くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ボヤこうかなぁ~

2012年01月16日 22時52分12秒 | どうでもエエこと

今年もセンター試験が終わりましたね。

ウチも今年、姪っ子が受験しました。
甥や姪の中では今年が最後になると思うのです。(浪人しなければ)
目標があってよく頑張っていました。

試験前にエールを送ろうかと考えたものの、変なプレッシャーになってもいけないし
集中している時期に邪魔かと思って踏みとどまりました。

試験が終わった頃を見計らって家内が「おつかれさま」とだけ

夜になって義母から
「不本意な結果になったと泣きながら電話をしてきた。」と連絡があったという。

コチラにも「思い通りにはいかなかったけれども今後も頑張ります」と。

義母は  長生きをしているといろんなことがあるねぇ。 と切り出し・・・
自分の子供たちの頃は生活するのがやっとだったので子供の受験まで頭が回らなかったけれど
孫からやっと教えられたような気がする。

一部の富裕層は別としても、僕らの受験の頃は大半の親がそうだったよなぁ。

 

センター試験が終わると必ず新聞に出題された問題が掲載される。
自分の子供たちが受験をする頃は、自分も解いてみたりもしたが・・・
残念ながら今ではただ鬱陶しい文字や数字の羅列にしか見えない。
購読料を支払ってまで見たくもない記事だ。

 

でもなぁ、必死で戦っている受験生諸君には合格をお祈りしたい。

 


芸術初め

2012年01月15日 23時39分53秒 | ちょっとお出かけ

今日は今年初めての陶芸サークル。 
今年度の第二日曜日は午前中の2時間で、土いじり始めとしては慣らし運転にちょうど良かった。
(元日を入れると第3日曜になりますが・・・)
手回し轆轤で茶碗の下地を3個ほど作って終わり。

粘土が柔らかめなので一気には削れないのです。
だいたいの形を作ってビニールで包んで寝かします。
安物の土なのでか? 轆轤でぴったりと半球状に作っても寝かしている間に
暫く置くと微妙に歪が出てきます。
いつも乾き具合を見ながら何回かに分けて成型して行って、完全に乾燥させるまでに
美しく仕上げて行ってます。

電動轆轤で作る時は先に土捏ねを念入りにするので、そんなに何回も成型しなくても
ソコソコになるのですが、手回しで何度か成型する方が愛着があって好きなんです。

 午後からは去年に作家の方から案内カードを頂いていた
 『切り絵で見る 古都奈良の魅力』展を拝見するために
 奈良市写真美術館へ向かいました。

ちょうど ~没後20年 入江泰吉の東大寺2012年1月2日(月・休)~4月15日(日)
やっていたので一緒に東大寺の数々の写真を見せてもらってきました。

そのあと、そこから奥山を登って柳生方面に向かう途中の水間(みま)の地で
家具作りをしている若者の工房があって、その若奥さんのご両親から「是非一度」と
紹介されていた作業場に向かいました。

残念ながら日曜日とあってお休みされていて・・・ (^_^;) また次回ということに。

で、去年末にその工房が展示会をやっておられた(今は会期が終わっている)
カフェを訪ねてみました。

カントリーカフェ ハーブクラブ というお店でした。
着いた時にはお客さんのモトクロス用のバイクが停まっていたりして
まさにカントリーという雰囲気でワクワク。
中に向かうと正面に石釜が存在感丸出しでドォーーーンと。
   ランチのお肉がじりじりと焼けていました。

木肌の温もりを感じる店内は2階もあって広々。
    

お水もデキャンタに入ってきたりすると何とはなく嬉しいです。

石釜に心は魅かれたもののランチは既に終えていたのでデザートメニューに。

        
相方はシフォンケーキにカモミール、僕はガトーショコラとハーブクラブティー。

濃厚なショコラにレモングラス・カモミール・レモンパーペナをブレンドしたティーは
ドライブ疲れを吹き飛ばすにはぴったりで、とてもよく合っていました。

お店に入った時はたくさんあった無添加焼きたてパンも、店を出るときには
すっかり減っていてビックリ。

入る時は気づかなかったけれど、2~3日前に降り積もった雪で作られた
雪ウサギが、「また来てね~」と言っているようでした。

うん、今度はランチ(¥1,050)を食べに来ようかな (^.^)


オネショしいひんやろか?

2012年01月14日 23時20分04秒 | トレンド

明日15日は小正月。  近畿の大半はこのの小正月までが「松の内」である。

大和盆地でもほとんどの地域で今日・明日に歳徳神を祭る慣わし、とんど(歳徳)焼き
実施される。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味が
あるとされている。

大阪で暮らしている頃はそういった風習など全く知らなく、奈良に仕事で来た頃に
初めて知った。
大阪市内では炎高く燃え上がらせられる場所などほとんどないので、自然消滅せざるを
得なかったのかも知れません。

今日の仕事で吉野方面から帰って来る道すがら、200~300mごとの田畑でとんどを
見ました。
谷あいに煙が漂ってもう1時間も後だったら、視界が真っ白だったかも知れません。

あ、いや 厳かな神事を冒涜するようなことを言ってはいけませんね。

運転中に路側に停めて画像を撮るのも怪しいかと横目に返ってきましたが、
地元;大和高田でもやっていたのでパチリ

竹を放り込んだり爆竹を破裂させたりする地方もあるようですが、この辺りでは
そこまではしないようです。
でも、物凄い炎ですよね。

今日は信貴山の朝護孫子寺や御所(ごせ)市茅原の吉祥草寺でも
盛大な大とんどが催されたようでした。

明日(15日)は桜井市の大神神社(三輪明神:みわじんじゃ)で8時からをはじめ
宇陀市榛原区・墨坂神社など有名なものから盆地の各地で煙が上がることでしょう。

成人の日が第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもあり、滋賀県近江八幡市では3月14・15日に近い土・日曜日など2月・3月の行事としているところも聞きます。

1年の無病息災を祈る伝統的な行事って面白いですね。


公平とは言うが

2012年01月13日 20時54分53秒 | 地元の話

関西地区のローカルな話題です。
エリア外の皆様には申し訳ありません。 後半のオマケ、「今日の一言」までジャンプしてください。

阪神高速道路株式会社の通行料金が元日の午前0時から改定された。

  阪神高速道路公団として発足(1962年)して50年弱。
 民営化して6年を越えた。
 首都高速道路株式会社と足並みを揃えたようだ。

 大晦日までは大阪市内と周辺をカバーする東線で
 一律700円。(ETC利用で土日祝は20~140円引き)


『より公平でわかりやすい料金』というのが改定の目的だという。
最低料金が500円(~6Km)で6Kmごとに100円上がって最高が900円で頭打ち。
区間料金制と言うのはいかにも公平のように見える。

12Km~18Kmまでは今までと同じ700円と言う計算になる。
しかし平日に12Km以内の700円以下の近距離を通行するには渋滞が大きい原因で
従来は利用する車も少なかった。
少々渋滞しても一般道を利用するより時間短縮できる18Km以上の利用者が多く
実質的には態の良い値上げじゃないかと思う。

本当に公平なのかと悩みつつも元日から900円利用をしてしまっている。

ETCを持たない車は6Kmの利用でも料金所を入る時点で900円。
ETC利用者は24Km未満は出口で払い戻される。

 

オマケ 今日の一言
夜のTBS系TV ぴったんこカンカンSPを観ていました。
元;しぶがき隊のもっくん(本木雅弘:映画「おくりびと」主演)が料理も上手く三線(琉球楽器)を
巧みに演奏するシーンが終わった途端、キムタク(木村拓哉)のCMが映った。

すかさず「エエ男はみんな器用やわ。」と。 うん、確かにと思った。

ただ僕はそのあとの独り言のようにつぶやかれた一言を聞き逃さなかった。
器用な男がエエ男とは限らへんけど・・・」   たしかに。


今日の(も?)ヒトコト

2012年01月12日 22時55分25秒 | ちょっとおもろい

俳優;三宅雄二サンの奥方様のユニークさはTVマニアでは有名ですね。

  • ガソリンスタンドに入って「マソリン ガンタン!!」って叫んだ
       ガソリン 満タン
  • 和式の花嫁さんを前にして「まあ、きれいな南京玉すだれね」
       文金高島田
  • 子供がウソをついたときに言った言葉、「ウソは万病のもとよ」
       泥棒の始まり
  • 「どこを出しても恥ずかしくない娘に・・・」
       
