雀たちも週初めの朝は朝礼で始まるようです。
まあとにかくお喋りなヤツが多くて大阪のオバチャンとエエ勝負です。 ヒョウ柄も居るかなぁ?
あれ?こいつらまさか僕と同じように大阪から? かも知れんなぁ。
まあ地元の雀たちにおはようの挨拶をして、今日は一路 大阪・箕面市へ。
一昔前なら池田市や吹田市から国道171号線の牧落辺りから北上して箕面の滝の猿に挨拶して
勝尾寺方面を抜けて行ったのが、今は新御堂道路の千里中央から北へ、箕面有料道路の
ほとんどトンネルというのを抜け出すと、池田五月山公園から京都府の亀岡市へ抜けるR423に
達するのに10分とかからなくなった。
新名神高速道路の延伸工事もやっているから数年後にはもっと近くに感じるのだろう。
でも、すげー山ン中なのに紅葉の綺麗な自然な山だったのに大阪府の開発で
一大ニュータウンを形成しようとしている。
箕面・止々呂美(とどろみ)の里 箕面練町と名付けられている。
鉄道の駅は近くにはない。 車が無いとちょっと不便で生活できないし高台にあってこれからの
冬はとても寒そうだし、坂道は凍てそうだ。
賑わうのかなぁ?
なーんて心配は僕のすべきところではない。
今日はその中の一軒のお宅にオーダーメードの和紙のブラインド?のようなものを取付に。
最近は和室が減る傾向の中、特殊な破れにくい和紙のインテリアが増えて来ています。特に左から二枚目の写真の下の掃き出し窓の様に上と下が通風と
明かり取りが可能な雪見障子タイプの物が多くつけられる。
右の二つは和室の物だけど吐き出し窓には紙障子ではなく、折り畳み式の
紙ブラインドで畳の縁(ヘリ)と色合わせをしたりとオシャレです。
迫り出し窓の方は和柄のロールスクリーン。
こういうのをお客様と相談しながら決めて行くのは楽しいですね。
そんな仕事もやってるんですよ。
あれ? なんで仕事の話をしてんだろ?
13箇所の窓にこういうのを取り付けて夕方には、今度はガラッと雰囲気変わって人で賑やかな
天神橋筋商店街へ。
遊びや社会見学じゃありません、シッカリと仕事しに。
ずぅーっと向こうまで人の頭が続いているでしょ? 心斎橋筋や戎橋筋とちゃいますねんで。
人混みは嫌いやけど、活気があふれててなんか楽しい商店街です。
今日はそんな1日でした。