかりなので、和気あいあいで楽しく進む。他の人のを見ていて、伯枝師匠のちょっとしたアドバイスに表現が数段変わって落語がイキイキとしてくる。人のふり見てではないですが、見ることも良き勉強になりますな。

ごま亭きなこ・「化物使い」、善哉亭あずき・「桃太郎」、和泉家ジャスコ・「道具屋」、散歩亭ごまめ・「延陽伯」でおました。

3月13日(日)の和泉シティプラザのカルチャーフェスティバルにこの落語講座の生徒全員の落語のお披露目が決定。沢山のお客さんを前にしての高座、楽しみと不安が入りまじっていますな・・・あと二か月、稽古、あるのみですな。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・516~2022.01.14

2022-01-14 21:14:04 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・516~2022.01.14

“ナポリタンスパゲッティ”


この前のナポリタンが美味しかったのと、ボロニアソーセージが残っていたので簡単づくりでチョイチョイとナポリタンと。ごまめの簡単づくりのナポリタンのパスタは、なんと中華の生焼きそば麺、これを少量の牛乳でふやかしながらケチャップと塩コショウで味をまとめる(コンソメも入れずに)。ソーセージに、ピーマン、タマネギとしめじ、甘ったるくてこれはこれで旨い。中華麺は特価の19円、全部で原価幾らのパスタ、最安、激安の一皿でおますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 山直大学公開講座 歴史講座~岸和田藩甲賀五十人衆とは何か~

2022-01-14 14:14:14 | 暇・学習
①、岸和田市立山直市民センター

令和3年度 山直大学公開講座 歴史講座
~岸和田藩甲賀五十人衆とは何か~
2022年1月14日(金)午後1:30~3:00
岸和田市山直地区公民館

講師・山岡邦章 (岸和田市郷土文化課文化財担当)

令和3年度山直大学、本来3月から翌年2月まで全10回開催の予定なんですが、コロナで中止で今月が第1回目で開講式、そして来月が閉講式の予定、なんともさびしい限りです。

今回は、「岸和田藩甲賀五十人衆とは何か」を探る。
岸和田の並松に「忍町」というエリアがあり、甲賀士の屋敷があったようで、あの「忍術」を使う「忍者」ではなく、軍事全般、諜報活動、砲術、火薬、薬草知識などを得意にする武士集団、武装集団が召し抱えられていました。
岸和田、岡部家は江戸時代の武家の中でも、最多の甲賀士を召し抱え、憶測ですが岡部家の大坂における軍事的役割の一環だったかもしれません。

また、「秀吉による紀州せめにみる甲賀士」
甲賀士は紀州の太田城の北、そこの築堤を任されていた岸和田の甲賀士の堤防が決壊、この失敗で武装集団としての同時の地位を失います。
でも、この紀州攻めに加わり岸和田城にいた中村一氏が近江の水口岡山城に移り、東国の要衝、東海道の要衝と共に、水口、甲賀士の支配体制を固めると、甲賀と岸和田の深い結びつきを紐解きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第422回NHK上方落語の会~2022.01.13

2022-01-13 17:17:17 | NHK上方落語の会

第422回NHK上方落語の会~2022.01.13

一、月亭秀都・・・「秘伝書」

上手いですな。「秘伝書」どこか卑猥な空気が流れると思うのは私だけか、秀都さんの「秘伝書」、溌剌として青春そのものですがすがしい。若手の上手な落語は新鮮でこちらまでリフレッシュできますな。

二、露の紫・・・・「宿屋町」


笑いの少ない「宿屋町」を・・・「狼講釈」「星野屋」「金明竹」「桜の宮」いろんな十八番の噺があるのになぜ、やはりNHKさんの方から今までの放映の加減があってのリクエストなんでしょうか。もったいないなぁと思いながら、聴いてしまいました。

三、林家小染・・・「堀川」


「堀川」と言えば、私にとってのバイブルは松之助さんの「堀川」。あのお向かいの酒飲みも、猿回しも出てこないが、笑いは爆発。仁鶴さんの「池田の猪買い」と最初に美味しいものに出合ったら、あとは物足りない、これは幸せなのか不幸なのか・・どうなんでしょう、でも、「猿回し」の最後まで聞いたのは初めておましたな。

四、桂米紫・・・・「三年目

今日一番の秀逸の米紫さんの「三年目」。陰気な噺を陽気な米紫さんが程よく料理して、気品ある一品に。米紫さんの人情噺などじっくり聴いてみたいですな。

五、桂文枝・・・・「初恋」

文枝さんの創作落語。島崎藤村の詩「初恋」を暗唱せよと、そうなんですな落語って暗唱なんですよね。何となくふぁっと覚えてもよさそうですが、落語ってリズム結構5、7、調が崩れると違和感が感じるときもありますよね。生徒が先生に、逆に思いの女教師に電話でアプローチせよと、あの「初恋」の仕返しを・・・この形態って骨組みって、古典落語そのものなんですよね。創作ってうたいながら基本ができてる料理屋さんの一品は何を食べても美味しおますな。


第422回NHK上方落語の会
2022年1月13日(木)午後6:20開演
NHK大阪ホール

一、月亭秀都・・・「秘伝書」
二、露の紫・・・・「宿屋町」
三、林家小染・・・「堀川」
四、桂米紫・・・・「三年目」
五、桂文枝・・・・「初恋」

③、本日の多彩な出演者


④、ひさしぶりに当たりました。

⑤、席は一階最後列辺りのL16列6番と7番


⑥、席からの舞台、案外見やすいほーる。
客席はコロナ対策で敢えてまばら状態に。

①、NHK大阪ホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春文楽公演・第二部~2022.01.13

2022-01-13 08:08:08 | 文楽・歌舞伎・能
初春文楽公演・第二部~2022.01.13

今年は、文楽でスタート。午前中に日生病院の初診察を終えてから文楽劇場へ。ある専門病院の予約と紹介状、診察情報のCDを作成するのに時間をとられたので、ギリギリ劇場へ。でも客席は残念ながらガラガラ状態。コロナ禍、文楽人気、いずれにしてもさびしい状態でおます。

演目は「絵本太功記」。尼崎の段になって、おもしろさが増す。明智光秀と羽柴秀吉が山崎の合戦の前に尼ヶ崎で顔を合わせているという設定。この自由さ、文楽ならではですな。光秀の木登りや荒物の立ち回りなどスケール感と鎧姿のカッコ良さにほれぼれいたしますな。
でも、なぜか文楽特有の死、息子の十次郎と母じゃは死ぬんですが、死をもって志を示したり、息子を諫めたりと、武士道が未だ生きていた時代、私たちが今感じている死生観とは大いに隔たりがあるんでしょうな。

次回の、四月公演(4/2~4/24)は、一部「義経千本桜」、二部「摂州合邦辻」、三部「「嬢景清八嶋日記」と「契情倭荘子」、時間的には昼間の二部がやはりよろしおますな。

初春文楽公演・第二部
令和4年1月13日(木)午後2:15開演
国立文楽劇場

絵本太功記
・二条城配膳の段
・夕顔棚の段
・尼ヶ崎の段




①、国立文楽劇場


②、初春文楽公演~2022.01.13

③、絵本太功記

④、コロナの影響か、ガラガラ状態の寂しい客席

⑤、一階の新春の飾り餅

⑥、かしらもコロナ対策でマスク着用

⑦、パンフレット
この700円はお安く、床本付きで価値あります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・515~2022.01.12

2022-01-12 20:38:45 | パスタ・焼きそば・皿うどん

ごまめ自家製パスタ・515~2022.01.12

“カルボラーナ”


手抜きのチーンだけのパスタ、明太子があったのでそれをトッピングしようと思ったら娘に食べられており無し、そこですっぴんのカルボラーナ。チーズはたっぷり振りましたがパンチが無いので、黒胡椒を上からこれも多めに振りかけいただきました。お味は良くも悪くもなくでおましたな。

②、ママーの濃厚カルボラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福はただ私の部屋の中だけに~森茉莉

2022-01-12 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆

読み始めたときは、やはりエッセイは身近なもの遠い古き半世紀前のおはなしに違和感。でも読み進んでいくうちに、そのセピア色の世界に引き込まれる。語っていることは、いたって今風、「私は自分が、傍に好きなものを置いていることが天国のように楽しいことには、大きな幸福を感じている」と、世間の評価、常識に左右されることなく自分を貫き、自分だけの、自分一個人の美の観念に合ったものと生きていく。それが戦後間もない時代にですよ。

例えば「男のうそ、女のうそ」という50年前のエッセイの中で、「うそを吐くという現象について、男はこんなうそを吐く、女はこんなうそを吐くと言って定義づけるようなことは絶対に反対である」と、ジェンダーや男女平等などと言った大会委員の発言で大騒ぎになっていたのが一年前。お歳ではなく、その人の価値観、しいていえば人格ではないでしょうか。

本を手にしてから知ったのですが、森茉莉さん1957年の東京生まれで、森鴎外の長女さんでおます。

著者の歯に衣を着せない物言いには、スカッとしますな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製そば・514~2022.01.11

2022-01-11 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製そば・514~2022.01.11

“きつねわかめそば”


これも、ごまめ得意のきつねわかめ、今日はそばで作ってみました。わかめの風味と揚げさんの甘さが濃い目のそば出汁に絡んで美味しおます。作りなれたメニューは我ながら安心してたべれますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はみだしの人類学~松村圭一郎

