◇『繭』 著者: 青山 七恵 2015.8 新潮社 刊
著者青山七恵は2005年『窓の灯』で文芸賞を受賞しデビューし、2007年『ひとり日和』
で芥川賞を受賞した。本書は文芸雑誌「新潮」に2014.3~5、7~12、2015.2~4月号
まで掲載された作品の単行本化。
特徴ある表現でいかにも純文学作品といった雰囲気の作品で、独特の心理描写で登場人
物のキャラクターが表現が生きている。
主人公はミスミ舞と孝という30代の夫婦。それに同じマンションに住む希子という同年代の
OL。更にその同居人道郎という得体の知れないフリーランサー。舞は美容師である。孝とは
同じ美容院で知り合い結婚した。希子は旅行社に勤め、かつて妻帯者と不倫関係があった。
愛し合って結婚した舞と孝であるが、やたら優しいが、饒舌で、ずうずうしくて、軽薄な孝
を苛立たしく舞は叩き、蹴り、引っ掻く。女性のDVである。孝は抵抗しない。そしてまた仲直り
をしてしまう。舞は、舞に暴力をふるわせて手出しをしないところで舞を支配している孝が許
せない。そんな舞はどうして普通に愛せないのか悩む。「パートナーは対等であるべきだ」
という強迫観念にとらわれている。「普通の関係って何?どんな二人組だっていびつで不公
平で・・・ぎりぎりやっていけそうな線の上で手をつないでいるだけじゃないの」(本書p296)
ただ優しいだけではやっていけないよ。相手は不安になるのだ。♪ただ貴方の優しさが 怖
かった~♪ これまで神田川の一節の意味が良く分からなかったが、このようなケースを知る
と何となく理解できそうな気がしてくる。舞は一種の躁鬱病なのかと思う。
そんな舞の前に希子が現れる。二人は共にスイミングプールに通う仲にまで親しくなるが、
実は希子は5年前から孝と知り合った仲で一度だけ身体の関係を持ったことがある。なぜ
偶然を装って希子と舞を近づかせたのか。孝の意図は・・・。果たして3人の関係はどうなる
のだ、とありきたりの男女の三角関係を想像するのだが、この小説では素直には行かない。
一方希子は、舞と孝の関係を危ぶみながらも、勤務先のビルの屋上で知り合ったいわくあ
りげな男・道郎との不安定な関係に心が翻弄されている。どこかで二人だけの人生を歩み
たい。希子の幻想である。
初めは舞の心の動きに共感を覚えたりしてそれなりの存在感があったが、後半その動きが
希薄になってきて、むしろ恋人幻想にとらわれている希子の方が、独身アラサ―の悲哀感な
どが迫ってきて圧倒的に存在感が高まって来る。交番の掲示板にある指名手配犯の似顔絵
に道郎が似ていることに気が付いてから、にわかに疑心暗鬼になって…。
終章部分がやや唐突でかつ舞と希子の二人の関係がこの先どうなるのか解りにくい(読者
に考えさせる手法?)。作者は、独立した二人の存在が、やっと溶け合ってわかりあえたと言
いたいのか。
(以上この項終わり)