読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

王城山(群馬県)を登る

2009年05月15日 | 山歩き
吾妻渓谷の新緑を楽しむ
  昔の職場の仲間7人で群馬県吾妻渓谷の小さい山「王城山」を登った。何しろ
 昭和30年代に入って一緒に働いた仲間なので、みんな70歳台。若いころは甲斐
 駒、白馬、北岳、谷川岳などそれなりにきつい山に登ったが、近年は歩く時間は
 せいぜい1日4~5時間。降りたところに温泉があるコースを選定するのが多くな
 った。

  今回はJR吾妻線に乗って「長野原草津口」という駅で降りて「川湯温泉駅」方向
 に少し戻ったところから登る「王城山」(1,122m)。登山口が既に海抜600m近い
 ので、標高差は500mくらいだろう。
  このあたりはダム紛争で有名な「八ツ場ダム」建設地点で、すでに堰堤本体工事
 に先立ち、道路・鉄道の付け替え工事、水没集落の移転先地の建設工事などが
 進んでいて、あちこちでブルの音などがする。

            
     長野原草津口駅から見た吾妻川

  王城神社の少し手前に登山口があり緩やかな山道をつづれ織りの登る。落ち
 葉が10センチくらい積もっていて、まるで絨毯の上を歩いているようで歩きにく
 い。
  新緑が目にまぶしい。
  
          
       王城山神社        登山口(宮原口)

  ダムの付け替え道路、トンネルが見えてきた。湖水面はすぐそこまで来るわけ
 だ。

    
    
付け替え道路

   小さい山ではあるが、つづら折りの道でどんどん高度を上げる。道に獣の足
 跡が残っている。イノシシか。

       

       三合目            四合目             六合目

  きつい傾斜の道を一気に登り切ると八合目(中棚尾根)。
 右に行くと三角点(王城山古城)を通って王城山へ。ただし危険な尾根(ロープ
 で転落防止をした崖)を通る。
 左に行くと山腹を捲く形で王城山に行くがやはり転落防止用のロープが張って
 ある。
  どうせ危険なら三角点を通って行こうと右に道を取る。
  蟻の戸渡りという表現がある。昔長野県戸隠山で右も左も絶壁、4~50センチ
 の岩尾根を這うようにして登ったことがあるが、それに比べたら危険度は低いが
 細かい砂状の道でかえって危険な気がする。

       
     危険な尾根            崖          三角点から下界を


   なんと三角点の祠のそばに鯉のぼりがたてられていた。
  山の鞍部には多分山菜採りの基地・山小屋が。


         
        鯉のぼり          山つつじ          山菜小屋

  
王城山山頂は登山口にあった王城山神社の奥の院ということであったが、なん
 と小さな祠か。

     

  道の途中で笹の花が咲いているのを見た。笹の花が咲くのは100年に一回。
 その年は凶作になる。と聞いたことがある。はたして本当か。

   
        笹の花

  登りに2時間半、下りは1時間。大した山歩きではないが、昨年の山梨県西沢
 渓谷歩き
から1年ぶりの山登りで、みんなバテ気味。特に下りになると膝が笑っ
 てしまい苦労していた。

  時間は4時を過ぎた。王城神社まで宿の車に来てもらって「川原湯温泉」に向
 かった。
   (「川原湯温泉は次回へ」)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おろぬき大根

2009年05月09日 | その他
刻みひのな漬け風大根漬け
 一昨日友人夫婦と久しぶりに会い、日帰り温泉に漬かり、ご夫婦が昨年行った
中欧5ケ国巡りの様子などをパソコンでスライドショーで見ようと我が家に帰ってきたら、
玄関先に「おろぬき大根」が一籠置かれていた。メッセージはないが心当たりはあの
人かあの人。、
 とにかく話と旅の話が先でとりあえずバケツに水を張って、漬けておいた。

 一夜明けると泥は落ちていたが大根は水で勢いを得て、勝手な方向に葉っぱが
伸びて、洗うときに折れてしまう。やはり労を惜しまずその日のうちに始末すべき
だったのだ。
 
 春大根はうまく出来ないので最近は手がけないが、戴いた先は専業のプロなの
で、いい大根を作る。普通大根は1センチくらいでおろ抜く(素性のいい大根以外
を間引きする)が、今回戴いたのはおろぬき時期が少し遅いらしく、かなり育って
いて、大根が既に直径3センチくらいある。

 洗った大根は、葉っぱは茹でて油で炒め削り鰹節を混ぜてしょうゆ味の常備菜
にする。酒のつまみにもいい。早いうちの大根葉は大根の方と一緒に塩で揉んで
食べるが、今回は葉っぱがやや大きくなりすぎているので、大根だけを刻んで、
京都の名産「刻みひの菜漬け」風にしてみた。
 全部で36本あった大根を2・3ミリに刻むのは一苦労。

      
    大き目の大根葉      大根(スプーンより大きい) 2・3ミリに刻む


        
    大根には筋が入って    大根は36本あった   50gほどの塩で揉む


       
     少ししんなりする     2時間ほど重石をする    予備漬け終了


     
   漬けあがり・好みの味   左はゆかりで味付け 右は梅酢とラッキョウ酢で合わせた
   まで水で戻す


   もっとじっくり漬け込まないと京都の漬物風などとはいえない。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の写生会

2009年05月03日 | 水彩画

東大本郷キャンパスで描く
  新緑がまぶしい4月下旬、東京都心部に出て久しぶりの写生会。
 週間天気予報では怪しげな予報が出ていて、中止・決行と揺れ動いたが、結局
 2・3日前に持ち直し、これ以上ないくらいの写生日和となった。

  いつも柏近辺かせいぜい松戸、安孫子辺りで写生会を行っていたが、今回は
 先生が担当している荒川区町屋のスクール受講生と合同写生会ということで、
 13人という大所帯になった。
  
  東大キャンパスは、昔白山・旧原町に住んでいた頃に子供を乳母車に乗せて、
 西片町を通ってよく遊びに行った。今でも構内を乳母車で行き交う若いカップル
 が何組もいて、遠い昔を思い出させた。
  昭和43年、学生運動が盛んなころは、放水で洗われる「安田講堂」がよくTV
 に映った。この頃は「五月祭」でも立て看板が林立していた。これまた既に遠い
 記憶である。

  絵になる場所がいくらでもあるという触れ込みであったが、「三四郎池」も法文
 系建物のアーチも捨てがたいとはいえ、なかなか構図が取りにくく、ついに広大
 な「総合図書館」を取り上げてしまった。しみだらけの古びた建物雰囲気が捨て
 がたかったから。そのうち脇の新緑も取り入れなければなどと欲を掻いて、中途
 半端(主題が判然としない)な仕上がりとなってしまった。

 (フリーソフトで自分なりのマット・額縁を作り、サインも入れて、ちょっと遊んでみ
  ました。)


           
    



       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする