読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

武蔵野のおもかげ

2006年11月01日 | その他

◇玉川上水のほとり

 長女夫婦が10月に転勤で小平市に引っ越してきました。

 武蔵野美大や津田塾大に挟まれた閑静な地にある社宅でした。

 何よりもすぐ傍を玉川上水が流れ、武蔵野の風情を残した遊歩

 道が整備されており、たっぷりした敷地の公園には名残りの木

 立ちがふんだんにありました。今まで柏はこうした面では捨てた

 もんじゃないと思っていましたが、ちょっ と負けました。

      

      玉川上水           上水に遊ぶ白鷺

      

    鷹の台中央公園       玉川上水を跨ぐ西武線

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地の芸術祭

2006年11月01日 | 国内旅行

◇妻有地域?

 同期会で新潟県の魚沼丘陵を越えて「松之山温泉」(松代町)に行って来ました。

 開湯七百年という歴史ある温泉で、日本三大薬湯(含ホウ酸食塩泉)といわれる

 だけに、実に結構な湯でした。

 ほくほく線松代駅に降りたら田舎にはモダンすぎる建物がまた棚田のあちこちに

 は変なオブジェが。実はつい先頃まで「第3回大地の芸術祭」が開かれていたので

 す。妻有地域という760平方キロの6市町村の157組合のアーチストが50日間に渡っ

 て繰り広げるスケールの大きな芸術祭です。舞台はこの地域の自然と生活空間。

 山、林、棚田、空家など地域の全てを取り込んだアートは、普段のちまちました芸

 術表現手法に慣れきった目に新鮮な驚きのようです。今回で終わりにしようと思っ

 ていた新潟県も継続を検討中とか。次回があったら是非行ってみて下さい。

            

    まつだい雪国農耕文化センター      棚田を飾るオブジェ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする