読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

戸外の写生と静物

2006年12月13日 | 水彩画

◇季節の静物

  水彩画教室では寒い季節になると戸外の写生はお休みです。
  勢い室内で静物を描くか、著名な画家の作品を勉強する(臨画)こと
  になります。
  今回は選択で、何人かの画家のいくつかの作品からヒントを得て、自
  由に描いてみようという趣向でした。
  私は時節柄「渡邊武雄」画伯の「鮭」を描きました。わが水彩画教室
  の先生のご同輩とのことです。
  食欲をそそるサーモンピンクを出すのに苦労しました。背景は普段あ
  まり使
わない暗い色を使いましたが、皿の白さは強調できました。

     [クリックすると大きい画面になります]
  
                  

    前回は果物の写生でした。素材となった果物は抽選でみんなで分けま
  した。
  当たった「ざくろ(カリフォルニア産)」は、食べる前に甲州道中を歩いていて
  手に入れた「かりん」と一緒に描きました。後ろのウィスキーボトル(シーバスリー
  ガル12年もの)の質感がなかなか出せなくて悔しい思いをしています。

                                                
              
 
 ◇今年最後の写生

  先月ある晴れた日に手賀沼を半周歩いたときの作品「手賀沼フィッシング
  センター」です。前にも一度同じシーンを描いたことがありますが、構図とし
  ては画面左に依然あった一本の柳の木がなくなっていたため、締りがな
  くなりました。
  白い雲も「にじみ」が妙な具合になって残念でした。

                  

 ◇ペン画の臨画

  わが水彩画教室では初めて「ペン画」をやりました。出先などで手早く描
  くにはもってこいの技法と言いますが、やり直しがきかないし、輪郭線が
  どぎつくなって私自身はあまり使いたくありません。この習作はお手本の
  ペンの使い方と特徴を捉えることが主眼でしたが、案の定不得手さが如
  実に現れました。

                   



   

                         

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする