昨日の夜から学会で鹿児島に来ています。
とりあえず今朝は早起きしてちょいと散策してきました。
中央公園の向かいには西郷さんのどでかい銅像があります。
軍服を身にまとった6m弱の像は、犬を連れた浴衣姿の上野のものとはちょっと雰囲気が違いますね。
すぐ近くには歴史資料センターの黎明館があるんですが、早すぎて開いていなかったので、
先に城山の展望台に行きました。
展望台から見た鹿児島の町並みと桜島がとてもきれいでした。
これから天気は下り坂らしいので、今日のうちに見ておいてよかったです。
会館直後の黎明館はガラガラで(当たり前ですが)のんびりじっくり見ることが出来ました。
一番興味がある、戦国時代の島津家の全盛期の様子が詳しく解説してあってとてもためになりました。
耳川の合戦や沖田畷の合戦など、地図と図解で説明してあって面白かったですよ。
秀吉との戦い、もう少しがんばってほしかったものです。
3階では企画展「薩摩刀・波平」なるものが開催されていました。
波平は鎌倉時代から江戸時代まで続いた刀鍛冶の名家です。
名前を見て思わず笑ってしまったのですが、「なみへい」ではなく「なみのひら」と読むんだそうです。
失礼しました。
詳しいことは全然わかりませんが、日本刀には何とも言えない魅力があって惹かれますね~。
枕元に二本飾って寝るのが小さいころからの夢なんですよ(笑)
いつかそういうのが似合う家に住みたいものです。
あ、もちろん学会も真面目に出ましたよ。
明日は発表なので早めに寝ることにします。
それでは。