2022-01-11 11:11:11 | 本の少し
 ☆☆☆☆☆

昨年の末に読んだ著者の「働くことの人類学」がおもしろかったので、続けて読もうと検索すると図書館にあったのがこの本。NHK出版の「学びのきほん」シリーズでさらに初心者用に書かれており、私にはピッタリ。さらに人類学が整理されました。と言いながら、人類学は多岐にわたっており、多くの視点でとらえなおしてあるので、私のこれからの覚書もある面あちらこちらへとまとまりのないようになってしまいそうです。

もともと文化人類学は、19世紀末から20世紀前半に西洋諸国がアジアやアフリカの植民地政策時代に、なぜ人類はこれほど多様な文化があるのか?その差異はどのように生じたのか?異なる他者とどう関係を築けばよいのか?この課題はこのコロナ禍をみれば未だ引き続いているように思えます。そして西洋社会が直面する問題を考えるとき、近代的な視点だけでは限界がある。人類学は近代文明批判の旗手として、そうしたある種の希望を語る学問と注目されてると・・・。

それを掘り下げると、「わたし」とはなにか「かれら」とはなにかいう基本が揺るいできます。「わたし」の人格や価値観が絶対的なものではなく、「わたし」と「かれら」との境界も輪郭もあいまいにみえてきます。各、国や地域の「伝統」は長い年月を経たものではなく、ごく最近になって成立したり、ときに捏造されたものだと。立場、立場で歴史は違う、これって「わたし」と「かれら」の関係を知れば当たり前のこと。

そして、その「わたし」でさえひとつでなく複数であると。誰と対面するかで「わたし」のあり方が変化すると、家では末娘の「甘えん坊」、部活では頼れる先輩、大学では「生徒」、バイト先の塾では「先生」と複数の役割をもって生きています。単なる分け方も「男」と「女」、「若者」と「老人」、「既婚」と「未婚」、「正規雇用者」と「非正規雇用者」、「日本人」と「外人」、血液型や県民性などひとりの「わたし」はいろんなカテゴリーをもちながらも、ある面単一のカテゴリーで結びつけられて判断されているのは、このコロナ禍では痛切に感じることでおます。「ワクチンの接種」「飲食と飲酒」「不要不急の外出」「若者と老人」なぜか、線引きしなければとそれもいたってあいまいな線引きで、ワイドショーががなりたてているのにはまいってしまう。

はなしはそれてしまいましたが、どうすれば「わたし」や「わたしたち」がともによりよく生きることができるのか。生き方には二通りがあると、「直線の生き方」と「曲線の生き方」があるのに、いつの間にか直線的に歩むのが正解として歩んできたようですが、いま一度、二つの歩み方があることを自覚するべきだし、それが「よりよく生きる」ことへのヒントがあるように思える。

「わたし」も大切「あなた」も大切、こんなことを教えてくれた、「人類学」でおました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・513~2022.01.10

2022-01-10 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・513~2022.01.10

“きつねあんかけうどん”


今日はCO-OPさんのきつねうどんをあんかけに、おろし生姜をたっぷり載せて甘さのなかに刺激を味わいながらの一杯、冬のあんかけは美味しおますな。

②、CO-OPさんの“ふっくら大きなおあげのきつねうどん”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで楽しむにほんの行事~広田千悦子

2022-01-10 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆☆

日本には、ハレ(非日常)の日とケ(日常)の日があるが、この本は日常の日におうちにハレの四季の移りかわりとともに訪れるさまざまの行事で、心を豊かにしようとするものです。コロナ禍でおうちでまた家族と一緒に過ごす時間が増えた昨今、ふんわりと心が包まれる季節での移ろいを楽しむ暮らし、そんなヒントがいっぱいの本でおます。

季節ごとに、食べることに特化して覚書しときます。
一月・新春のごちそう・七草がゆ・鏡開きとおぜんざい
二月・節分の太巻き・早春のヨモギとキンカン・鶯餅
三月・旬のタケノコ・ひな祭りのちらし寿司・お彼岸のおはぎ
四月・お花見のおむすび・野点・桜餅
五月・柏餅・八十八夜の新茶
六月・梅づくし・新ショウガ・水ようかん
七月・丑の日の鰻
八月・スイカ・手づくりおやつ(ところてん、くず餅、わらび餅)
九月・お月見とだんご・せいろで蒸しごはん
十月・七輪で焼きサンマ・豆大福
十一月・ホクホクの焼きいも・芋ようかん
十二月・みんなでお鍋・年越し蕎麦・きんつば

食べることぐらい季節を感じてたのしみたいですな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・512~2022.01.09

2022-01-09 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん

ごまめ自家製うどん・512~2022.01.09

“肉カレーうどん”


肉うどんのお肉をたっぷり入れた豪華、今年最初のカレーうどん、とろみは薄めにしてお肉とカレーの旨味味わいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする