◇ 甲州道中歩きは今回が5回目。前回は藤野から猿橋まで歩きま
した。今回は初めての2泊3日の旅で、荷物も重く峠越えでは苦労し
ました。でも天候に恵まれ、懐かしい山々に出会えて最高でした。
◇猿橋宿から笹子まで
11時に猿橋を歩き始めるとまず目に付くのが「岩殿山(城跡)」「あず
さ」など電車からも見えます。日陰は霜で真っ白でした。
笹子まではわずか15キロほどですが、大月、下花咲、上花咲、下初
狩、上初狩、白野、阿弥陀海道と7つの宿場があります。笹子には宿
がないので大月までいってビジネスホテルに泊まりました。
岩殿山
◇笹子から石和宿まで
笹子を7時40分に出発し、黒野田宿を過ぎると道は笹子川の上流、
新田沢に沿って登っていきます。紅葉はすっかり終わって道端に吹き
溜まりとなったケヤキの落ち葉を堆肥用に集めている夫婦がいました。
「熊が出るから気をつけな」と注意されました。
道が羊腸の如く上るので悔しくて何度かショートカットしようと落ち葉のでふかふ
かの崖を上りました。
旧道笹子トンネルの上が笹子峠(海抜およそ1100m)です。
気のせいか柏スズメが何羽か西の空に見えたような・・・。
旧笹子トンネル 笹子峠 最早冬仕度
ときにはこんな紅葉が 下りではこんな楽しみも
◇石和宿から竜王まで
<笹子峠の下り道>
いつも街道歩きで峠越えをする時は、昔の人はほんとにこんな道を通った
のだろうかと不思議に思います。今度も5~60センチで谷底へというとこ
ろが何箇所かあります。
この崖をショートカット この下は川 笹子沢川の清流
<大善寺とぶどう郷>
勝沼では開創719年という国宝薬師堂のある大善寺を見学しました。
勝沼から石和までは数キロに渡って店じまいしたぶどう園が延々と続い
ていました。
大善寺
<白峰三山と甲斐駒>
7時間26キロの山旅はさすがに疲れました。温泉で疲れを癒して、
朝6時の日の出時。ホテルの5階から昔登った白峰(白根)三山(北岳、
間ノ岳、農鳥岳)と甲斐駒ケ岳の朝焼けの姿が、まだ明け切らない青
空にくっきりと浮かんでいるのを見たときには感動しました。
期待の富士山が見えたのは酒折(甲府柳町宿)辺りでした。
白根三山 甲斐駒ケ岳 富士山
今回の終点は竜王駅でしたが、時間をとって山梨県立美術館で主とし
て常設展示のミレーの作品(「落穂拾い」、「種播く人」、「ポーリーの肖像」
など19点)を中心に鑑賞してきました。美術館がたまたま甲州道中の街
道筋にあったため思わぬ目の保養になりました。