    どこヘ出しても恥ずかしくない娘に・・・
  • 「あそこが立っているのが私の旦那です」
       「あそこに立っているのが私の旦那です

まだまだ『ドラえもんのポケット』なんて比べ物にならないほど毎日ドンドン生まれるそうですが。

 

ウチも同じようなものです。
 『外の仕事の時に去年の今頃履いていたような厚手の靴下、今年もあるかな?』
 「ああ、うんあるよ冷蔵庫の奥に
決して僕が口を開けば食べ物のことを聞く日常から
ではありません。
本人はタンスの奥にと言ったつもりなんです。

夕方も近所の奥さんに「髪に綿埃が付いているよ」と指摘してもらったら
五十も超えると派手な装飾物は似合わないから、こんなものでも付けとかんとね (^^ゞ
その奥さん、「面白い奥さんと居てはるんやね

ウチの家庭を良く知っている人は  似た者夫婦だと言います。
褒め言葉ですよね? (^O^)


さぶっ!!

2012年01月11日 21時53分20秒 | トレンド

今日は昨日の暖かさが嘘だったように寒くなりました。
とにかく風が強くていろんな物が飛び舞っていました。
本当に昨日、えべっさんに行っておいて良かったと思います。
やっぱ日頃の&bueでしょうか。

そうそう吉兆って、「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものなんですね。
それぞれの神からの贈り物であって、その中にこもる「御神徳」をいただくと言う
ありがたい物。


これにお札や絵馬なども共にいただきます。
それをお金をかき集める形をした とか お客様を呼び寄せる「おいでおいで」の
形に似ているとか言われる福笹に着けて家路につくと言う訳です。
竹の繁殖力といつも青々とした生命の無限性、風雨にも負けない強さから福笹
使われているとも聞きました。

玄関とか神棚の傍に祀るようです。
今年はちょっと弾んでみました。
        

今宮戎神社の周辺の道路は車の通行が禁止されて、露店がずらりと並びます。
縁起物の飾りの「」や「熊手」はここではすべてセットされている物を売っています。

          

食べ物系も、どこを切っても同じ柄の金太郎飴や紅白の福飴や福饅頭をはじめ
縁日の定番も並びます。
ナニワの商売人の方達は「福を分けてもらう」とか言って、必ず何かを買ったり食べたり
するのが習わしのようです。

ただ、境内をひと回りしただけで黒い靴を履いて行っても帰りには真っ白になっている
のを見ると、いくら何でも食べる僕でも食べ物をソコの露店で買って食べる気には
なりません。

その代り帰りの道中、カフェに寄ってケーキセットを食べて来るのもえべっさん参りの
恒例の楽しみのひとつにしています。
     国産苺のロールケーキ     蜂蜜たっぷりシフォンケーキ


福を授かりに

2012年01月11日 00時34分49秒 | トレンド

ブログ友やWeb仲間の皆さんには『またか(^_^;)』と思われる
えべっさん 十日戎に行ってきました。

大阪・今宮戎神社の恵比寿様詣で。
関西では商売の神様として崇められている恵比寿様。
9日の宵戎 10日の本戎 11日は残り福 の3日間、本家の西宮戎(兵庫県)と
大阪今宮戎神社堀川神社京都ゑびす神社は大賑わいになります。
拝殿正面 賽銭箱 ささを授かる(無料) 吉兆を選んで授かる(有料)

先ずはお参りを済ませて、拝殿の左右両方にある笹の配布を受け
約3千人から選ばれた福娘さんに、自分で選んだ吉兆やお札を付けてもらいます。
一つの飾りで1500円~2000円

今年はこの福娘さんにお世話になりました。 みなさん綺麗です。 福々しさが審査の最大条件 最近は必ず外人さんも居ます。

恵比寿神は耳が遠いという謂れがあるので、拝殿の裏にも回って
ふたつ下げてあるドラをバンバン叩いてえべっさんに参拝を気付いてもらい
願いを聞き届けてもらえるよう、大声で願いを叫びます。

     東のドラ     西のドラ

お参り道や帰り道には様々な縁起物が売られています。


  ドでかい招き猫   恵比寿様のみ(お金を集めて掬う)   熊手(お金をかき集める)や宝船など

門前には 福徳円満 勝負の神様 毘沙門天もあります。

          

お天気も良くて温かく、午前中に仕事を片付けて午後に伺いました。
午前中は宝恵駕籠(ほえかご)行列などのイベント、夕方からは仕事帰りの参拝客と
身動きが出来なくなるくらいの人が押しかける、そんな谷間に行って
さほど混むこともなくすんなり参拝が出来ました。

えべっさん、商売繁盛 たのんまっせ~


落ちる話

2012年01月10日 12時50分43秒 | エエのんかなぁ?

最近はくだらないオジンギャグばかりしか浮かんで来なくて、暖かく見守ってくださる
皆様にはご迷惑ばかりおかけして申し訳ないと思っています。 

頭の回路が加齢とともに固定されて来て、シナプスの流れも寄り道をしなくなったか?
最短コースで定番のギャグを、しかも口やらキーボードに触れる指先には直結。


オーストラリア人女性(22)の話。
先月の31日のことなんですが、アフリカ南部のジンバブエとザンビア国境の
ザンベジ川で高さ110メートルの橋からバンジージャンプをしたんですと。

いやぁ、総合プールの飛び込み台の一番上が10mで立ってみたことがあるけれど
怖いですよ~。
一昨年の夏の終わりに徳島県の大歩危小歩危(吉野川)でラフティングをしたときも
川面から10mほどの岩から勢いで飛び込んだけど、隣に立った嫁さんの方が
先に飛び込んだので「カッコつかねぇ!」と。

大晦日の年越し記念ダイブってところだったのでしょうねぇ。
高さもさることながら下のザンベジ川にゃワニが生息するって言うから
なおさら恐ろしい。

そんな場所でロープがプッツリ切れて真っ逆さまに・・・
そのまま落下したのだそうだ

昨日のTVの海外ニュースで取り上げていたのですぐに検索したけれど
どこの新聞ニュースにも無かったのですが、今日はUPされていました。
動画も付いてました。
   日本経済新聞・電子版 クリック

水面で全身を打ち、鎖骨を折ったと言うことでしたが無事生還したということ。
よくまあその程度で済んだと思います。

落ちましたねェ~。


日の出

2012年01月09日 22時22分55秒 | トレンド

8日の日の出は今年一番綺麗な空でした。
元日から毎日、日の出前には起きていました。
   

今朝(9日)の夜明けはドンヨリと曇っていて
   

成人の日の朝にはふさわしくないので、天気が回復するといいのになぁと
思っていたら、各地で式典が始まる頃にはとても良い天気になってホッとしました。

新成人の皆さん おめでとうございます。

市の総合運動公園では、冬休み最後の日を少年たちが駆け回っていました。
  
最近は珍しくなったカイト(西洋凧)も 天に上る辰のように。

 

 

 

 


今年成人を迎えたお気に入りタレントさん達も おめでとうございます。
石川 遼板野 友美(AKB48) 岡本 玲 西平 風香 トリンドル玲奈 ソヒョン(少女時代) ニコル (KARA)   

小雪そして 小雪サン ご出産 おめでとうございます。
旦那の松山ケンイチサンにとって大河主演と第一子誕生、いい年ですね。

 

 


残り福ぅ~

2012年01月08日 23時57分24秒 | 下町グルメ

七草粥が終わると次の食のイベントは(食うことしか無いんかい?) 鏡開き。

その前に正月の消費期限切れの食材を処分しなきゃ収まらない。
っちゅう訳で去年の小腹が空いたら(12/21)の続きが役に立つ。

御勅使処が聴いたNHKラジオでのグッチ裕三さんのレシピの応用編だ。

TVと違って画像を見たわけではないから正しいかどうか・・・なんて、旨けりゃ 

 餃子の皮(厚め・大き目)をクッキングシートに乗せ
 ピザ用チーズを乗せる。
 オーブントースターでチーズが溶ける程度だけ
 加熱する。


 軽く溶けたら一度出して具を乗せる。
 玉ねぎ・ピマーンなどをベースにサラミの残りや
 余物をなんじゃかんじゃ。(+ペッパーなどの調味料)
 ちょっぴり奈良漬けにタコわさびなんかもトッピング
 しちゃしました。もちろんチーズの上乗せも。

 2~3分再度オーブントースターで加熱して
 出来上がりぃ~

 アルコールの残りも処理ぃ~(仕切れませんでしたが・・・)


焼け具合の時間差攻撃を作って試してみましたが、カリッカリに焼けたのが美味しかった。
        


ロシアン七草粥

2012年01月07日 20時49分16秒 | ちょっとおもろい

今日はもう人日の節句(七草の節句)

あちこちのブログでも七草粥のネタが多いかと思います。

タイトルからすると中国粥、韓国粥などと言うようにロシアの七草粥の話かと
思われた方も多いのではないでしょうか?

Wikipediaによると
中国では全般に用いる「粥(ジョウ zhōu)」の他、米のものを「大米粥(ダーミージョウdàmǐzhōu)」、「稀飯(シーファン xīfàn)」、「糜(ミー )」などとも呼ぶ。三分粥のような薄いものは汁物扱いで「米湯(ミータン mǐtāng)」、「撩命湯(リャオミンタン liáomìngtāng)」などと呼ぶ地域もある。中国では日本の粥より米が原型を残していない場合が多いが、地域によって、どの程度まで煮込むかの違いがある。例えば広東省では半分形が無くなる程度まで煮込むことが多いが、潮州料理では原型を残すことが多く、逆に順徳料理にはほぼ米の原型がなくなるまで煮た「冇米粥」(モウマイチョッ。米無し粥の意味)と呼ぶものがある。

粥って米食が中心のアジアだけかと思っていたらヨーロッパやアフリカにもあるそうで
ロシアの粥はカーシャというイネ科の雑穀や豆類などを水、ブイヨン、牛乳で柔らかく煮た東欧の代表的な家庭料理なのだそうだ。

 

いやいやそれだけで終わる日記だとフツーですわな。

我が家も七草を入れた粥を朝食に食べた。
土鍋でクツクツと煮込んだ粥でこれもごくごく普通に。

ご飯茶碗に1人2杯ずつの分量で杯目は厳かにいただきまして2杯目・・・
なんか土鍋の底がヘン? 

七草に交じって緑色の???
あのスーパーなんかで刺身やパックの寿司を買ったときに付いている
アルミパック入りのワサビが珍しくもそのまま入ってました。

原因はさっぱり分かりませんが、何かの拍子に何かにくっついて入って
しまったと思われるのですが???
うちの御勅使処サマも    

袋が破れていたらロシアンルーレットになっていたかも? と言うと
ゴメーン」と言いながらも笑っていました。


それでも神頼みぃ

2012年01月06日 23時31分51秒 | トレンド

最寄駅のすぐ傍に石園座多久虫玉神社(いわそのにますたくむしたまという神社がある。
別名を龍王宮といいます。
地元では、「龍王さん」の訛った「じょうさん」。
この神社を龍の胴体、頭が三輪の大神神社、尻尾が当麻の長尾神社
だそうです。
建玉依比古命 建玉依比賣命 が祀られている。
たけたまよりひこのみこと、たけたまよりひめのみこと と読む。
間違っても ケンタマ とかキン〇マなどと読まないでほしい。



すぐ近くの旧礒野村(現;礒野町)は、静御前の母・礒野禅尼の故郷でもあり
静御前が信心していた「笠神明神」も、この境内に移し祀られているそうだ。

その龍王宮の摂社に稲荷神社、戎神社がある。
昨日5日と今日6日は初戎がありました。

個人の零細経営者は藁をも縋る思いなので、すぐもう4日後には
えべっさん十日戎が控えていて、毎年のように行くことは分かって
いるのに、つい前を通ったら商売繁盛を祈らなくては居られない。

神頼みだけの他力本願じゃダメだってわかっているのにねぇ。 

        


古事記編さん1300年

2012年01月05日 22時27分08秒 | 奈良学

今年は古事記が編さんされてから1300年になるそうだ。

1994年の藤原京遷都1300年祭から2010年の平城京遷都1300年祭
そして今年。

100年前と言えば藤原京で明治27年、平城京で明治43年だからこんなにも
派手な祭典などは無かっただろうなと推測します。

なんだかちょうど良い時期に生きていて良かったような気がしました。

来月(2月)の19日(日)には当市本郷町のさざんかホールで「記紀と葛城」という
シンポジウムが午後から、その前の午前中に「古代葛城の古墳と博物館をめぐる
バスツアーが開催される。

県の「記紀・万葉プロジェクト」に合わせて、俳優で日本考古学協会員の苅谷俊介さん
が「邪馬台国と葛城」と題しての記念講演もあると聞いた。

なんだかおもしろそうな ^m^

奈良へ来るまではそんなことに興味すらなかったのに。

 

興味と言えば友人のTwitterからの情報によると
私の恥ずかしい作品展 と、また何とも面白い展示会があるようだ。
 「ちょっと恥ずかしくて見せれないなぁ」という作品をあえて見せてみようという
展覧会らしい。


官公庁御用始めの朝

2012年01月04日 23時54分10秒 | トレンド

霙(ミゾレ)で明けました。
大和盆地南西アルプスの金剛・葛城山地は真っ白になっていました。

日中には少し回復したように見えた空も午後からは風が強くなり、盆地の底は降ら
なくても山の中腹部から上は吹雪が舞っているように見えました。

5日も、日本付近は強い冬型の気圧配置が続き日本海側は北陸を中心に大雪となるとか。
ベランダのプランターのパセリも縮こまっていましたが、風の当たる部分はビリビリと言うよ
うな
音を立てていました。

 

京都市左京区の下鴨神社では新春恒例の「蹴鞠初め」が時折小雪が舞う中、催された
そうです。
駅伝も寒さと風で大変だったようですね。

長男も今日で江戸に引き返し、次男は年末29日からの7連勤からやっと今夜解放され
明日の午後には大阪のワンルームに戻るようです。

また平穏な日々が戻ってくる感じです。


2日はのんびり(元日の記録)

2012年01月03日 00時04分44秒 | 地元の話

普通の家庭は元日と言えば家族揃って家庭でゆったりと新年を迎えるものだろう。

年末の買い出しにつきあった時
大晦日は年越し蕎麦、三が日の朝は雑煮とおせち
夜は子供たちの帰省で1日はすき焼き、2日はカニしゃぶ、3日は実家でご馳走に
それでエエね?

と尋ねられ、朝も夜もシェフ(自分)の出番か・・・と覚悟した。

ほんで昼は?」と 来年も食うことばかりかい?と思いながらも聞いてみたら
昼は外で食べるでしょ? (^_-)」と返された。

3日はどうせ昼には御勅使処の実家に行っているだろうけど、元日・2日とも
おっ出かけですか~? と レレレのおじさんになるところだったが
「せやね (・_・;)」としか言えず、思わず後ろ向きになって財布を確認してしまった。

長男から「ここは私が出させていただきます。」と聞こえたときは胸を撫で下ろしたものだ。
ホッとして大阪を離れると「出来れば橿原神宮にも参拝していのですが」と長男。
そのまま回ることにした。

橿原神宮の様子は大晦日の日記で迎春準備を紹介したばかりなので、年末と元日の
変貌をUPしてみましょう。

境内の様子は
          
松明は
        

御手洗では柄杓の取り合い、内拝殿でも賽銭を入れるところまでなかなか辿りつきません。
  御手洗   外拝殿を入って   内拝殿前
参道の露店も
        
橿原神宮ですらこの盛況ですから、今頃の住吉大社では身動きすらとれない状況だろうと
推測した初詣ツウでした。

住吉も橿原もで行きましたが、裏道と秘密の近隣無料駐車場を知らない方は
公共交通機関でおいでになることをお薦めします。
有料で停められるまでまで最低2時間待ち、出るのにも1時間はかかる覚悟と
お暇のある方にはその範囲ではございません。