今朝はまた一段と冷えました。
7℃だったようですが明日は3℃の予想で聞いただけで震え上がりそうです。
気温が4℃を下回ると氷が張る可能性がありますから、初氷なんてこともあるかも?
一気に冬がやってきますね。
依水園の続きを記事にする予定でしたが、3日も続けたのでちょっと一休みすることに。
今日は午前中が陶芸サークルの予定だったけれど、奈良建設労働組合の支部定期総会が
あって、支部役員なので出席しないわけにもいかずで断念。
昼からは大阪市中央区にある山本能楽堂で開催された催しに。
谷町四丁目の駅に近いオフィス街の市街地にある木造三階建ての内部に本格的な能舞台
ここで演奏される地歌(筝・三弦)と尺八の調べと、「五説経ささら語り」。
竹や細い木などを束ねて作製される道具・簓(ささら)を使って、講釈師のような
語り部のような、琵琶法師のような講談家のような不思議な世界の一人芸。
なかなか趣の深い経験をさせてもらいました。
全く話は変わるのだけど帰りに近鉄特急の新しいタイプのに乗り合わせました。
近鉄特急は全席座席指定なので車掌さんが必ず回ってきて、発車ギリギリにあわてて
飛び乗ったりして特急チケットを持たずに乗っている人には車内で特急券を販売します。
昔は全席を検札していたのがインターネットが普及したころから車掌さんが電卓の
親玉みたいなのを持って車両を回ってきて、座席指定特急券が買われていない席が
一目瞭然で、乗車前に特急券を買っていた人には検札が基本的になくなりました。
今日の新型車両は座席の上の網棚のところに緑と青のLEDが点灯して、緑の席は
特急券を購入済みで青は本来ならば空席のサインとなって窓側・通路側もわかるように
してありました。
最近増えたのが前の座席の背もたれの裏の下部にパソコンやスマホなどの充電用
コンセント。
これ、割と嬉しいんです。
ネットやナビ、写真をバチバチ撮った後、バッテリーが心もとなくなっていても
これで助かることが多かったです。
それと前の座席背もたれの裏、肩の部分に手提げバッグやお土産袋なんかを引っ掛けて
おける機能もありがたい。
こういうのもちょっとずつ進歩していくものなんですね。
細かいことですが嬉しい心遣いです。