くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

おぞよ

2013年12月17日 22時29分44秒 | 下町グルメ

曇り空の一日、今日は京都に在り居り侍りいまそかり。
珍しく近鉄の特急を利用せずに急行で行きました。

で、毎年一度は見るJR京都駅ビル室町小路広場のクリスマスツリーへ一目散に。
飾り物は少ないけれど今年は京都市とケルン市が姉妹都市提携50周年の記念の
年にあたることから、ドイツをサブテーマに高さ22mの木が装飾されていました。

用事は東山三条だったのですぐに駅ビルを後にしましたが、京都駅ビル全体がクリスマス
イルミネーション2013として12万8200球もの電飾で彩られるそうでした。

京都も烏丸・堀川・河原町などのメインストリートはビルで情緒もないけれど、一歩裏へ入れば
流石に古都だと思い知らされる風景が多いです。

観光地としては東山連峰から白川・鴨川の東部と、嵯峨野・嵐山・きぬかけの路が大賑いで
そろそろ紅葉のシーズンを終えようとしています。
東山連峰でも祇園(四条)から東福寺辺りの南部と、宝が池から哲学の路を経由して
南禅寺へとの北部が大分類となると思います。

 

個人的にはこの平安神宮大鳥居と金戒光明寺の屋根が重なる風景と南禅寺・蹴上方面を
望む風景が好き。
青蓮院・知恩院・八坂神社・建仁寺・高台寺・清水寺も良いけれど全体的にはなかなか
眺めることが難しいてすね。

京のおばんざい」と言うのをきいたとがある方は多いでしょうが、今日のランチは
京のおぞよ」 京言葉で 「 常のおかず 」 のことです。
 おばんざい よりも もうちょっと 肩を張らない感じの おかず。
昔は 日によって 一ヶ月の お献立が 決まっていたそうで、そうすることによって メニューを考える
手間と 同じものが続かない工夫を
していたのでしょうね。

その「京のおぞよ」 を出してくれる店も幾つかあるのですが今日は三条通りと、白川の交わる
ところの町屋のレストランにしました。

             

玄関と白川の季節を感じる席、ハス向かいの「うつわ」屋さんと、ナカナカ風情があって
いとをかし です。

               

まあお上品なことです。 メインは西京漬けの魚で「山椒鯛」、「銀鱈」、「烏鰈」の中から一品。

もちろんこれだけじゃなくてデザートもありました。

          

 定かではありませんが おぞよ は お雑用 と書いて
一説によると どおぞよろしく の おぞよ でもあるとか?  金田一先生に聞いてみる?