世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

弥勒菩薩立志歩行像

2012-05-16 12:53:27 | 画集・ウェヌスたちよ

久しぶりの切り絵です。これは月の世の物語・余編の「仏」に出て来た弥勒菩薩です。もう考えることをやめ、行動を起こそうと、右手に薔薇を持ち、歩き始めている。

多分、だれかが弥勒の姿を借り、物語の中の「わたし」に救いのヒントをもたらしに来たのでしょう。しかし、「わたし」には、弥勒が持ってきた真の救いの意味がわからなかった。だから、一歩も動くことができないまま、弥勒に去られてしまった。

わかりますよね。要するに弥勒菩薩とは、自分自身のことなのです。自分以外に、自分を救える者はいないのです。それを弥勒菩薩は教えにきてくれた。だが、彼にはわからなかった。きっと今も、彼はあの深い地獄で仏を彫り続けていることでしょうが…、弥勒菩薩の残していった言葉は、多分、彼の心の中に響き、残っている。いつか、彼がその真意を悟る時、救いは訪れるのでしょう。いや、自分自身を救うために、行動をし始めることでしょう。

なお、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、最近わたしは気まぐれにフェイスブックなど初めてしまいました。なんとなあく、入ってしまったんですけど、どういう活動をしていいのか、はっきりわからないし、人も苦手なので、あまり友達は作らず、他の人のところにもメッセージは書かないようにして、できるだけひとりで閉じこもっていようと思います。ただ、ブログで紹介しきれない絵や詩文などは、そこに放りこんでいこうと思うので、よろしかったらのぞいてみてください。

明日も、二回更新です。では。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1幕・終了

2012-05-16 08:00:01 | 月の世の物語・余編

やあみなさん、こんにちは。什と言います。
名前を与えられない作中人物が多い物語の中で、仮にでも、名前を与えられたことを、少し幸福に思っています。少々変わった名ではありますが。

物語は、一旦ここで、区切りを打たれるそうです。なんとなく、話にわたしが出てきたら、終わりになると言う感じになっているみたいだ。

作者は、これ以後、この続きを書くことがあるかどうかは、わからないと言っています。わたしの意見としては、そろそろ終わりにしてほしいですね。でも、作者というものも、実に、わたしたちのように、何かに動かされているものだそうですから、自分の思い通りには、なかなかいかないようだ。

そう、いいことをひとつ、教えてあげましょう。わたしは、この物語の中では、一番作者に似ているので、実におもしろいことを知っているんです。

以前作者が、小さな詩を書いたことがありまして、それはこういうものでした。

太陽の道も 月の道も
目的地は同じ
ただひとすじの
まっすぐな道

それは要するに、愛の順風を受けてただひたすらまっすぐに進むまことの道も、間違いを犯し、暗夜に迷う偽りの道も、どっちに行っても、結局は本当の自分と言うものに戻ってくる。そして振り返った時、どちらもが、ああ、ただひとすじのまっすぐな道だっというだろう、という感じの意味なのですが。

月の世と、日照界は、この一つの詩から生まれました。暗夜に迷う人々が集まり、迷い惑いながらも、ほんとうの自分自身へと進んでいく世界。それが月の世。

生まれる前、わたしはそこにいました。なぜかということは、今はお教えできません。重要な仕事があったということしか。

またお会いすることがあったら、語ることもできるでしょう。保証はできませんが。物語の中にいるわたしたちも、生きていますから、突然、どこからか、何かの姿をとって出てくるかもしれない。

会える日が来るかは、今は約束できませんが…もしまた会えるのなら、そのときまで。しばらくは、閉幕ということです。

あ、午後にまた、更新があるそうです。

では、また。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする