◇初めての陸中海岸
東武野田線・常磐線・東北新幹線・JR八戸線・三陸鉄道北リアス線・JR山田線
・三陸鉄道南リアス線・JR大船渡線・東北新幹線・常磐線・東武野田線以上8路
線を乗り巡って、初めて陸中海岸を垣間見た。なぜ垣間見たかというと、陸中海
岸の真の魅力は、船に乗って海から断崖絶壁を見ないと(鵜の巣断崖とか北山
崎の絶壁とか)語れないみたいだから。ただ「さながら極楽浄土の如し」といわれ
る「浄土ヶ浜」と隠れた名所「八戸穴」別名「青の洞窟」を見ることが出来て、ひと
まず満足した。
陸中海岸国立公園は岩手県久慈市から宮城県気仙沼市までの延長180km
の海岸線をいう。絶壁の北山崎・鵜の巣断崖など北部地域とリアス式海岸が続
く南部地域。
今回の旅は青森県八戸から始まり、八戸線でほぼ海岸線を通り久慈市に出
たが、八戸線はけっこう海岸線間近を通って目を楽しませるが、陸中海岸に入
ると海岸線が険しく、内陸を走ることが多い。南部のリアス式海岸になると内陸
に入り込んだ浜辺を時折り目にする地形である。
JR東日本の「大人の休日クラブキャンペーン」の恩典は12,000円の会員パ
スを買うと3日間乗り放題。しかも6回までは指定券が無料になる。このキャンペ
ーンは年2回だけ。本年第1回目は1月にあり、これは北陸の金沢・東尋坊・山
代温泉で使った。あと国内で足を踏み入れていないのは山陰の鳥取地方のみ
となる。残念なのはここはJR 東日本でないこと。
測ったら今回は鉄道の総延長は1471.9km。12時間ほど電車に乗っていた
ことになる。運賃だけで25,230円になるのでほぼ半分の運賃で旅行できたわ
けだ。
梅雨時で予報は曇り時々雨。しかし近ごろよく外れる天気予報のこと、道中
雨に会ったのは帰りの3日目の朝のみ。帰り着いた関東地方も陽が出ていた。
<八戸~久慈>
八戸駅 東北新幹線ターミナル JR 八戸線 3両
函館行の「白鳥」 青森行の「つがる」 うみねこ繁殖地
種差海岸 稲田はまだ分蘖(けつ)前 玉川の海岸
有家の海岸 陸中中野の海岸
山間を走る三陸鉄道北リアス線の車窓から見た大きな蕗の葉に驚いた。かつ
て北海道の根釧原野でみた蕗に劣らない立派さである。 またイタドリの群落
なども深山に見るような大きさで、まるで人跡稀な未開の山野を行くような錯覚
に陥る。
実際この辺はまだ未開の地なのだろうか。
<久慈~宮古>
三陸鉄道に「なまはげ」が 田野畑の海岸 三陸鉄道北リアス線
山海の珍味 まんぼうの刺身 帆立・海老・蟹
宮古の定番「ほや」 宮古の市街地
<浄土ヶ浜>
宮古駅 バス停 浄土ヶ浜・烏帽子岩
ウミネコ ウミネコ 浄土ヶ島
マリンハウスへの道 さっぱ船発着場 賽の河原
八戸穴(青の洞窟) 青の洞窟 富士山岩
わかめ・こんぶ
(この項終わり・・・以下続く)